達磨は少林寺武術の創始者ですか?実のところ、彼は少林寺に行ったことすらありません。

達磨は少林寺武術の創始者ですか?実のところ、彼は少林寺に行ったことすらありません。

1980年代、金庸、梁宇勝らが代表する新派武術小説が中国大陸に押し寄せた。そのほとんどが少林寺を取り上げ、少林寺を僧侶の武術、武当を道士の正統な武術とみなしていた。これにより、人々に「世界の武術はすべて少林寺から生まれた」という印象が植え付けられた。

本物があるところには聖地がある。主に河南省松山の少林寺、それに福建省の南少林寺がある。聖地があるところには聖人がいる。新しい武術小説では、少林武術の創始者は達磨というインドの僧侶である。

松山の少林寺に行ったことがある人なら誰でも、そこに達磨洞があることを知っています。達磨大師がここで修行したと伝えられており、長い間石垣と向き合っていたため、その姿が今も石垣に映っています。もちろん、この発言は少々非現実的です。

「達磨」や「菩提達磨」としても知られる達磨は、中国の禅仏教の創始者とみなされています。しかし、達磨が誰であったか、どこで生まれ、どこで亡くなったか、いつ亡くなったかについてはさまざまな意見があります。

元代の僧侶覚安の『仏略集』と梁代の僧侶慧嬌の『高僧列伝』には、次のように明記されている。彼は南天竺(インド)のバラモンの家に生まれ、襄智王の三男であった。出家後、大乗仏教に帰依し、般若陀羅尼禅師に従った。もう一つの説は、彼がペルシャ人だったというものである。北魏の楊玄之が書いた『洛陽佛寺記』には、「当時、西域の達磨という僧侶がいた。ペルシャの胡人であり、辺境から中国に渡った」と記されている。

上記3冊はいずれも仏教研究にとって重要な文献ですが、収録されている内容は大きく異なります。南インドは現在のインドに相当し、ペルシャは現在のイランに相当します。では達磨はインド人だったのでしょうか、それともイラン人だったのでしょうか? これは未解決事件です。

達磨は子供の頃から非常に聡明でした。襄智王は仏教に非常に熱心だったため、達磨は子供の頃から仏典を読むことができ、会話においても洞察力に富んでいました。

般若多尊者はインドへ旅をし、その道中で仏教を広め、衆生を教え導いた。達磨は般若波羅蜜多の衆生救済の理想と豊かな仏教の知恵に魅了され、般若波羅蜜多の弟子となり、禅の弟子となった。また、当時インドで分裂していた仏教思想を統一し、インドに仏教を復興することを誓った。

その後、達磨は師の跡を継ぎ、インドに仏教を広めました。

520年から526年にかけて、彼はインドから広州へ航海し、そこから北の北魏へと旅し、各地で禅を教えた。

ある日、達磨は師に助言を求めました。「私が法を得た後、それを広めるためにどこに行けばよいでしょうか?」般若陀羅尼は「あなたは真丹(中国)に行きなさい」と言いました。彼はまたこうも言った。「鎮丹に到着したら、南に住んではならない。そこの君主は自分の業績を追求することを好み、仏教の原理を理解できないのだ。」

達磨は師の教えに従い、荷物をまとめて小船に乗り、風と波に耐えて海を渡り、3年後、多くの苦難と紆余曲折を経て、ついに中国に到着しました。達磨が中国に到着すると、広州の知事はこれを知り、急いで金陵に報告しました。梁の武帝蕭延はすぐに使者を派遣し、達磨を都に連れて行き、歓迎して客人としてもてなしました。

達磨はすべての衆生を救おうとする禅宗派です。二人の見解は異なっていたため、仏教について話すときはいつも意見が合わなかった。武帝は理解できなかった。この時、達磨は南京は長く滞在できる場所ではないと感じ、蕭炎に別れを告げて川を渡り、北の魏に向かった。

葦で川を渡る

達磨と梁の武帝との会話の後、梁の武帝は深く後悔しました。達磨が去ったことを知ると、すぐにラバに乗った人々を遣わして彼を追いかけさせました。彼らが木芒山の中腹まで追いかけたとき、両側の山頂が突然閉じてしまい、一行は二つの山頂の間に閉じ込められてしまった。達磨が川辺へ歩いていると、誰かが近づいてくるのが見えました。達磨は葦を折って川に投げ入れました。葦は小さな船に姿を変え、川を渡っていきました。

現在でも、この木浮山の山頂は加洛峰と呼ばれ、山の北麓にある達磨が休んだ洞窟は達磨洞と呼ばれています。

達磨は葦を渡って川を渡った後、川の北にある長勒寺に滞在し、その後、壁に向かって修行するために定山の如禅寺に行きました。頂山寺には「法岩」「延左石」、達磨肖像石碑などの遺跡が今も残っています。そのうち、達磨肖像石碑は中国最古の達磨像石碑であり、松山の少林寺の祖師石碑よりも120年以上古いものである。頂山寺は重要な禅寺となり、「法の最初の寺」として称賛されました。

少林禅

達磨は川を渡った後、手に禅杖を持って歩き回り、山があればどこでも参拝し、寺院があればどこでも瞑想しました。北魏の孝昌3年(西暦527年)、達磨は松山の少林寺に到着しました。

達磨はこの場所が山々に囲まれ、深い森と美しい山の景色、静かな環境、仏教の隆盛、調和のとれた会話があることに気づきました。本当にここは珍しい仏教の浄土だと思いました。そのため、彼は説法の場として少林寺を選びました。彼は多くの僧侶を集め、初めて禅宗を広めました。

