唐王朝は、中国史上、文化が栄え、国力が強く、各国から貢物を集め、過去と未来を繋ぐ繁栄した帝国でした。唐代の歴代皇帝の支援により、仏教と道教は最盛期を迎えました。当時の最も重要な宗教建築である道教と仏教の建物は、量的にも芸術的にも大きく発展しました。 唐代における道教の発展 仏教と比較すると、道教は中国固有の伝統的な宗教です。古代中国における道教の影響力は仏教に次ぐものでした。唐代には、道教の地位は仏教よりも高かったのです。 3つの宗教のうち最初の 唐の武徳8年(625年)、唐の高祖李淵は道教が儒教や仏教よりも優れ、三宗教の最高峰であると定める勅令を出し、これにより唐の道教崇拝の政策が確立されました。その後の皇帝の中で、特に言及する価値があるのは唐の玄宗皇帝、李龍基です。『紫禁同鑑』によると、唐の玄宗皇帝が統治していた開元25年(737年)春正月、朝廷は初めて形而上学の博士を任命し、科挙の明経科目のような年次試験を開催し、老子の『道徳経』を含む道教の教義を推進しました。道教の地位は大きく向上し、道教徒の数も増え続け、寺院は全国に広がっています。 唐代における道教の発展は、主に次の 2 つの側面に反映されています。中国史上初の道教経典が正式に出版されました。道教の経典は唐代にも収集と整理が続けられ、開元の時代(713-741年)には『三東瓊瓊綱』と呼ばれるコレクションにまとめられ、総巻数は3,744巻(5,700巻という説もある)に上った。天宝7年(748年)、皇帝はこれを写して広く流布するよう命じ、「開元道蔵」と名付けた。これは中国史上最初の道教の経典です。さらに、孫思邁、程玄英、李容、王玄蘭、司馬成真、呉雲、李全、張万福、石建武、杜光廷など、唐代の多くの道学者が、道教の教義、教え、修行技術を総合的に発展させました。唐王家の強い支持により、王子、大臣、儒学者が老子と荘子の思想を学ぶことが流行しました。多くの有名な道学者が皇帝によって宮殿に召喚され、国政について質問したり講義をしたりしました。 道教の僧侶が秘密を明かす 李唐王朝が道教を三大宗教の第一として推進した重要な理由の一つは、唐の高祖李淵が即位する前に、数人の道教徒が秘密を明かし、李淵とその息子の李世民が世界を統治すると予言したことです。李淵が即位した後、別の道教徒が老子李二が李淵の先祖であると告げました。唐の皇帝高祖が即位する前に、道士の王元之(530-635)は、李淵が皇帝になる吉兆を密かに伝えた。武徳年間、秦の王李世民とその側近の方玄齢は庶民に扮して王元之を訪ねた。王元之は彼らを歓迎すると、「あなたたちのうちのどちらかは聖人であり、秦王であろうか」と言った。また、李世民に「あなたは平安の皇帝になりたいのだから、自分の身を大事にしてほしい」と言った。唐の太宗が即位した後、王元之を高官に任命しようとしたが、王元之は断固として拒否し、山に戻るよう求めた。貞観9年、唐の太宗皇帝は彼に、潤州の茅山に太平寺を建てるように命じ、同時に14人が出家して弟子となった。 『旧唐書』『薛易伝』には、唐の高祖武徳年間(618年)の初め、天文現象の観察に長けた道士の薛易が秦王李世民の邸宅に行き、「徳の星が秦の分を守っている」と密かにささやいたと記録されています。この天文現象は、秦王が天下の皇帝になることを示していました。李世民は大喜びして彼を首席占星術師に推薦し、すぐに占星術師団の地位に昇進させた。 また、唐末五代に杜光廷(850-933)が著した『諸代道教志』によれば、武徳三年(620年)5月、季善興という男が楊角山で赤いたてがみの白馬に乗った白ひげの老人を見た。老人は彼に、私が唐の皇帝の先祖であると伝えるように言いました。今年、反乱が鎮圧されたら、私の子孫が千年皇帝になることができます。そして、季善興は李淵に言いました。この老羽とは、太上老君・老子李弗のことである。これを聞いた李淵は楊角山に太上老君の寺を建て、太上老君を祖先として祀った。そのため、李淵と李世民は王位に就いた後、道教の地位の向上に力を入れました。