劉宗元の「雨上がりの渡し場」:作者の思いから生まれた詩

劉宗元の「雨上がりの渡し場」:作者の思いから生まれた詩

劉宗元(773年 - 819年11月28日)は、字を子侯といい、河東(現在の山西省運城市永済)出身の漢人である。唐宋八大家の一人で、唐代の作​​家、哲学者、随筆家、思想家である。「劉河東」「河東氏」とも呼ばれた。柳州知事として生涯を終えたため、「劉柳州」とも呼ばれた。彼と韓愈は「韓柳」と呼ばれ、劉玉熙と一緒に「劉柳」と呼ばれ、王維、孟浩然、魏英武と一緒に「王孟維柳」と呼ばれています。劉宗元は生涯で600編以上の詩と随筆を残したが、散文作品における彼の功績は詩よりも大きかった。ほぼ 100 の並列散文作品があり、その散文は非常に議論好きで、鋭い文章と痛烈な風刺が込められています。旅行記には風景や物などが記されており、多くの願望が込められている。『河東氏集』という作品集があり、代表作には『河中居』『河上の雪』『漁夫』などがある。それでは、次の興味深い歴史編集者が劉宗元の「雨の日が江都へ」をお届けします。見てみましょう!

雨の日、江都へ

劉宗元(唐代)

川の雨が止んだら、長い散歩をしようと思います。日が沈むと、一人で玉渓川を渡ります。

渡し場の水位が下がり、村の道が形成され、いかだは高い木々の上に乱雑に浮かんでいます。

劉宗元の『雨上がりの渡し舟に着く』は、わずか 4 つの短い文と 28 語で構成されています。一見すると簡単に理解できそうです。詩の最初の 2 行は、雨上がりの空が晴れたある晩、彼が川沿いを一人で歩いている様子を描いています。最後の2つの文は、雨が止んで水が引いた後に玉渓フェリーで見た光景を描写しています。

川の洪水は非常に大きく、村の脇の小道さえも水没しました。さらに、水に浮かんでいたいかだも流され、岸辺の枝の高いところにぶら下がっているものもありました。つまり、雨があまりにも激しく、長引いたため、私は長い間家の中に閉じ込められていたということです。長い間雨が降っていたが、ようやく晴れた。憂鬱な気分を癒すために川沿いを散歩するのが待ちきれなかった。 2番目の文には「alone」という言葉がありますが、これは非常に巧みに使われています。現実的であるだけでなく、想像上のものでもあります。写実とは、彼が一人で川辺まで歩いて行ったことを指し、想像上の文章とは、「雍正改革」に参加した志を同じくする友人たちが皆遠くの県に追放され、彼が一人で雍州に来たが、そこでは弱くて何もできなかったことを指す。 4番目の文には「在」という言葉があり、それが生き生きと使われています。いかだの位置からすると、本来は「水の中」に浮かんでいるはずだったが、このとき洪水で岸辺の木に流されてしまった。「高い木の上」という3つの言葉に、ため息が出て感慨深い。とても荒涼として悲しいです。

湖南省の南西部に位置する永州市は、毎年春と夏に非常に雨が多く降ります。劉宗元はかつて「順寺の晴天祈願」という文章を書いたが、その文章の一部はおおよそ次のようになっている。「空は厚い雲に覆われ、雨は降り続き、洪水は猛烈に吹き荒れている。川岸が決壊しただけでなく、堤防も決壊し、田んぼや野菜畑が水浸しになった。人々は災害に苦しみ、悲惨な思いをした。」そこで、舜帝が民衆に同情し、早く邪悪な龍を殺し、雲と霧を消し去り、再び太陽が地上を照らし、雨が民衆に害を及ぼさないように祈ります。この記事と合わせて「雨上がりの渡し場へ」を読み、何度も思いを巡らせていると、詩人の長い雨の中の隠遁生活の苦しみ、流浪と遠方への放浪の苦しみ、民の窮状に対する危機感と同情、国を治め民を救うという志を持ちながらそれを発揮できないことへの怒りなどが、言葉にされずに浮き彫りにされる。詩人は、小さな中に大きなものを見、平易な中に深い意味を暗示するという作法を用いている。表面的には、この4つの文はすべて風景を描写しているが、実際にはすべての単語が感情を表現している。まさに「一言も言わずとも、優雅さが十分に表現されている」(屠思空『二十四詩』)のである。

