戦国時代の戦争の規模は実際どのくらいだったのでしょうか?秦は本当に150万人を殺したのか?

戦国時代の戦争の規模は実際どのくらいだったのでしょうか?秦は本当に150万人を殺したのか?

歴史の記録によれば、戦国時代の戦争の規模は非常に大きく、数十万人もの人々が関わることも多かったそうです。これは本当でしょうか?戦国時代の戦争の実際の規模はどのくらいだったのでしょうか?秦は本当に150万人を殺したのでしょうか?

戦国時代には、各属国が国民全員を兵士として従軍させる徴兵制度を実施していたとの見方もある。戦争には必ず国民総動員が伴うため、戦争の規模は当然大きいものであった。一見するとこの発言は理にかなっているように思えますが、詳しく分析してみるとそうではないことがわかります。

大規模戦争を起こすには、国内に十分な数の成人男性が存在することが前提条件となる。歴史資料に記載されている不正確な数字によると、戦国時代中期の斉の人口は約500万人、秦の人口は約600万から700万人、趙の人口は300万人近くだったとされています。すべての属国の総人口は約2,500万から3,000万人でした。これらの数字と国民皆兵制度を合わせると、各国が数十万人規模の軍隊を持つことは不可能ではないように思われます。しかし、疑問なのは、当時これらの属国にはそれほど多くの人口がいたのだろうか、ということです。


『戦国兵法』では斉国を例に挙げると、斉国の首都臨淄には7万戸の住民がおり、臨淄の人々は「肩を並べて」「汗を流していた」と記されている。 1世帯5人として計算すると、臨淄市の総人口は約35万人となる。この数字は現代の都市では取るに足らないものですが、戦国時代には想像もできない数字でした。当時の生産性や交通事情を考えると、人口35万人の都市を長期間維持することは極めて困難でした。約1000年後の唐王朝の最盛期でさえ、長安城の人口はわずか100万人を超えていたことを知っておくべきです。さらに、長安は人口過密状態にあったため、唐の皇帝は長安の食糧供給の圧力を軽減するために(部分的には政治的な理由から)長安と洛陽を行き来しなければなりませんでした。唐の長安城は帝国全体の首都であったが、戦国時代の臨淄は属国の首都に過ぎなかった。常に戦の圧力にさらされていた斉の臨淄の人口が、全盛期の唐の長安城の3分の1に達することはあり得ない。これは明らかに不可能である。このことから、戦国時代の人口データは非常に誇張されており、実際の人口は2500万~3000万人という数字よりはるかに少ないことがわかります。

では、戦国時代の人口が本当にそれほど多かったとしても、各国がそれほどの大軍を動員できたのか? 答えはノーです。

秦国を例に挙げてみましょう。秦国の総人口が650万人で男女比が1:1だとすると、男性の数は325万人となる。当時の男性総数の75%を15歳から60歳までの男性が占めていたとすると、兵役に就く資格のある男性は227万5000人いたことになる。王族、官吏、村長、五長老、特殊職業の人、障害者(戦時中は障害者の方が多かった)などは兵役義務を負う必要がない。これらの人を除くと、基準を満たす人は最大で180万人しか残らない。しかし、これらの人々全員が一度に戦争に徴兵されるわけではなく、古代においてはそれほど非人道的なことではありませんでした。一般的に言えば、各家庭には軍隊に勤務する成人男性が 1 人いればよく、残りは故郷で生産活動に従事します。したがって、180万人のうち最大で3分の1、つまり60万人が兵役に就くことになる。

秦国が60万人の常備軍を持っていたとしたら、秦国は「昌平の戦い」に60万人の軍隊を投入することが可能だっただろうか?兵士全員を前線に送れば、地方に駐屯する軍隊が必要になるのではないだろうか?さらに、前線にいる60万人の軍隊が消費する食料や物資は、数百万人の人間がまかなえる量ではない。そのため、大まかに計算しただけでも、戦国時代の戦争の規模は誇張されていたという結論に至ります。

実際、当時の歴史記録には数字の誇張が至る所に見られます。例えば、『史記』の資料によると、秦国は紀元前364年から紀元前234年にかけて15回の大規模な戦闘に参加しており、そのうち14回では敵の殺害数が2万人を超え、4回では10万人を超えています。最も多かったのは「長平の戦い」で、趙軍の40万人が殺害されました。これらの統計によると、秦国は130年間で約150万人の敵を殺害または負傷させた。では、この130年間で秦国は何人の人を失ったのでしょうか?「敵を1000人殺し、味方を800人失う」。たとえ秦軍が特に戦闘に優れていたとしても、100万人の死傷者を出すことになります。しかし、時が経つにつれて秦国が派遣する軍隊の数は増加し、明らかに人口法に反するようになりました。

