王宝宝の紹介 王宝宝は生涯で何をしたのでしょうか?

王宝宝の紹介 王宝宝は生涯で何をしたのでしょうか?

コケ・テムル(Köke Temür、モンゴル語で「青い鉄」を意味する、?-1375/1376年)。彼はモンゴルのボイェタイ族の出身で、広州市狗石県に生まれました。彼の中国名は王宝宝でした。元代末期の将軍。彼の父は元朝の翰林学者で大元帥であった賽銀智大虎であり、彼の母は元朝末期の将軍である茶干天坎の妹であった。彼は後に叔父の茶干天坎に養子として引き取られた。元朝末期の農民反乱の際、クユク・ティムールはチャガン・ティムールに従って地主軍を組織し、紅巾軍を鎮圧した。至正22年(1362年)にチャガン・テムルが暗殺された後、事態の収拾にあたり、元朝廷内の派閥争いや軍閥闘争に関与した。河南王、書記左宰相に任命されたこともある。智正28年(1368年)、明朝は大渡を占領した。クユク・ティムールは山西から甘粛に撤退した。深圳で明軍に敗れた後、智正30年(1370年)に北のカラコルムに逃れた。北元の皇帝アユシリダラに協力し、元朝の復興を図った。宣光2年(1372年)、モベイで明軍を破り、明の太祖朱元璋から「天下の奇人」と賞賛された。彼は後にハラナハイの宮廷で亡くなった。

王宝宝の伝記

経歴と系譜

元朝末期から、王宝宝は河南省神丘出身の漢人で、元朝の順帝によってクユク・ティムールと名付けられたという噂が流れていた。明朝が出した「中原の勅」でも、王宝宝は「中国人の祖先の姓を忘れ、野蛮人や獣の名前を褒め言葉としてとらえている」と皮肉られている。しかし、1990年にルオヤンで発掘されたサイインチダフの碑文によれば、王子は元の名前ではなく、彼がモンゴルの礼拝堂であるため、彼の名前は明確に記録されています。広州郡で、彼らはそこに定住しました...彼は3人の息子を持っていました。彼の父親は、ハンリンの学者であり、元王朝の王朝の王王子であるサイエイン・チダフでした。彼の中国名は「王宝宝」である(「宝宝」はモンゴル人またはセム人の名前だという説もある)。

戦闘で部隊を指揮する

クユク・ティムールの一族は、母方のチャガン・ティムールの一族と同様に、中原に長く住み、漢文化の影響を強く受けた外国人の一族であった。彼の実父である賈誼智大夫は「読書を好み、行政に精通し、先見の明があり、乗馬と射撃が得意で、並外れた才能と能力を持っていた」。彼は文武両道の才能を持った人物だった。元末の農民反乱の際、「義兵」を組織し、妻の義弟のチャガン・テムルと並んで紅巾軍を鎮圧するために戦った。正正25年(1365年)、49歳で亡くなった。 クユク・ティムールは彼の長男であった。幼少期に病気がちであったため、チャガン・ティムールの家で育てられ、チャガン・ティムールの養子となった。 チャガン・テムルが紅巾軍を鎮圧するために「義軍」を組織したとき、クユク・テムルもそれに加わった。「彼は幼いころから鍾祥(チャガン・テムル)に従い、軍務を経験した。常にすべての責任を負い、やることはすべて達成された。」

至正21年(1361年)8月、チャガン・テムルはクユク・テムルと他の将軍を派遣し、東平で田鋒と王世成が率いる紅巾軍を攻撃させた。彼らは2回の戦いに勝利し、1万人以上の斬首を行い、城へと直進した。田鋒と王世成は降伏した。 翌年6月、田鋒と王世成は再び反乱を起こし、チャガン・テムルを暗殺した。すぐにクユク・ティムールは軍の指導者に選出され、「小さな将軍」として知られるようになった。元朝廷はまた、彼に「皇室総督、中央書記長、河南省、山東省などの枢密院の兼務、首相府の共同長官」の称号を与え、すべての軍隊は彼の指揮下にあった。 クユク・ティムールは悲しみに暮れる軍勢を率いて義都を攻撃し、智正22年(1362年)11月に義都を征服した。彼は田鋒と王世成の心臓を養父への供物として摘出した。 クユク・ティムールは、その功績により、「銀緑勲章大博士、総司令官、中央書記官、枢密院議長、皇太子秘書官」に任命され、自らの裁量で行動し、父の軍隊の指揮権を継承することを許された。 中原が平定された後、クユク・ティムールは汴梁と洛陽に軍隊を駐留させ、元の朝廷は彼を安全保障の障壁として頼りにした。