劉宗元が永州の小川のほとりに住んでいた頃に書いたこの七字の四行詩には、さまざまなバージョンでさまざまな解釈があります。例えば、「槎」は「壊れた木製のいかだ」という意味だと指摘し、この詩をのんびりとした詩とみなす人(『劉宗元詩選』陝西人民出版社、1985年3月版)や、「槎」は「水に浮かぶ木」を意味する「楂」と同じだと指摘し、「渡し船の干潮の光景」「偶然の光景」とみなす人(『劉宗元詩注』上海古書出版社、1993年9月版)や、注釈を付けず、単に「孤独で怒りの気持ちを表現した詩」と一般的にみなす人(『劉宗元永州』中州古書出版社、1994年12月版)など、多くの分析は読者に多くの疑問を投げかけています。「槎」とはいったい何を意味しているのか?この詩の目的は何なのか?などなど。これらの疑問と関連情報を手にした著者は、代々玉渓河の源流に住み、永州で長く働いてきたという好条件に頼り、劉宗元の渓流住居跡に足を踏み入れ、数千年を振り返りました。彼は夏休みを数回続けて現地で詳細な調査を行いました。生活に近い合理的な分析を経て、彼は新しい本当の理解を見つけたようです。

劉子の『玉渓詩序』から、劉子の「永州渓邸」は「八嶼」(玉渓、玉丘、玉泉、玉溝、玉池、玉堂、玉亭、玉道)の庭園群であることが分かります。劉子の詩や随筆は彼の死後200年以上経ってから公表されたため、これらの名勝地は当時の人々に全く知られておらず、継承されることもありませんでした。また、後世の人々は「八愚」群の場面の位置を示す重要な場面である「愚亭」の位置を見ることができなかったため、この群の場面の正確な位置は謎となっている。この謎を解くために、永州の学者たちは多くの研究作業を行った。 1980年代以降、専門家らは、六子永州渓住宅の「八嶼」群が現在永州市六子街120号から126号の間の渝渓の北岸に位置し、背を山に向け、前を水に向け、南北を向いていることを発見した。筆者は何度も現地を訪れたが、「八愚」の名所の位置は『玉渓詩序』に記された位置と一致している。唯一欠けているのは「玉亭」である。しかし、「玉亭」は玉渓河の北岸に位置していることが判明した。その場所は、青石の角材で敷かれた円形(直径約5メートル)の桟橋であるが、明らかに桟橋ではない。玉渓川は「非常に深く、流れが急で流れが速く、岩や小島が多く、大型船は入ることができず」、小型船も入ることができないため、地元の人々はこのような大きな桟橋を建設し、そこに放置したり洗濯場として使用したりする財源を持っていない。筆者は、そこが間違いなく「玉亭」の跡地であると考えている。この場所に建てられた三方を水に囲まれた「禹閣」は、ある年の洪水で消失したに違いありません(注②)。

「玉亭」は何年の洪水で破壊されたのでしょうか? これまで洪水で破壊されたことはありますか? 以下の分析をご覧ください。 「玉池」の北約10メートルの小高い丘(現在の六子街120番から126番の北側)に、地元の人が代々建ててきた「十五閣」がある。張旭波氏の研究によると、それは六子が再建した「玉閣」だという(注③)。劉寶によって再建されたことがどうしてわかるのでしょうか? 名前からわかります。なぜなら、Liuzi は「名前の代わりに数字を使う」癖があるからです。例えば、劉玉曦を劉二十八、周紹州を周二弗、楼土南を二十四組と呼んだ。 「愚」は13画なのに、どうして「15」というのでしょうか?張旭波氏は、劉子が『永八画頌』(『外記不易』)を書いたと述べています。同時代の学者陸昭は「雍の字を書く八法はただ点と画に過ぎない」と述べ、「翰林禁経」にも「八法とは雍の字の八画のことであり……古人の筆法は主に雍の字を基準としており、八法の威力はあらゆる字に応用できる」とある(注④)。このことから、唐代の文人は「愚」という字を15画で構成されていると考えていたことがわかります。この観点から見ると、「十五閣」は「玉閣」の別名であることは間違いありません。劉寶が命名し、建てたことは間違いありません。劉子がもともと「池の南」に建てられていた「玉亭」を「池の北」に移したという事実は、この亭が洪水によって破壊されたことを反駁の余地なく証明している。どの夏かは分からないが、劉子が永州渓に住んでいたときに破壊されたことは間違いない。

