武隠年(1638年)4月25日の朝、彼は定駅から南西に向かった。 1マイル余り進むと、道の右側に崖があり、上と下に洞窟があります。洞窟の入り口はすべて南東を向いており、特に上の洞窟は広いですが、登るには高すぎます。道の左側の渓谷は小川になっています。その渓谷を南に半マイルほど進むと、山は谷を回り込んで終わります。その前に尾根があり、道はそこから上昇し、下から洞窟に水が流れ込みます。 2マイルほど曲がりくねって谷の尾根を越えると、梅子峠に到着します。 峠を過ぎて西へ向かうと、道の左側に峡谷があり、そこから穴に落ちます。東西の道は1マイルで、その後西に向きを変えて尾根に繋がります。 道路は山頂と平行に西に走り、尾根を越えて下り始めます。 2マイル進んだら、盤武中山から南西に曲がります。2マイル進んだら、再び北西に進みます。1マイル進むと、黄土ダムに到着します。蓋頂山の稜線はここで下り、西稜と向かい合って峡谷を形成し、真ん中に急な土山があり、2つの稜線につながっています。北側と南側はすべて峡谷に落ち込んでおり、真ん中はダムのようになっているため、黄土ダムと呼ばれています。西側の山に寄りかかる谷間には数世帯が暮らしており、巡回警官が彼らを監視するために配置されています。さらに尾根を5マイル登ると白雲寺に到着します。そこで彼は南西に向かい、4マイルにわたって曲がりくねった道を進みました。途中、荷を運ぶ人々、車、馬がいたるところにいましたが、臨安への道中に不忠なことは何もなかったため、皇帝に仕えるために都へ向かいました。司道が勅命によって任命された前例はないが、この銘板には何か理由があるに違いない。故郷の推薦で省の試験に合格した四川省出身の呉さんによると、彼は並外れた知恵と並外れた知性、そして聖人のような知恵を持っているというのは本当でしょうか? しかし、阿弥が王位を簒奪し、地位を越え、国は依然として分裂し、分裂しているという話も聞きます。さらに、争いや混乱も多く、彼の才能と行いはどちらも疑問視されているようです。それから私たちは五帝に到着し、北西に1マイル進みました。そこが新埔でした。店の西側から尾根の頂上を少し越えて、まっすぐ下っていきます。 5マイルほど行くと、白極寺を通過します。寺院の前には真武像、後ろには西方聖人像があり、中央はとてもきれいに整えられています。まだ正午でもなく、ラクダ乗りたちは後ろで草を食んでいた。私は奥のホールに入り、きれいな机に座り、持参した紙とインクを使って、ここ数日の自分の居場所を書き留めた。そこの店は混んでいて、ここほど清潔で静かではなかったからだ。 僧侶のダンボはとても理解があり、いつもお茶、野菜、米、お粥を彼に与えていました。午後になると、大きい象が2頭、小さい象が2頭、寺の前に長い間留まりました。象の奴隷が水を飲みに降りてきて、立ち去ろうとするとき、象は後ろ足でひざまずき、次に前足でひざまずいて横になり、持ち上げられるのを待ちます。その後、ラクダ乗りたちも通り過ぎました。私はメモを取るのに夢中になり、彼らについていく時間がありませんでした。 しばらくして、大きな雷鳴が響き、空は雲で暗くなりました。私はタン・ボーに別れを告げ、小さな贈り物を差し出しましたが、彼は受け取りませんでした。 最初、潘江からわずか 5 マイルの距離だと思っていました。しかし、ラクダ乗りたちが向かう旧市街は潘江からさらに 5 マイル上流にあることを知り、急いで進みました。西に3マイルほどまっすぐ下ると、東から西に流れる乾いた小川があり、そこに新しい小さな石橋が架けられており、李吉橋と呼ばれています。橋を渡り、小川の南側を渡り、さらに西に半マイル進むと、北から南へ沸騰する潘江河が見えます。渓谷は広くはないが非常に深く、流れは黄河のように濁っていて非常に速い。 千の山々の間の渓流はどれも澄んでいるのに、この渓流だけは濁っている。なぜか分からない。空は雲に覆われていて、私はこの渓流を三度見た。一度は武宣の柳江河に流れ込むところで、これも非常に濁っていた。一度は三鎮の北の羅姑渡で、澄んでいた。そしてもう一つはここで、これも濁っていた。澄み渡ろうとする時は、水が干上がる時です。 川の東岸に沿って南に半マイル進むと、潘江橋に着きます。橋は鉄の鎖で作られており、経度は東西の崖に沿って走り、緯度は木の板の水平線に沿って走っています。 東西の崖は15メートルも離れていないが、高さは30メートル。下には水が流れており、その深さは計り知れない。当初、人々は船で川を渡っていましたが、溺れる危険があり、石を積んで橋を架けるのにも失敗することが多かったのです。崇禎4年、現在の布正省の最高行政長官は雲南省出身の朱明家民であった。 当時、彼は誠実で正義の検閲官であり、安埔遊撃隊の李芳賢に四川省出身者となるよう命じた。 二つの崖は大きな鉄の鎖で繋がれており、何十本もの鎖と二層の板でできています。鎖の厚さはわずか8インチ、幅は8フィート以上あります。一見するとぼんやりしているように見えますが、足を踏み入れるとしっかりと動かないのです。毎日、何千頭もの牛や馬が重い荷物を背負って通り過ぎていきます。