党の闘争に参加する

クユク・ティムールは中原を平定した後、長江南部での朱元璋、陳有良らの戦いに乗じて軍を南下させ、反乱軍を徹底的に殲滅することはせず、その代わりに元朝の党内闘争に積極的に参加した。当時の元朝は、チャガン・テムルとその子クユク・テムル、ダシバトゥルとその子ボルオ・テムルという2つの地主軍に頼っていました。しかし、両軍は次第に対立を深め、至正20年(1360年)、21年(1361年)からは山西で互いに攻撃し、領土を奪い合うようになりました。 クユク・ティムールの息子は父の事業を引き継ぎ、ボロ・ティムールとの争いも引き継いだ。「両国はそれぞれ強力な軍隊を外部に抱え、権力を争い、それが争いと亀裂を招いた」。元朝の舜帝は和解を説得する勅令を繰り返し出したが、「憎悪と亀裂は深まった」。 軍閥間の多くの戦争の後、智正23年(1363年)10月までに、クユク・ティムールの権力はボロ・ティムールに対して優位に立った。 その後、朝廷の調停に応じて両軍は戦闘をやめ、それぞれ自らの領土を防衛した。

クユク・ティムールとボロ・ティムールの争いは、元朝の皇帝舜と皇太子アユシリダラの宮廷における争いにも関係していた。当時、元の皇帝順はボロ・テムルに傾倒し、「済寧(現在の山西省太原)をボロ・テムルに与える勅令を出した」が、クユク・テムルは皇太子と結託し、チャガン・テムルが暗殺される前年の4月、北京に朝貢する機会を利用して皇太子と密約を結んだ。 至正23年(1363年)、皇太子とその一行は順帝の母方の叔父である老徳舎らを讒言し、老徳舎は大同のボロド・ティムールの陣営に逃亡した。元朝の順帝は密かにボロ・ティムールに老シャーの保護を命じたが、皇太子はボロ・ティムールに何度も老シャーの保護を求めたが、その度に拒否された。 智正24年(1364年)3月、皇太子一派の要請により、舜帝はボロ・テムルの官位を剥奪する勅令を発し、クユク・テムルに彼を攻撃するよう命じた。 クユク・ティムールが軍隊を派遣する前に、ボロド・ティムールの軍隊が大渡市に到着した。皇太子は逃亡し、皇太子の党員である徐思堅と普不華は舜帝に引き渡された。ボロド・ティムールは二人を処刑し、軍隊を撤退させた。皇太子はダドゥに戻った後、ますます怒りが増し、同年5月に再びクユク・ティムールにボロ・ティムールを攻撃するよう命じた。 当時、クユク・ティムールとボロ・ティムールの軍隊はしばらく平和を保っていました。「そこでクユク・ティムールは大軍を派遣し、さまざまな方向から大同を攻撃しました。」彼はまた、将軍の白索珠に1万人の軍隊を率いて大渡を守るよう命じました。クユク・ティムールも済寧に来て指揮を執った。ボロ・テムルは反撃せず、軍隊を率いて直接大渡に向かった。アユシリダラ皇太子はバイスオシュの軍隊を率いて戦ったが、敗北し、済寧のクユク・ティムールの陣営に逃げた。その後、ボロ・テムルは北京に入り、舜帝によって左宰相に任命された。