研究者たちは、「雨後の渡し舟」という詩が元和6年の夏頃に書かれたと考えています。つまり、この詩が書かれた正確な時期を知る人はいませんが、劉寶が永州江に住んでいたときに書かれたことは確かです。そして、洪水によって「池の南」にある「禹閣」が破壊されたことが、「雨後の河渡り」という詩の執筆背景になったのかもしれません。

この文脈を踏まえると、劉宗元の七字四行詩をもう一度読んでも、その内容を理解するのは難しくないでしょう。 「長江の南で雨が止んだとき、私は散歩に行こうと思う。日が沈むころ、詩人は「ひとり」で玉渓渡し場(玉渓河が小水河に流れ込む場所)に向かって歩いている。」 長江の南で雨が止んだとき、詩人が最初に考えたのは散歩に行こうということだった。日が沈むころ、詩人は「ひとり」で玉渓渡し場(玉渓河が小水河に流れ込む場所)に向かって歩いている。なぜこんな時間(大雨が止んで、もうすぐ夕暮れ)に出かけるのでしょうか?「考える」という言葉から、作者の心の中に放っておけない何かがあることがわかります。何が起こったのでしょうか?次の詩節をご覧ください。「渡し場の水位が下がり、村の道が形成され、いかだは高い木の上にかき回されています。」詩人は水から出てきたばかりの泥道を歩き、苦労して玉渓河の渡し場まで歩きました。彼は、いくつかの木とわらが「かき回され」て「浮かぶいかだ」になり、玉渓河の両側の高い木にぶら下がっているのを見ました!詩人は、大雨と高水で破壊された「玉亭」を探していたことが判明しました!玉渓河は「深く、浅く、狭く」、「険しく、険しく、島や岩が多く、大きな船は入ることができず」(「玉渓河詩序」)、小さな船も入ることができず、竹や木のいかだを運ぶ方法がなく、これは古代からそうでした。したがって、詩の最後の文にある「茶」は「竹や木のいかだ」やその他の「水に浮かぶ木」ではなく、「雨亭」が洪水で破壊された後に散らばった「木やわら」である。

この時点で、劉宗元のこの七字四行詩は「暇な詩」でも「偶然の情景」でもなく、「寂しく悲しく怒っている気分を表現した」詩でもなく、時事に触発されて書かれた詩であることが分かります。洪水によって一瞬にして破壊され、崩壊した「愚亭」の真実の情景を語り、「愚亭」の破壊に対する大きな後悔と無力感を明らかにしています。本質的には、人生への愛と美しいものへの追憶と追求を表現しています。

劉宗元の詩の全体的な特徴は、「冷たく厳しい」(先人は「豊かで、細く、簡素で、明瞭で、険しく、荘厳」と評した)と要約できる。これは、永州に流刑されていた10年間の詩人の「絶え間ない恐怖」という主観的な気分と、「荒涼として、冷たく、静かで、深い」南蛮の自然環境が彼の詩に織り交ぜられていることの必然的な反映である。しかし、彼の詩のすべてがこのようなものであるというわけではない。彼の永州山水詩の中には、古詩「漁夫」やこの七字四行詩「雨上がりの渡し舟」のように、「冷たい」が「険しくない」、「澄んでいる」が「険しくない」ものもある。文章はシンプルだが描写は生き生きとしており、絵は静かで芸術的構想は奥深く、荘厳さや険しさを感じさせずに、読者に美しさを想像する広い空間を与えている。

<<:  韓愈の『ザクロの花について』は詩人の孤独な気持ちを婉曲的に表現している

>>:  劉宗元の「暑い夏の夜に西塔に登る」:詩全体が詩のタイトルと密接に関連しており、すべての文が「暑い夏の夜」についてです。

推薦する

『紅楼夢』で王希峰が有施を叱責したのはなぜですか?どうしたの?