唐の武徳8年(625年)、高祖李淵は、三つの宗教のうち、道教が第一、儒教が第二、仏教が第三であると宣言する勅令を出した。貞観11年(637年)、唐の太宗皇帝李世民は再び道教の尊重を表明した。老子廟は全国に建てられ、老子は太上玄元帝の称号を授けられた。老子に付き添うように唐の五帝、高祖、太宗、高宗、中宗、睿宗の像が置かれた。老子を祀る廟は「宮殿」と呼ばれた。 武則天は李唐との差別化を図るため、治世中に一時道教を抑圧し、仏教を道教よりも優先させ、朝貢候補者は老子の『道徳経』を学ぶべきという規則を廃止し、唐の中宗皇帝の衛皇后も権力を握っていたときには仏教を支持したが、唐代全体から見れば、道教はほとんどの場合、王室に尊重され、最高の地位を占めていた。李唐の時代は道教を強力に推進したため、当時は有名な山や都市のいたるところに道教寺院がありました。杜光廷の『中和四年(884年)12月15日の記録』によると、唐の建国以来、「1,900以上の宮殿と寺院が建てられ、15,000人以上の道士が出家した。寺院を建てるために家や田畑を放棄した王子、貴族、官僚、庶民の数は含まれていない」という。中でも、太清宮、太衛宮、紫微宮など老子を主として祀る宮殿や寺院は、王宮に匹敵する規模を誇り、後世の道教の宮殿や寺院の規模や建築芸術に直接影響を与えました。唐代に現存する道教の建物としては、山西省瑞城県の広仁王寺と山西省平順県の天台寺がある。広仁王寺は中国に現存する最古の道教の建物である。 唐代における仏教の発展 李唐は道教の開祖である老子を祖として崇め、道教を三宗教の第一に挙げていたが、唐代の皇帝のほとんどはもう一つの重要な宗教である仏教に対して寛容で支持的であり、天帝の寛大さを示していた。仏教は東漢の時代に中国に伝わり、晋、南北朝、隋を経て広まり、唐の時代に全盛期を迎えました。仏教の特徴は、大量の仏典が中国語に翻訳され、多くの仏教宗派が徐々に形成され、洞窟芸術がさらに発展したことです。 翻訳の長いプロセス 中国史上最大かつ最長の仏典翻訳活動は唐の時代に行われました。太宗皇帝の貞観3年(629年)に翻訳所が組織され、献宗皇帝の元和6年(811年)まで王朝を通じて継続されました。唐代における仏典の翻訳は基本的に国家が主導し、皇帝や皇太子も翻訳の序文を書いたため、宮廷から庶民に至るまで仏教を信仰することが流行した。中国仏教史上最も偉大な翻訳家も唐代に生まれました。中国四大古典文学の一つ『西遊記』は、彼が西域で仏典を探した物語に基づいています。この師は玄奘三蔵(602-664)といい、俗姓は陳、諱は玄奘三蔵で、河南省洛陽市洛州狸市県(現在の河南省囁市南部)に生まれました。玄奘三蔵は漢代に留学していたとき、漢経のいくつかの章が理解できないことに気づきました。翻訳に問題があることが判明したため、玄奘三蔵は西域に行き、元の仏典を取り戻すことにしました。 貞観3年(629年)、玄奘は長安を離れ、天竺(現在のインド)へ向かった。唐の太宗皇帝は彼のために通行証を用意し、紫金の鉢と白馬を与え、彼を「皇帝の兄弟」と名付けて自ら見送りました。玄奘三蔵は数え切れないほどの苦難を経験し、山や尾根を越え、荒野や砂漠を一人で歩き、何度も食料や水がなくなり、国境で頻繁に検問を受けました。インドにたどり着くまでに3年、サンスクリット語を習得し大乗仏教の原理をすべて理解するのにさらに5年かかりました。彼は仏教を素早く理解し、学ぶ意志が強かったため、地元の人々から尊敬されていました。玄奘三蔵は東の唐の時代から来ており、仏教の経典、律蔵、達磨に精通していたため、地元の人々は彼を「唐三蔵」と呼んでいました。 貞観19年(645年)、玄奘は長安に戻り、約657冊のサンスクリット語の仏典を中国に持ち帰りました。歴史の記録によると、「道教と仏教徒が彼を迎えるために駆けつけ、街全体が閉鎖されました。」唐の太宗皇帝は彼を迎えるために自ら街を出て行きました。