アユルシリダルは済寧に逃げた後、霊武で即位して皇帝を名乗った唐粛宗の物語を真似しようとしたが、クユク・ティムールの反対を受けて断念し、これが後の確執の種となった。 当時、クユク・ティムールは部隊を3つのグループに分け、「ボルオに挑戦することなく遠隔操作」していたため、一時は膠着状態になった。太子は霊北、甘粛、遼陽、陝西などの省から軍を集寧に動員し、大渡への反撃の戦力を蓄えた。至正25年(1365年)3月、太子はクユク・ティムールにボラ・ティムールを攻撃するよう命じた。 ボロ・テムルは抵抗するために軍隊を派遣したが、イェスが反旗を翻し、寵臣の将軍ヤオ・ボーヤンブフアが殺害された。舜帝は次第にボロ・テムルに嫌悪感を抱くようになり、智正25年(1365年)7月に人を遣わして彼を刺殺させ、その首を箱に入れて済寧に送った。同時に、老徳舎とボロ・テムルの共犯者も殺害した。 同年9月、クユク・ティムールは皇太子を済寧から首都まで護衛し、舜帝から左宰相に任命された。

軍閥

クユク・ティムールは左派の首相となったが、その地位は確立されなかった。元朝には「家柄」に基づいて人を採用する伝統があった。クユク・ティムールはモンゴル人であったが、家柄が豊かではなかったため、「宮廷では不幸で、宮廷の役人たちは、コネのない役人だと言って、彼を軽蔑することが多かった」。 最も決定的だったのは、王子の一派との確執だった。クユク・ティムールが軍を率いて皇太子アユシリダラを北京まで護送したとき、皇后キ(皇太子の母)はクユク・ティムールに軍を率いさせて、元の順帝に皇太子への譲位を迫ろうとした。クユク・ティムールは順帝と皇太子の間で中立を保ちたかった。皇后キの意図を知った後、彼は軍を解散させ、首都から30マイル離れたところで陣営に戻った。その結果、皇后キと皇太子とその母は彼に憤慨した。 クユク・ティムールは宮廷に足場を築けなかったため、「南に戻って軍を訪問する」ことを要請した。 智正25年(1365年)閏10月、元朝の舜帝はクユク・ティムールを河南王に任命する勅令を出し、全国から軍隊を動員して「江淮一帯の掃討」を命じた。 治正26年(1366年)2月、クユク・ティムールは河南に到着した。朱元璋はすでに勢力を強めており、徐達に警戒を命じていたため、南下せず、父の死を悼んで軍を留置した。そして北の張徳(現在の河南省安陽市)に渡り、関中の李思奇、張良弼(思道)、孔興、托列伯の4人の軍閥の軍を移し、南征の機会を利用してこの4軍を掌握しようとした。 4人は命令に従うことを拒否し、クユク・ティムールとの戦いを開始した。「戦いは1年間続き、数百回の戦いがあったが、結末は未だ決まっていなかった。」

当時、クユク・ティムールは独自の州を建設し、高麗と密かに使節のやり取りも行っていた。徐州で朱元璋の軍と小規模な戦闘に失敗した以外、南下するつもりはなかった。元の皇帝舜は彼に何か裏の目的があるのではないかと疑い始め、何度も南下を勧めた。 至正26年(1366年)10月、クユク・ティムールは朝廷を鎮圧し、李嗣奇らと戦い続けるために、弟のトゴン・ティムールと将軍のモク・ガオとワンゼを山東に駐屯させた。 舜帝はまた使者を派遣してクユク・ティムールに李嗣奇らと和解するよう伝えたが、クユク・ティムールはそれを拒否しただけでなく、使者の天下女らを殺害し、「彼の傲慢な行為は確立された」。 至正27年(1367年)正月、関中の四大軍閥は大明宮の漢元殿跡で反玖国帝同盟を結成し、李思奇を同盟のリーダーに選出した。玖国帝も「張と李をより激しく攻撃した」。 智正27年(1367年)8月、舜帝は皇太子に全国の軍隊を率いさせ、クユク・ティムールに自らの軍隊を率いて江淮地域を掃討するよう命じる勅令を出した。これにより、クユク・ティムールは全国から軍隊を派遣する権限を事実上剥奪された。 同時に、クユク・ティムールの将軍であるモ・ガオとグアン・バオが彼を裏切り、朝廷に降伏したため、状況は彼にとってさらに不利になった。 その後、元の朝廷は「特にクユク・ティムールに備えるため」に皇太子のために大夫君院を設立した。 同年10月、元の順帝はクユク・ティムールから太師と左宰相の職を剥奪し、河南王の称号のみを残すという勅令を出した。クユク・ティムールの軍事力は白索珠、イェス、沙蘭陀、莫高等に分割された。 勅令を受けた後、クユク・ティムールは泗州(現在の山西省金城市)に撤退し、その後済寧を占領して元の朝廷の役人全員を殺害した。 智正28年(1368年、洪武元年)2月、元の朝廷はクユク・ティムールの爵位を剥奪し、軍隊に彼を攻撃するよう命じた。クユク・ティムールは金寧(現在の山西省平陽)に撤退した。

