趙長青の『臨江仙・晩春』:詩全体が詩人の放浪心を表現している

趙長青の『臨江仙・晩春』:詩全体が詩人の放浪心を表現している

趙長青、別名仙元居士。彼は江西省南豊市出身です。宋代の有名な詩人。 宋代の王族の一員で、南豊に住んでいた。彼の生涯は不明であるが、科挙に出場した経験があり、宋代寧宗嘉定年間末期に生きた。彼の著作から、彼が若い頃は孤独で清純で、王族の贅沢な生活を嫌っていたことが分かります。その後、彼は都を辞め、山河を旅し、揚子江の南に住み、貧しい隠遁生活を送っていました。彼は人々に同情し、隣人に対して親切で、村人たちに贈る詩をよく書いた。彼は晩年、孤独で憂鬱な気分に陥っていた。 『四庫宗母』には、「長慶は出世に満足し、酒を飲んだり詠唱したりして楽しんでいた。詩も気ままに作ったが、そのほとんどは無関心で寂しいものだった」とある。そこで、次の興味深い歴史編集者が、趙長慶の『臨江仙・晩春』をお届けします。見てみましょう!

臨江仙·晩春

趙長慶(宋代)

渡り鳥の雁は皆去り、ツバメも皆帰ってきて、故郷からは音沙汰がない。この春、私のやつれた様子を誰が哀れんでくれるだろうか?寒い夜に、花が散る中、ワインを飲みながら故郷を思い出す。

川の春の波は小さいと聞いており、船を見送るのが楽しみです。あなたが去ってから、一番あなたが恋しいです。南浦の雨の中の短いテント、まばらな柳と壊れた橋の上の煙。

最初の節は故郷への思いを表現しています。

「渡り鳥はみな去り、ツバメもみな帰ってきて、故郷の便りもない。」この二つの文章は、詩人の心の内にこもっていた郷愁を瞬時に表現しています。 「渡りの雁はみな通り過ぎ、帰ってくるツバメはみな帰ってきた」は、隠喩と暗示の手法を用いており、渡りの雁を使って異国の地をさまよう旅人を表現し、帰ってくるツバメを使って郷愁の気持ちを呼び起こしています。南宋の詩人にとって、野生のガチョウは伝統的な使者であるだけでなく、戦争で荒廃した時代の亡命者も表しています。しかし、雁は秋に故郷を離れて春に帰ってくると北の辺境に戻ることができますが、南に来たこれらの詩人は永遠に故郷を離れることになります。そのため、北へ飛んでいく野生のガチョウを見ると、彼らはいつも劣等感を抱きます。

「故郷からのニュースに困惑している」は間を置いており、冒頭の文章の急速な勢いを少し抑えています。詩人は「鳥が鳴き、ツバメが帰ってくるのを眺める」という過程を省略し、人生の一断面だけを捉えて詳細に表現した。ここでは「尽」という二つの言葉が非常にうまく使われており、人生のこの特定の断面を示すだけでなく、詩人の長い期間にわたる熱心な視線を要約しています。どれほど多くの希望と失望があったか、どれほど何度も空を見上げ、混乱しながら辺りを見回したかは想像に難くない。この時点での文章は絶妙と言えるでしょう。

「春の間ずっとやつれている私を誰が哀れんでくれるだろうか?」は、憂鬱と自己憐憫の気持ちを表現しています。構造的には、前後をつなぐ役割を果たします。一般的に、雁は秋分の日以降に北から南へ飛び、春分の日以降に南から北へ戻ります。ツバメは春節の時期にやって来て、秋節の時期に飛び去ります。 「春の間ずっとやつれた私を誰が哀れんでくれるだろうか」という一文は、前の文章を要約し、春分の日から春節にかけて詩人が郷愁に苦しみ、やせ細ってやつれた状態になったことを説明しています。このような悲惨な状況では、誰も彼を理解できませんでした。漂流しているような感覚と故郷を離れての悲しみが紙面から伝わってきます。さらに、南氏の降伏派に対する微妙な皮肉が含まれているのではないかとも推測されている。たった 7 つの単語で意味が暗示され、リズムが弦を越えて流れます。