その後、唐の太宗皇帝の援助を受けて、玄奘三蔵は長安の弘福寺に滞在して仏典の翻訳に取り組みました。朝廷は玄奘三蔵に必要な物資を提供し、全国から20人以上の有名な僧侶を招集して翻訳を手伝わせました。唐の太宗皇帝はまた、『瑜伽羅不比等経』の序文を書き、貞観22年に翻訳されました。貞観22年に大慈恩寺が完成し、玄奘三蔵は唐の命により住職となり、仏典を丹念に翻訳した。 652年、玄奘三蔵はインドから持ち帰った範文仏の経典と仏像を保存するため、長安城の慈恩寺の西庭に五重塔、すなわち慈恩寺塔(現在の大雁塔)を建てました。玄奘三蔵は持ち帰った経典をすべて中国語に翻訳したが、これには19年もの歳月と労力が費やされた。彼はその際に多くの小さな誤りを訂正し、後世の人々が正統な仏教を学べるようにした。これは当時の仏教界に大きな影響を与えた。既存の天台宗や三論宗に加え、慈恩宗や律蔵宗などの宗派が次々と設立された。 664年、玄奘三蔵は62歳で長安で亡くなりました。 唐代の易経法師は玄奘三蔵に次いで仏典翻訳において最大の功績をあげた人物である。玄奘三蔵の死後7年、易経法師も仏法を求めてインドへ単身赴いた。しかし、易経法師はペルシャの商船に単身乗り込み、中国広州から海路でスマトラ島、インドネシアを経てインドへと渡った。玄奘三蔵が西方へと徒歩で渡った際に遭遇した多くの危険や困難を回避した。インドに到着後、易経は仏教の中心地であるナーランダ僧院で11年間学び、インド各地を旅して30カ国以上を訪問した。則天武后の治世元年(695年)に中原に戻り、400冊以上のサンスクリット古典を持ち帰った。易経は長安に戻った後、唐の援助を受けて建福寺の仏典翻訳所を主宰し、合計230巻の仏典56巻を翻訳した。建福寺塔(通称小雁塔)は、インドから持ち帰った仏典を保存するために朝廷の要請により、易経法師によって建立されました。 |
<<: 魏、晋、南北朝時代の男性の服装はどのようなものだったのでしょうか?
>>: 目録: 中国に残る最後の唐代の木造建築物はどこにあるのでしょうか?
皆さんご存知の通り、琴絃はとても長い歴史を持つ伝統芸術です。では、琴絃を演奏するのに使われる楽器は何...
石衡(?-1460)は陝西省渭南の出身である。明代の将軍であり、太子の太師を務め、中国公の称号を授け...
『百戦奇略』(原題『百戦奇法』)は、主に戦闘の原理と方法について論じた古代の軍事理論書であり、宋代以...
崇明鳥は古代中国の神話や伝説に登場する架空の鳥です。以下、Interesting History編集...
孔子は公業張に言った。「彼女と結婚してもいい。彼女は牢獄にいるが、それは彼女のせいではないのだ!」彼...
もちろん李自成です。崇禎17年(1644年)1月、李自成は東に進軍して北京に向かい、寧武関を突破し、...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
賈之は、字を有林といい、中唐時代の詩人、官吏であった。彼の著作は、中唐時代の古散文家である獨孤記や梁...
『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つであり、一般に使われているバー...
『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...
賈舍の結末は?紅楼夢における賈舍の人生を簡単に紹介賈奢は、恩后という名で呼ばれ、容賈元公の孫であり、...
朱元璋が発明した「黄書」制度とはどのようなものだったのか?明代の戸籍制度の発展!『おもしろ歴史』編集...
唐の代宗皇帝李玉の娘、晋陽公主(827-835)。母親は不明。彼女は太昌の少慶の裴業と結婚した。裴業...
中国の歴史には何万冊もの軍事書が存在しますが、その中で最も有名なのは当然『兵法』です。 『兵法書』の...
孫呉は三国時代の国の一つで、中国南東部を支配していました。孫武の最盛期の領土は、後漢の揚州と荊州の大...