クユク・ティムールが諸将と戦っていたとき、武朱元璋は許達と張玉春に25万人の軍を率いて北方に派遣し、元朝を攻撃させた。洪武元年(1368年)智正24年1月4日、彼は即位し、国名を明と改めた。明軍の北伐の際、国民帝の弟であるトグウィン・ティムールが洛水で明軍に敗れ、河南省の大臣である梁王阿儒文(チャガン・ティムールの父、国民帝の母方の祖父)が明に降伏した。明軍が近づいているのを見て、李思奇、張良弼らはクユク・ティムールに使者を派遣し、「戦争するつもりはないことを伝え」、その後軍隊を撤退させて西方へと戻った。 同年3月、元の朝廷の翰林学者で皇帝秘書官の王寶と太昌朝の官吏の陳祖仁は、クユク・ティムールを鎮め、軍を率いて国王を守ることを求める建白書を提出したが、元の朝廷はこれを採用しなかった。 閏七月、クユク・ティムールは莫高と関宝を討ち、そのことを元の朝廷に報告した。舜帝は反省し、軍法に従って莫高と関宝を処刑するようクユク・ティムールに命じた。また、大夫陸軍士官学校を廃止し、クユク・ティムールの官位を河南王、太夫、左宰相に復活させた。 この時、明軍は黄河を渡っていた。舜帝は急いでクユク・ティムールに救援に来るよう命じた。クユク・ティムールの宮廷は議論が絶えなかった。救援に来る戦略を議論する者もいれば、クユク・ティムールに「宮廷は府君朝を組織し、宰相を殺そうとしている。今さら救援に来るのか?!私は雲中に軍を駐留させて、成功するか失敗するか見守ろう」と諭す者もいた。至正28年(1368年、洪武元年)、クユク・ティムールは金寧から済寧に移動した。 2日後、元の皇帝舜と皇太子阿有斯利陀羅らは大渡を捨てて北へ逃げた。 8月2日、明軍は大渡に入城し、元の中原における支配は終焉した。 その後、クユク・ティムールは元王朝の復興という重要な任務を引き受け始めました。

明軍への抵抗

明軍は大渡を占領した後、その地を北平と改名した。孫星祖は城守として残され、徐達、張玉春らは山西攻撃の足掛かりとして河北省中部を攻撃した。明軍はまた、元朝の尚書九柱を済寧に派遣し、クユク・ティムールを募集したが、失敗した。当時、張惠春の主力軍は北軍として南下し、山西を占領するために保定、中山、鎮定に向かった。徐達の軍隊は張徳地域に駐留し、南軍として活動していた。許達の先鋒を務めた唐郃の軍は淮清から泗州を奪い、単独で進軍する態勢を整えた。至正28年(1368年、洪武元年)10月初旬、クユク・ティムールは急いで南に軍を派遣し、唐和を攻撃した。邯甸で大戦闘が起こり、明軍は惨敗した。