「寒い夜に故郷を想い、花散る空の下で酒を飲む。」味わいが豊かになるほど、想いは遠く離れていく。 「Cold Food Night」は上記の3つの文章から派生したものです。詩人は故郷を懐かしみ、春分の日から春節、寒食節まで、ほぼ春全体を体験したので「一つの春」と言いました。そして、詩に捉えられた人生の断面は、まさに寒食節の夜でした。趙一族の祖先の墓がある河南は金人の手に落ちていたが、詩人は彼らに敬意を表することができず、郷愁が増すばかりだった。これら 2 つの文は、1 つは現実でもう 1 つは想像上のもので、物語を語り、もう 1 つは風景を描写して現実を幻想的なものに変え、深遠で遠い芸術的概念を生み出します。 「酒を飲みながら花が散る」という一節は、杜牧の詩『沐州四韻』から引用したものです。肖杜の原文は「晩春の都陵に客がいて、散る花の前で酒を飲む」であったが、詩人は「前」を「天」に置き換えるという一語だけを変えただけで、違った芸術的効果を生み出した。実は「天」と「前」は同じ韻群に属しているので、変えなくても問題ありません。では、なぜ彼はそれを変更したのでしょうか。第一に、それはきちんとした対比のためでした。前の文の最後の単語は「夜」で、時間を表す名詞でした。したがって、この文の最後の単語も「昼」で、時間を表す名詞でなければなりません。第二に、「昼」という言葉はより広い範囲を持ち、「渡りガチョウはすべて通り過ぎ、ツバメはすべて来た」という冒頭の文と共鳴し、芸術的な全体を形成できます。ホームシックや飲酒による感情が、ぼんやりと感動的に表現されています。

詩の後半は、ホームシックから故郷への帰還へと移ります。

「川の春の波は小さいと聞いています。船に乗ってあなたを見送りたいです。」この2つの文章は、ちょっとした感動を呼び起こします。詩人は既に郷愁に浸っており、抜け出すのがほとんど不可能な状態だったが、突然、故郷に帰れるという知らせを聞いたかのように、川に満ちる春の潮の音を聞き、気分が明るくなった。これは、前の文章の最初の 2 つの文を正確に補完するものであり、遠いインスピレーションです。前の行「故郷から便りがない」は失望を表現しており、これは感情的な落ち込みです。この行は、川源流の春の洪水を利用して、故郷に帰りたいという気持ちを呼び起こしており、これは上昇です。銭塘江の広大な春の波は彼に愛情を持っているようで、自ら進んで礼儀を示し、彼を家まで送り届けた。川は愛情に満ちており、それはひそかに人間の冷酷さと対照的です。詩人はかつて「この春、やつれた私を誰が哀れんでくれるだろうか」と嘆いた。彼の郷愁の痛みを理解できる人は世界中に誰もいなかったが、川の水は彼に深い同情を与えることができた。この2つの間の対比は実に深い!

「あなたが去ってから、この場所が一番恋しい」という一文がとても印象的で魅力的です。春の波が来て、船は港に着いた。詩人は臨安に別れを告げようとしたが、去ることをためらっていた。こうした感情は、特定の時代、特定の状況下で生じたものであり、極めて矛盾し複雑です。趙長青は皇族の一員として比較的恵まれた境遇にあり、南へ渡った親戚や友人も多くいた。出発の際、彼は出発を惜しみ、「あなたが去ってから、ここが一番恋しい」と思わず言っていた。詩人は、去りたいのに思いとどまり、去らなければ故郷を恋しく思うという矛盾した心の痛みを描き出している。そこから、南宋時代の上流貴族たちの現実的な人物像、誠実でありながらも苦悩する心を垣間見ることができる。