それ以来、達磨は中国禅仏教の始祖となり、少林寺は中国禅仏教の祖先として知られるようになりました。

中国で禅宗が発展するにつれて、達磨は次第に伝説的な人物になっていった。

実際、達磨は中国に来てから少林寺を訪れたのでしょうか?その答えはわかりにくいです。

達磨が中国に渡った後の活動の軌跡は、『旧唐書 方済伝』の記録によって知られている。しかし、『旧唐書』の著者が誰であるかについてはいまだ論争があり、一般的には五代後晋の劉旭であると言われている。劉旭は達磨の死後400年以上生きた人物である。『洛陽僧行記』『高僧伝』『続高僧伝』など、達磨について言及している以前の書物には達磨が少林寺を訪れたという記述は一つもない。したがって、『旧唐書』の記述は疑わしい。

達磨は少林寺や少林寺武術とは何の関係もないと考える学者もいる。

もし達磨が少林寺に行ったことがないとしたら、千仏殿前の「達磨閣」、天王殿北西の「一葦渡河」の石像、少石山の麓の「達磨寺」、少石山の頂上にある「達磨洞窟」や「向壁石」など、少林寺にある達磨に関係する多くの遺物や工芸品をどう説明すればいいのでしょうか。

唯一もっともらしい説明は、達磨が少林寺の建立前に少師山に仏法を修行しに行ったということである。そのため、『旧唐書』などの後代の書物は、達磨が「少林寺に留まった」と述べて、後の出来事を以前の出来事に帰している。

現代の研究結果によれば、少林寺に武術を持ち込み、それを普及させたのは、少林寺の二代目住職である周禅師であったことが分かっています。周禅師は、別名、周僧とも呼ばれ、河北省昌黎の出身です。

周禅師が亡くなった後、遺骨は二つに分けられ、一つは登封の少林寺に、もう一つは安陽の雲門寺に保管されました。これは、周禅師が少林寺に入る前から安陽寺と深いつながりがあったことを証明しています。したがって、少林寺武術の起源は河南省安陽市の野霞寺にあり、達磨とは関係がない。

<<:  煙台条約が調印されたきっかけは何ですか?マーガリー事件の紹介

>>:  ドラル ハイランチャの紹介 ドラル ハイランチャの死因

推薦する

詩「エレジー」をどう鑑賞するか?この詩の作者は誰ですか?

哀歌[漢代] 匿名さん、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってきますので、見てみましょう...

杜神艶の「崔容への告別」:簡潔かつ大胆

杜神艶(645年頃 - 708年頃)は、雅号を畢堅といい、襄州襄陽(現在の湖北省襄陽市)の出身で、晋...

『紅楼夢』の「金婚式」に関する最も悲劇的な真実は何ですか?

『紅楼夢』の「金玉婚」の最も悲劇的な真実は何か知りたいですか?その答えは宝仔の二着の服と宝玉の小さな...

石大足の『東風第一枝春雪歌』の特徴は何ですか?

石大足の『東風第一枝 春雪頌』の特徴は何でしょうか?この詩の最大の特徴は、春雪の詩として、詩全体に「...

皇帝の物語:陳の文帝、陳謙が陳八仙によって後継者に指名されたのはなぜですか?

中国の歴史では、秦の始皇帝が皇帝制度を創設し、「始皇帝」として知られる最初の皇帝となった。それ以来、...

孟浩然の詩の有名な一節を鑑賞する:放浪する少女がかつて帯を解いたとき、彼女はこの山にいると言われていた

孟浩然(689-740)は、浩然、孟山人としても知られ、襄州襄陽(現在の湖北省襄陽市)の出身です。唐...

『紅楼夢』における邢夫人の背景は何でしたか?彼女は賈家の中でどんな地位にあるのでしょうか?

邢夫人は賈家の長女であり、賈爾老師の正妻である。 「歴史の流れを遠くから眺め、歴史の変遷を感じながら...

『前漢民謡』第91章の主な内容は何ですか?

皇太子の頼志堅は皇帝に寵愛され、皇后と大臣たちは共に抗議した。しかし、元帝の病状は日に日に悪化し、書...

「紅楼夢」第88話:伯庭歓宝玉は孤児が家族のルールを守ったことを称賛し、賈真は凶暴な召使を鞭打つ

希春がちょうどチェスの教本を勉強していたとき、突然庭から誰かが蔡平を呼ぶ声が聞こえた。それは他でもな...

李白が若い頃に書いた五字律詩「代天山の道士を訪ねても会えず」

以下、Interesting History の編集者が、李白の「代天山の道士を訪ねても会わなかった...

歴史上最もロマンチックな勅令:古い剣と深い愛情の物語

勅令は古代皇帝の権力の誇示と象徴であり、文言も形式も厳粛で堅苦しいものです。しかし、そんな厳密な「赤...

『紅楼夢』の薛宝琴と薛宝才を比べると、どちらが優れているでしょうか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

王羲之の『十七奉書』は書道においてどのような位置づけにあるのでしょうか?その構造を分析するにはどうすればよいでしょうか?

王羲之の『十七支』は書道史上どのような位置を占めているのでしょうか?その構成をどう分析するのでしょう...

博旺坡の焼き討ちの詳細が詳細に明らかに、三国志ファンは見逃せない

博旺坡の焼き討ちは三国志演義の古典的な場面です。多くのテレビドラマや漫画では、博旺坡の焼き討ちの物語...

曹操には多くの息子がいましたが、なぜ曹丕が最終的に皇太子になったのでしょうか?

曹操は偉大な英雄だったから、彼の息子もきっと悪くないはずだ。曹操には多くの息子がいたが、その中でも末...