巨大な中南山を生き生きと描写するために、王維は「中南山」を書いた。

巨大な中南山を生き生きと描写するために、王維は「中南山」を書いた。

王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先の故郷は山西省斉県であった。唐代の詩人、画家。王維は禅を修行して悟りを開き、詩、書、音楽、絵画に秀でていた。開元・天宝期の詩作で名声を博し、特に五音詩に優れ、その多くは山水や田園を歌ったものであった。孟浩然とともに「王孟」と呼ばれた。仏教に深く帰依していたため、「詩仏」と呼ばれた。 彼の書と絵画は特に優れており、後世の人々は彼を南派山水画の創始者とみなしました。 『王有成全集』や『画秘』などを著し、約400編の詩を残している。北宋の蘇軾は「王維の詩を味わえば、詩の中に絵がある。王維の絵を見れば、絵の中に詩がある」と評した。そこで、次の興味深い歴史編集者が王維の「中南山」をお届けします。見てみましょう!

【コンテンツ】:

太一は天都に近く、山々が海の端まで続いています。

振り返ると白い雲が閉じ、中を覗くと緑の霧が消えていきます。

フィールドの中央の山頂は変化し、谷は色合いや明るさが異なります。

泊まる場所を探したかったので、水の向こうの木こりに尋ねました。

【感謝】:

芸術創作の価値は、特定のものを用いて全体を示し、不完全さを通して完全さを求めることにあります。劉謝の「小さなものを用いて多くのものを表す」ことや、古代の絵画理論家の「アイデアはイメージを超える」ことは、すべてこのことを意味します...詩人であり画家でもある王維は、この秘密をよく理解していたため、わずか40語の5字の規則詩を使用して、巨大な中南山を生き生きと描写することができました。

最初の連句「太一は天都に近く、山は海の端に繋がっている」は、まず誇張表現を使って中南山の全体の輪郭を描き出している。この全体的な輪郭は、遠くから見ることによってのみ得られ、近くで見ることによっては得られません。したがって、この連句は明らかに遠景について述べている。

「太一」は中南山の別名です。中南山は高く、空から非常に遠いですが、「天に近い」と言うのは、もちろん芸術的な誇張です。しかし、これは遠景の描写であり、平地から中南を眺めると、その山頂は確かに天空とつながっており、「天都に近い」というのは現実を描写する上で誇張である。 「山と海が出会う」についても同じことが言えます。中南山は西は甘粛省天水から始まり、東は河南省山県で終わり、海辺にはほとんど達していません。 「海の果てまで続く」というのは、確かに真実ではない。「海の果てまで他の山々と連続して続く」というのは、どうして真実なのだろうか?しかし、これは遠景の描写である。長安から中南を眺めると、西の果ては見えず、東の果ては見えない。中南の遠景を「海につながる山々」と表現するのは誇張ではあるが、より現実的である。

二連句は近景を描写している。「白雲が振り返って近景」という一文は、「振り返って」が次の「入って見て」と対になっているため、「振り返って」という意味である。王維は中南山に入って「振り返って」と書いており、今歩いてきた道を眺めていた。詩人は中南山にいた。前を見ると、至るところに白い雲が広がり、道やその他の景色は見えなかった。あと数歩進めば、白い雲の海に浮かべることができそうだった。しかし、前進し続けると、白い雲は両側に分かれ続け、手の届かないところにあった。振り返ると、両側に分かれた白い雲が再び集まり、広大な雲海を形成していた。この素晴らしい状態は、山登りの経験がある人にとってはなじみのあるものであり、王維氏以外に、たった 5 つの単語でこれほど鮮明に表現できる人がいるでしょうか。

「振り返ると緑の霧は消えている」という文は、前の文「振り返ると白い雲が溶け合っている」と相互テキストになっています。これらは互換的に使用され、互いに補完し合っています。詩人は広大な雲海から抜け出し、目の前には霧のような緑の靄が広がっていた。そのまま進んでいけば、その緑の靄に触れることができるようだった。しかし、その中に入ってみると、触れることができないだけでなく、見ることもできなかった。振り返ると、緑の靄は再び閉じ、それはとても霧深くて果てしなく、手の届かないところにあった。


この連句は煙や雲の変化や消失、またその形や動きが変化する様子を描写しており、非常に意味深いものです。例えば、中南山には、数千の岩山や渓谷、古代の松やヒノキ、奇岩や清泉、異国情緒あふれる花や植物など、見るべき見どころがたくさんあります。しかし、すべてが広大な「白い雲」と霧のような「緑の霞」に覆われており、はっきりと見えたり見えなかったりします。そうすることでのみ、人々はより魅了され、「もっと詳しく見たい」と思うようになるのです。一方、見終わった美しい景色は、人々の心に残り、思わず「振り返って」しまいます。「振り返って」みると、「白い雲」と「緑の霧」が「融合」し、先ほどまで眉間に現れていた景色が、緑の紗に包まれたり、氷の紗に包まれたり、澄んだ景色から霞んだ景色に、霞んだ景色から消えた景色に変わり、人々に果てしない余韻を残します。詩人はこれらすべてをはっきりとは述べなかったが、彼がすでに概説した「イメージ」の中に、私たちに想像の余地を広く残してくれた。

3 番目の連句は非常に簡潔で、幅広い内容をカバーしています。最初の連句は中南山の高さと西から東までの距離を描写しており、これは山の北側から見た景色です。中南山の南北の幅は「野の真ん中で峰が変わる」と表現されます。山を旅していると、「風景を分ける中峰の変化」が分かる。詩人が「中峰」に立って周囲を見回している姿がぼんやりと見える。中南山は東西に長く、南北に広いため、「天都に近い」中峰に立って初めて全景を眺めることができ、「曇りや晴れの谷」が見渡せる全景である。いわゆる「岩や谷によって天気が変わる」というのは、もちろん「東から日が昇り、西に雨が降る」という意味ではなく、何千もの岩や谷のさまざまな形や状態を、明るさや日光の有無で表現しているのです。