「南浦の雨に短いテント、壊れた橋の上の煙にまばらな柳」は風景で終わり、風景を通して感情を表現しています。ホームシックの苦痛に苦しみ、彼はやつれ、憂鬱になり、自己憐憫に陥り、それがホームシックをさらに悪化させた。同時に、彼は故郷を離れて暮らすことの孤独感や悲しみについて書いた。外国で長く暮らしていると、住む場所が新たな関心事になります。故郷を去りたいけれど、なかなか去れない、去りたくないけれど故郷を恋しく思う、という作者の複雑な気持ちが表現されています。

詩全体は、春の悲しみだけでなく、詩人自身の悲しみも表現しており、放浪、郷愁、自己憐憫(憂鬱)、心配などの感情が表現されています。

<<:  朱淑珍の『秦娥を偲ぶ:旧暦正月六日の月』:気ままなロマンスと純潔

>>:  趙長青の「阮郎帰・客家で梅の花を見る」:詩人は梅の花を見ると故郷を懐かしむ。特に

推薦する

南宋時代の詩人呉維新は「清明蘇堤」という詩を書いて西湖の美しさを表現した。

杭州西湖は今でも世界的に有名な観光地であり、歴史上多くの文人や詩人を魅了してきました。唐代の白居易、...

『紅楼夢』に金色のユニコーンは何回登場しましたか?その背後にある意味は何でしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立ての長編小説で、中国古典四大傑作の一つです。『興味深い歴史』の編集者がこ...

諸葛亮はなぜ毎年北伐を続けたのでしょうか?陳寿はどのような見解を示しましたか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

史公の事件 第38章: 郡に戻って暴君を裁き、牢獄を法廷に持ち込む

『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...

『月を眺めて思うこと』の執筆背景を教えてください。どのように理解すればいいのでしょうか?

河南省の混乱と内陸部の飢饉以来、兄弟は離れ離れになり、それぞれ別の場所で暮らしている。月を見てインス...

『淮南子』の袁道勲編にはどんな物語が語られていますか?

道は天を覆い地を支え、四方に広がり八極を守る。高さは限りなく、深さは計り知れない。天地を包み、目に見...

「秋武公台寺望遠図」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

秋の武公台から見た寺院の眺め劉長清(唐代)古代の台地が崩れ落ちた後、秋には故郷が恋しくなりました。 ...

第83章(第2部):雲天表が青雲の兵士を破り、陳希珍が夜に元壁村に逃げる

『水滸伝』は清代の作家于完春が口語で書いた長編英雄小説である。道光帝の治世6年(1826年)に起草さ...

『紅楼夢』で王希峰はどれくらいの財産を所有していますか?彼女には収入源がある

今日は、興味深い歴史の編集者が、紅楼夢で王希峰が所有する財産の額をお伝えします。皆さんのお役に立てれ...

古典文学の傑作「劉公安」第95話:熊さんは美しい少女に恋をする

『劉公庵』は清代末期の劉雍の原型に基づく民間説話作品で、全106章から成っている。原作者は不明ですが...

「秋の霜が降りそうなとき、ランプの下で仕立て屋のハサミが冷たくなると、初めてわかる」という有名なことわざはどこから来たのでしょうか。

「秋の霜が降りると、はじめてわかる。ランプの下では仕立て屋の鋏は冷たい」という有名な一節がどこから来...

歴史上、楊粛はなぜ自らを皇帝と宣言しなかったのでしょうか?

楊粛(544年 - 606年8月31日)、雅号は楚道とも呼ばれる。漢民族、洪農華陰(現在の陝西省)出...

ヌー族の祭り ヌー族のジジアム祭りの風習の紹介

ヌー族は毎年、太陰暦の12月に最も賑やかな祭りである、通常15日間続く古家木祭を祝います。祭りが始ま...

士公の事件 第76章: 兄が弟を騙して金を盗み、役人に報告して落胆する

『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...

希仁は王妃の妾だった。なぜ彼女は最後に宝玉を捨てたのか?

本日は、Interesting History の編集者が、皆様のお役に立てればと願いながら、Xir...