勝利の知らせが届くと、上都(現在の内モンゴル自治区正蘭旗)の元朝の皇帝舜は大喜びし、クユク・ティムールを斉王に昇格させ、金印を与えて大渡を奪還するよう命じた。 そこで、クユク・ティムールは主力を集め、雁門を北上し、宝安府、居庸関を通過して大渡(北京)に向かった。明の将軍徐達らは、北京は孫星祖によって守られており、城も堅固なので心配することはないと考えていた。クユク・ティムールは全軍を投入し、集寧(太原)を空っぽにした。明軍の主力は集寧に非常に近い太行南東部の鎮定と張徳にいた。そこで彼らは「強者を攻め、弱者を攻める」という戦術を採用し、直接紀寧を捕らえた。クユク・ティムールは宝安州に到着し、明軍の動きを聞きつけて、急いで済寧を救出するために戻った。明軍は夜にクユク・ティムールを攻撃することにした。さらに、彼の部下の火霍馬が降伏して内部の支援を務めたため、奇襲は非常に順調に進んだ。その夜、クユク・ティムールは軍事書を読んでいたが、明軍が攻め込んできたことを知ると、急いで野営地から飛び出し、片方のブーツだけを履いて馬に乗って逃げた。彼に従ったのはわずか18人の騎手だけで、残りの4万頭の馬は明軍に捕らえられた。これは、洪武元年(1368年)の至正28年12月に起こった出来事です。

クユク・ティムールはまず大同に逃げた。張惠春は軍を率いて忻州まで追撃したが、追いつくことができず引き返さざるを得なかった。その後、クユク・ティムールは甘粛に直行した。 智正29年(1369年、洪武2年)正月、元朝の順帝は、國国帝を官府の右宰相に任命し、度々召還して援軍を求めたが、國国帝は西北に留まり、上都や英昌(現在の内モンゴル自治区ケシケテン旗)には行かなかった。また、元朝の順帝に英昌を放棄してできるだけ早く北の河林(現在のモンゴル自治区ハルハリン)に逃げるよう進言した。 智正29年(1369年、洪武2年)6月、クユク・ティムールは青陽を守る元の将軍張良塵を支援するために寧夏に向かった。しかし、彼が送った数人のスパイは明軍に捕らえられ処刑された。彼が送った将軍の韓哲は、明軍が元州を占領した後、追い払われた。8月、クユク・ティムールは青陽を支援するために永昌に移動したが、すぐに青陽は明軍に占領された。同年12月、クユク・ティムールは軍を率いて、明の将軍張文が守る蘭州を包囲した。明軍が派遣した援軍はクユク・ティムールによって全滅し、援軍将軍の于光も殺害された。

このような状況下で、明朝は直ちに智徴30年(1370年、洪武3年)正月に北伐の計画を開始した。攻勢戦略を策定する際、徐達を含むすべての将軍は、軍が直接英昌を攻撃し、クユク・ティムールに蘭州から軍隊を撤退させるよう満場一致で提案した。徐達らはクユク・ティムールと直接対決することにあまり乗り気ではなかったことが分かる。しかし、明朝の太祖皇帝朱元璋は反対を拒否し、明軍を二手に分けるよう命じた。西路は徐達将軍が率いて潼関から西安を経由して蘭州を救出し、クユク・ティムールを殲滅する機会を待ち、東路は李文忠左副将軍が率いて直接英昌を攻撃した。これは、元朝に「自らを救い、対応する時間を与えない」ように強制する戦略でした。

クユク・ティムールは当時、明の援軍を破ったものの、蘭州を占領することができなかったため、安定(現在の甘粛省定西市)に移動し、「兵士たちに至る所で略奪を許し、民衆を大いに困惑させた」。 徐達は遠征に出た後、智正30年(1370年、洪武3年)4月に安定に到着し、神児柳に陣を敷いた。「王宝宝とともに深い溝を築き、数日間戦った。」徐達は将軍たちに毎晩騒がしくさせてクユク・ティムールの陣地を妨害するよう命じ、クユク・ティムールの軍隊が毎晩休むことができなかった。しかし、数日後のある夜、戦闘は停止しました。クユク・ティムールの軍隊は数日休まず、深い眠りに落ちていました。このとき、徐達は軍隊を率いて戦い、クユク・ティムールを打ち破りました。彼は将軍のヤン・フェンシェン、ハン・ツァール、リー・チャハン・ブフアなどを生け捕りにしました。クユク・ティムールは妻と数人を連れて逃亡しました。彼らは黄河に到着すると、川を渡るための流木を見つけ、その後寧夏を離れてホルチンに逃げました。徐達は太守の郭英を寧夏まで追わせたが、追いつくことができず、引き返さなければならなかった。神児柳の戦いで、明軍は元朝の官僚1,865人、将兵84,500人以上、馬15,280頭以上、ラクダ、ラバ、ロバなどの家畜を大量に捕獲した。 同じ頃、元の皇帝舜が応長で死去した。明の将軍李文忠はこれを機に応長に奇襲を仕掛けた。元の新皇帝アユシリダララはわずか数十騎の騎兵を率いて北へ逃げた。