同様の状況は、西漢初期の「白登の包囲戦」でもありました。 『史記』には、「莫攸は40万の精鋭騎兵を率いて、白登の漢の皇帝高祖を包囲した。7日間、国内外の漢兵は救援も補給もできなかった。」と記されている。この段落では、匈奴の陳于莫攸が40万の精鋭部隊を率いて、白登山で漢の皇帝高祖劉邦を包囲したと書かれている。しかし、当時の北部地域の生産性と生活環境を考えると、フン族は40万人の軍隊を編成できたのだろうか? 信じられないかもしれないが、私は信じない。

「歴史を読むと賢くなる」と言われていますが、歴史書に書かれている内容のすべてが黄金律であるわけではありません。政治環境や歴史家の個人的な好き嫌いなどの影響を受けて、正史であっても偏りが生じることがあります。したがって、歴史を読むときは、それを鵜呑みにするのではなく、分析して見極める必要があります。歴史は先人たちの知恵の結晶であり、歴史に現れたさまざまな場面が私たちの現実の生活の中に再び現れることも少なくありません。歴史的な出来事から答えを見つけ、「歴史から学ぶ」ことは、私たちの人生に無限の利益をもたらすことがよくあります。

<<:  グランドビューガーデンの娘たちは、中国のバレンタインデーをどのように祝ったのでしょうか?

>>:  賈宝玉は賈正に好かれていないというのは本当ですか?真実とは何でしょうか?

推薦する

済公第8章:劉太珍を騙すために魔法を練習し、李国元が天主の護符を失う

『済公全伝』は清代の学者郭暁廷が書いた神と悪魔についての長編小説である。主に済公僧侶が世界中を旅しな...

5月の江南の景色はどれほど美しいでしょうか? 「環西沙:江南の麦は5月にはすでにまばら」を読む

以下、面白歴史編集長が、那藍星徳の「環西沙・江南の麦は5月にはもうまばら」の原文と感想をお届けします...

『紅楼夢』で賈宝玉が悟りを開いたとき、なぜ林黛玉だけが彼の考えを払拭できたのでしょうか?

ご存知の通り、「紅楼夢」は賈宝玉、林黛玉、薛宝柴の愛憎関係を描いています。黛玉と薛柴はどちらも稀有な...

林黛玉は生涯を通じて賈宝玉と結婚するという願いを叶えることができなかったために損をしたのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

水滸伝では、陸智深は孫二娘に騙されましたが、なぜ武松は騙されなかったのでしょうか?

孫二娘は、施乃安著『水滸伝』の登場人物。庭師の張青の妻で、夜叉母というあだ名がある。下記の興味深い歴...

ジ・カンはシャン・タオを長い間知っていたのに、なぜ友情を断つ手紙を書いたのでしょうか?

魏晋の時代はとても自由奔放な時代だったと誰もが言います。文人は酒を飲み、笑い、叱り、気ままで、文章に...

諸葛亮が魏延に街亭の守備を命じたのなら、なぜ守れると言ったのか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

梁孝毅の元帝には何人の息子がいましたか?梁の孝毅皇帝の子供は誰でしたか?

梁の元帝、孝易(508年9月16日 - 555年1月27日)、号は石成、号は奇夫、号は金楼子、南蘭嶺...

十六国時代の後趙の君主、石堅の略歴。石堅はどのようにして亡くなったのでしょうか?

石堅(?-350)、号は大朗、後趙の武帝石虎の三男、石尊と石舒の異母兄弟、十六国時代の後趙の君主。咸...

漆器の茶器は清朝時代に誕生しました。漆器の茶器の独特の芸術的魅力とは何でしょうか?

有名な漆器茶器としては、北京彫漆器茶器、福州空胴茶器、江西省鄱陽などで生産される空胴漆器などがあり、...

「ホワイトロータス」が誕生した背景は何でしょうか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

ホワイトロータス呂桂孟(唐代)白いハイビスカスは他の美しい花によくいじめられますが、この花はまさに玉...

「戦車を戻して前進する」の原文翻訳と評価

車に戻って運転する匿名(漢代)馬車を引き返して出発し、長い道を旅します。見渡すと、景色が広がっていま...

「草への頌歌」をどう理解するか?創作の背景は何ですか?

草への頌歌虞子之(宋代)フェリーから見える景色は緑がいっぱいで、悩みを忘れさせてくれるものがあるのか...

「客家人」とは誰ですか?客家文化はどのように形成されたのでしょうか?

「客家人」とはどんな人でしょうか? 次回はInteresting History編集部が関連内容を詳...