『紅楼夢』を読んで、多くの人が王希鋒に感銘を受けています。興味のある読者とInteresting H...

張陽浩の「花・雨楽歌」:元代三曲の稀少で貴重な作品

張洋浩(1269-1329)、号は西孟、号は雲荘、山東省済南の人。張九高の23代目の孫で、張九齢の弟...

曹操の「謝魯星」はどのような感情を表現しているのでしょうか?何が良いのでしょうか?

曹操の『謝魯星』はどんな感情を表現しているのでしょうか?何がそんなに良いのでしょうか?詩のスタイルは...

チワン族の医薬文化の発展の歴史

偉大な医師であり生理学者でもあるパブロフはこう指摘しました。「人間が存在する限り、医療活動は存在する...

楊毅が馬岱を派遣して反乱軍の将軍、魏延を追って殺害させた後、馬岱は結局どこへ行ったのでしょうか?

三国時代の西涼の馬岱は馬超の従弟、つまり叔父にあたる。馬超は武術の専門家であり、蜀漢の有名な将軍の一...

『西遊記』では、刀太天王と哪吒は父と息子です。刀太天王はなぜ哪吒を警戒したいのでしょうか?

『西遊記』では、刀太天王と哪吒は父と息子です。刀太天王はなぜ哪吒を警戒しなければならないのでしょうか...

趙狗は興味深い皇帝でした。彼が不妊だったというのは本当ですか?

趙狗皇帝といえば、やはり非常に興味深い皇帝です。彼に関する逸話はあまりにも多くあります。趙狗には生殖...

『紅楼夢』で王希峰はなぜメイドの元陽を嫌っていたのでしょうか?

『紅楼夢』の王希峰はなぜ女中の元陽を嫌っていたのでしょうか?元陽は憎いとさえ言っていました。これは多...

第59章: 玉池公は災難を逃れて農耕に戻る; 劉黒太は軍を率いて首都を侵略する

『唐代全物語』は清代の長編英雄伝小説で、『唐物語』と略され、『唐代前編』、『唐代物語』、『唐代全物語...

七剣十三英雄、第2章:カモメは出発前に才能を発揮し、河陽塔の英雄は最初の動きを起こす

『七剣士十三勇士』は、『七子十三命』とも呼ばれ、清代の作家唐雲州が書いた侠道小説である。清代末期の侠...

関羽は呂布に会ったときなぜそれほど控えめで、敬意を込めて呂布を「呂将軍」と呼んだのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

王維の詩「秋の夜、ひとり座って義兄の崔行宗を思う」の本来の意味を鑑賞する

古代詩:「秋の夜、一人で座り、義兄の崔行宗を想う」時代: 唐代著者 王維夜は静かで、セミの長い鳴き声...

『紅楼夢』で、黛玉と宝仔が賈屋敷に入ったときの経験が異なっているのはなぜですか?理由は何でしょう

『紅楼夢』では、林黛玉と薛宝才が2大研究対象と言えます。今日は、興味深い歴史の編集者が記事をお届けし...

チベット語 チベット人が使う「卐」という模様はどういう意味ですか?

チベットでは、卍は模様としてもシンボルとしても、いたるところで見ることができます。中国語で「万」と発...

三英雄五勇士第二章:奎星は夢の中で忠義に厚い男の誕生を予言し、雷部の玄威狐は避難する

清朝の貴族の弟子、石宇坤が書いた『三勇五勇士』は、中国古典文学における長編騎士道小説である。中国武侠...