昭宗皇帝を補佐

アユシリダルとクユク・ティムールはカラコルムで会見した。元王朝を復興するため、王と大臣は過去の恨みを捨てて和解した。昭宗アユルシリダラは復興計画を議論するためにクユク・ティムールを右首相に任命し続けた。明朝はクユク・ティムールを重大な脅威とみなし、「王宝宝は狡猾で欺瞞的だ。このまま留まらせれば、やがて盗賊になるだろう。彼を捕らえて砂漠を永久に掃討したほうがよい」と考えていた。そのため、宣光2年(1372年、洪武5年)、明軍は三方から北伐を開始した。明軍15万は3つのルートに分かれ、中央の将軍徐達は雁門から直進して和林に向かい、元の司令部を破壊した。左の副将軍李文忠は居庸関から応昌に向かい、その後直進して都羅河に向かい、北西から和林を攻撃した。西の将軍馮勝は錦蘭から出て甘粛を囮にし、明軍の真の目的を元に悟らせないようにした。北元を一気に呑み込もうとする明朝の試みに対して、クユク・ティムールは冷静に対応し、敵を誘い出す戦略を用いて、明軍を徐々に領土の奥深くまで導きました。徐達の先鋒である藍羽が雁門を出発した後、野馬川で元軍と遭遇し、阮山まで追撃して小勝利を収めた。その後、彼らはトゥーラ川(現在のトゥーラ川)に到着し、クユク・ティムールと遭遇したが、彼は敗北したふりをして逃げた。彼は自ら小部隊を率いて戦い、撤退し、明軍を和林へ導いた。将軍の何宗哲は主力を率いて鶴林に向かい、敵が疲れるのを待った。最終的に、クユク・ティムールは何宗哲と力を合わせ、墨北で明軍を奇襲することに成功した。この戦いで1万人以上の明軍が死亡し(数万人という説もある)、指揮官の張存道も戦死した。東軍の李文忠は、陸曲河(現在のケルレン河)まで戦い、その後、土拉河でハラザンらを破り、ラルフン河(現在のオルクン河)の畔の澄海まで進軍したが、元軍に包囲され、大きな損失を被り、辛うじて撤退した。西方の明軍のリーダーである馮勝だけが勝利を収めた。この戦いは明軍の士気をくじき、北元朝の生命線を救った。クユク・ティムールの最も輝かしい功績であった。

この戦いは明朝に大きな影を落とし、「それ以来、明軍はめったに国境を越えなくなった」。袁昭宗も元朝を「ほぼ復活」させたクユク・ティムールを高く評価し、さらに彼を信頼するようになった。しかし、クユク・ティムールは戦況を逆転させることができず、明朝に対する本格的な攻撃を仕掛けることはできなかった。宣光3年(1373年、洪武6年)に万里の長城沿いで小規模な攻撃を仕掛けただけだった。その後の事績は記録に残っておらず、史料には玄光5年(1375年、洪武8年)8月にカラナハイ(カラナハイは現在のモンゴルのコブドにあるという説もあるが、モンゴル語で「黒い犬」を意味し、人名である可能性もある)の宮廷で亡くなったことだけが記録されている。 しかし、宣光6年(1376年、洪武9年)10月、高麗は「軍司令官、河南王、書記正宰相」のクユク・ティムールから手紙を受け取りました。手紙に「あなたの先代(恭愍王)が亡くなってから2年が経ちました」と書かれていることから、宣光6年(1376年、洪武9年)にはクユク・ティムールはまだ生きていたようです。明代の歴史家が『真記』を編纂する際に、クユク・ティムールの死去年を誤って記した可能性があります。つまり、宣光6年(1376年)のクユク・ティムールの活動に関する記録はない。彼は宣光5年(1375年、洪武8年)か宣光6年(1376年、洪武9年)に亡くなったはずである。