最後の連句については、常にさまざまな理解と評価がありました。前の3連句と矛盾し不均衡であると考え、否定的な態度をとる人もいます。王夫之は「『泊まる場所を探したい、水の向こうの木こりに尋ねる』は、山の広大さと僻遠さを表している。最初の6行と何ら変わりなく、主人公と脇役が明確に区別されており、単なる一心不乱の描写ではない」と述べてこの詩を擁護した(江寨詩談、第2巻)。沈徳謙も「最後の2行は詩全体と一致していないと言う人もいる。今、言葉の意味を見ると、山は遠く、人はほとんどいないことがわかります。これは、一般的な風景の描写とは比較になりません」(唐詩選、第9巻)と述べた。

こうした意見はどれも良いのですが、「言葉の意味を遊びながら」みると、より理解できるようです。まず、「私は誰かと一緒に泊まりたい」という文は明らかに主語「私」が省略されているため、この文は「私」が山を旅していることを示しており、「私」はすべての文とあらゆる場所にいて、「私」で物事を観察し、景色に応じて感情を表現しています。 第二に、「私は誰かと一緒に泊まりたい」と「川の向こうの木こりに尋ねる」は、「私」がまだ山に泊まり、明日も旅をする必要があることを示しています。 山の景色は目を楽しませ、詩人は騒音を避けて静けさを好み、それは言葉からもわかります。 第三に、詩人は「中峰」に到達しました。 「水の向こうの樵に尋ねる」の「水」は、実は深い溝です。では、どうやって「樵」を見つけたのでしょうか。「樵」は木を切っているはずなので、森があり、音があるはずです。詩人が音を追って行き、幸いにも「水の向こうの」森で樵を見つけた場面は想像に難くありません。「樵」がいたということは、どこか遠くないところに「人」がいるはずだとわかっていたので、詩人がどこに泊まれるか尋ね、「樵」が指をさし、詩人が首を傾げて遠くを眺める場面は想像に難くありません。

一言で言えば、この詩の主な特徴と利点は、「不完全さで完璧さを求める」ことに長けており、「少ないもので多くを表現する」ことと「意味はイメージを超える」という芸術的効果を達成していることです。

<<:  汪維は民衆を慰めるために検閲官として辺境に派遣され、『辺境使』を執筆した。

>>:  王維は老将軍の高潔な誠実さと愛国心を讃えるために「老将軍の歌」を書いた。

推薦する

李逵は騙されて毒殺された。彼は宋江を憎むだろうか?

今日は、おもしろ歴史編集長が、もし李逵が騙されて毒殺されたらどう思うかをお話しします。皆さんのお役に...

『水滸伝』の八騎士とは誰ですか?穆紅のニックネームが「梅哲蘭」なのはなぜですか?

こんにちは、またお会いしました。今日は、Interesting History の編集者が「水滸伝」...

北宋の有名な宰相、李航とはどんな人物だったのでしょうか?歴史は李航をどのように評価しているのでしょうか?

李航(947年 - 1004年7月23日)は、雅号は太初とも呼ばれ、明州肥郷(現在の河北省)の出身で...

王志環の「別れ」:詩全体を見ると、別れについて言及している言葉は一つもないが、すべての言葉が要点を突いている。

王志環は若い頃とても頭が良く、若い頃から文章を書くことができました。彼は寛大で大きな野心を持ち、また...

陳衛松の「何心朗」はどのようにして作られたのでしょうか?この詩は何を明らかにしているのでしょうか?

陳衛松は、愛称は白文としても知られ、中国の清朝末期の有名な詩人でした。彼の詩は才能に溢れ、作品は広く...

『本草綱目第3巻 あらゆる疾患および各種腫瘍の治療』の本来の内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

白族にはどんな興味深い伝統的なスポーツ活動がありますか?

植木鉢ジャンプ:白族の若者に愛されている伝統的な高跳びのアクティビティです。ゲームは、2人の女の子が...

「漢江を眺める」をどう捉えるべきか?創作の背景は何ですか?

漢江を見渡す王維(唐代)三郷は楚西で合流し、荊門の九つの川はつながっています。川は天地を越えて流れ、...

北宋はなぜ北の強大な遼王国に対抗するために万里の長城を建設しなかったのでしょうか?

万里の長城といえば、誰もが知っていると思いますし、多くの友人が万里の長城を登ったことがあるはずです。...

『紅楼夢』に登場するメイドの中で、自分を変えるために努力してきたのは誰ですか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立ての長編小説で、中国古典四大傑作の第一に数えられています。今日は、おもし...

秀雲閣第38章:誠実な心で他人を説得して東岳山へ行き、仙人に出会う

『秀雲歌』は清代の魏文忠が書いた神と悪魔を扱った長編民俗小説である。 「秀雲仙閣」とも呼ばれる。この...

詩人劉勇の「海潮観・東南の美しい風景」鑑賞、人々に杭州への憧れを抱かせる

劉雍(984年頃 - 1053年頃)は、もともと三弁、字は景荘であったが、後に劉雍、字は斉青と改めた...

『易経梅・中秋節の月』の原文は何ですか?どうやって鑑賞すればいいのでしょうか?

易建美·中秋節の月なしシン・チージ中秋節の金木犀の茂みを思い出すと、花はカップの中にあり、月もカップ...

なぜ高鄂が書いた紅楼夢の結末は下手な模倣だと言われるのでしょうか?

高騏は非常に有名な学者です。この人の名前を言うと、古典作品『紅楼夢』を思い浮かべるでしょう。かつて、...