<<:  明朝抗日戦争で最初の名将となった李如松:3,000人の兵士は3万人より優れている

>>:  王宝宝はどうやって死んだのですか?有名な元朝の将軍、王宝宝は何年に亡くなったのでしょうか?

推薦する

中国古典の鑑賞:『論語』第28章の原文

孔子は地元の弓術競技を見てため息をついて言った。「弓術は礼節と音楽で行われる。どうして射て聞くことが...

岳凌山のプロフィール岳凌山は小説の登場人物である。

岳霊山は、金庸の武侠小説『微笑矜持放浪者』の主要人物の一人です。彼女は、本の 4 分の 3 にわたっ...

「寒食の日に古墳を訪ねる」の創作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

冷たい食べ物の墓地楊万里(宋代)まっすぐな道はなんと狭いのでしょう。危険な橋を支えずに済むでしょうか...

丁春秋の個人プロフィール 丁春秋はどの小説の登場人物ですか?

丁春秋は金庸の武侠小説『半神半魔』に登場する悪役である。山東省曲阜出身の小遼派の裏切り者(少林寺での...

「月夜」を鑑賞するには?著者は誰ですか?

月夜杜甫(唐代)今夜は福州の上に月が輝いていて、私は部屋で一人でそれを眺めています。長安を覚えていな...

張燕の「奇洛香・紅葉」:この詩は悲しく哀しい調子で書かれており、とても魅力的である。

張炎(1248年 - 1320年頃)は、字を叔霞といい、玉田、楽暁翁とも呼ばれた。彼は臨安(現在の浙...

『易堅志』の『易堅家志』第15巻の主人公は誰ですか?

薛建法の妻Xueは、彼の妻が病気になったため、妻を召喚しました。赤い服は、彼女が家にいると言っていま...

『隋唐代記』第68章:怒って魔女を殴る玉池公

『隋唐代志』は、元代末期から明代初期にかけて羅貫中が書いた章立ての小説である。 『隋唐書紀』は瓦岡寨...

宇文泰は北に向かう途中で亡くなりました。なぜ宇文虎に天下の事を託したのでしょうか?

西暦556年は西魏にとって非常に重要な年でした。有力な大臣である宇文泰は、長年の努力の末、西魏を当時...

「四佳橋」という名前はどのようにして生まれたのですか?四家橋と何志章の関係は何ですか?

「四家橋」という名前はどのようにして生まれたのでしょうか?四家橋と何志章の関係とは?次の興味深い歴史...

『紅楼夢』で、黛玉はついに賈屋敷を去ったのですか?本にはどのように記録されていますか?

黛玉は、有名な中国の古典『紅楼夢』のヒロインであり、『金陵十二美人』本編の最初の二人の登場人物の一人...

『紅楼夢』で青文はなぜ賈宝玉と一緒に風呂に入ることを拒否したのですか?

青文は中国の古典小説『紅楼夢』の登場人物であり、第二巻の金陵十二美女の第一人者である。 Intere...

『射雁英雄の帰還』のチェン・インとは誰ですか?程英の名言

1. ...少女は答えず、微笑んで言った。「私をお姉さんと呼ばなくてもいいわ。私はあなたほど年を取っ...

星堂伝第28章:幽君達は半九鎮の友人を訪ね、程耀金は武南村で武術を学ぶ

小説『大唐興隆』は『大隋唐』『大唐興隆全物語』とも呼ばれています。関連する古典小説には、清代乾隆年間...

魏晋時代の男性の服装:魏晋時代の漢民族の男性が着ていたシャツ

魏・晋の時代、長いガウンは男性にとって最も人気のある衣服でした。シャツとローブの違いは、ローブには帯...