橋の両側には、手すりとして高い鉄の鎖が架けられ、縦糸と横糸の模様として細い鎖が架けられています。 2 つの崖の端には、高さ 3 フィートまたは 4 フィートの 2 体の石造りのライオンがあり、ライオンの口からは手すりと鎖が出ています。 東側と西側には巨大なアーチがあります。東側の碑には朱公太守が刻んだ「天切云航」が刻まれており、西側の碑には傅宗龍が刻んだ「」が刻まれている。傅又建瓊碑には「小歌橋」と刻まれており、諸葛武侯が鉄で瀾滄橋を造り、数千年を経てようやく修復されたと伝えられている。私の考えでは、瀾滄江を渡ったのは漢の武帝の時代に誰か他の人がやったことで、瀾滄には鉄橋はありません。鉄橋の旧跡は麗江にあり、諸葛亮が建てたものではありません。橋の両端の石碑には「祖廟」の銘文が多数刻まれているが、夕暮れで雨が激しく降っていたため、じっくり見ることはできなかった。橋を西へ渡ってください。私たちは新しい城門に入りました。 左に曲がり、橋を渡ると大元寺に着きます。 崖を北西に進んでいくと、崖に囲まれた新しい街が見えます。 橋が建設された後、増城に場所が設けられ、それが都市の鍵となりました。 旧市街は山頂からまだ5マイル離れていると聞いていたので、雨の中、大変苦労しながら階段を登りました。 北門から1.5マイル。 さらに北へ半マイル歩いた後、私たちは西に向きを変え、さらに2マイルほど曲がりくねった道を進んだところで、雨は徐々に止んでいった。 新しい都市の内部の地面は急勾配ですが、都市の外部の地面は平坦です。谷を越えて西へ進み、右の山頂に沿って北へ曲がります。さらに半マイル進むと、垂れ下がった尾根の後ろの丘の上に古い街が見えます。東門を入ると、そこは政庁の所在地です。 オフィスは店舗と何ら変わりません。 朝夕に号令を発するラッパの音は小さく、銅鑼や太鼓の音も聞こえなかった。青牙の将軍は班、三茶の将軍は商、そしてここの将軍は胡です。追加は多いのですが、現状では十分ではありません。その夜、彼は兵士の張寨さんの家に泊まった。 26日、ラクダと馬は出発し、食事を済ませて旧市街の西門を後にした。彼らは霊武山から登ったり下ったりしながら、一緒に南西へ向かい始めた。 5マイル離れた南龍の麓に1、2軒の家があり、そこが保定埔です。その脇から西の尾根を登り、だんだん高いところまで登っていきます。 3マイルほど進むと、尾根の峡谷の下から突然水が現れました。渓谷を登っていくと、渓谷の中に多くの畑や尾根が見えます。これらはおそらく水によって形成されたものでしょう。 移植の時期です。 はい。さらに2マイル進むと梁水営があります。キャンプの西側から、道は山の谷から曲がりくねって登っていき、上るにつれてどんどん急勾配になっていきます。さらに5マイル進むと、草を食むラクダと馬の群れに出会ったので、私は先に出発しました。谷を渡ろうとしたとき、私たちは谷のふもとの岩の間に座り、しばらく休憩し、いわゆる海馬丈をその形で見つけようと眺めました。突然、谷から一人の男が現れ、水を汲むための小さな口と大きな腹を持つ土器を担いで、私の前を南斉に向かって歩いていった。最初、南側の崖が急峻であることが分かりましたが、分岐が見えなかったので、すぐに辿り着きました。崖の麓に着くと、北を向いた巨大なドーム型の洞窟が見えます。内部は窪んでいてとても壮大です。人々は岩の割れ目から水を汲みに洞窟に入ります。どこへ行っても、洞窟の上から水がゴボゴボと音を立てて空中に落ちてきます。地元の人々は粘土を削ってその水を捕らえます。洞窟の左側の天井の下には水が最も豊富にあり、その下にはそれを支える石の台があり、台の側面は水を貯めるために掘られています。右下の洞窟は最も深く、数百人が入ることができます。光は明るいですが、側面には他の隙間や穴はなく、壁でできているようです。 洞窟を出たら、古い道を通って幹線道路へ進みます。 谷に到達すると海馬章に到着し、谷間に真武亭が架かっています。 私はトイレに行き、旅の記録を残そうとペンと紙を取り出したが、ラクダと馬はすでに去っていた。久しぶりに動きました。その中には市街地から10マイル離れた海馬埔があります。 北へ2日半の旅程で小米馬牧場に到着。潘江を見下ろす要塞があり、川の向こうには水溪がある。南へ2日の旅程で桂昌河に到着。水位が上昇すると渡河が困難になる。ここで鉛が生産される。南嶺山脈に沿って西へ進むと、谷はすべて北に向かって下がっているが、その多くは中央が窪んで水平に伸びているのが目に入った。西にもう少し登っていくと、2つの平らな尾根があり、合計3マイルあります。そして、北に非常に高い山頂がそびえ立っています。これが広山です。その頂上に、李芳賢は安南市東部の最高峰である文学の星のために新しい塔を建てました。 さらに西に2マイル行くと、お茶を売っている小さな茶屋があります。北には、崖に寄りかかっているように見える険しく険しい山があります。以前は外山と呼ばれていましたが、現在は微山に改名されています。 何か違うものが見えたので、急いで市内へ行きたかったため、幹線道路を西へ進みました。さらに3マイル進むと、私たちは別の丘を越えました。 さらに2マイル進むと、馬車は安南城の東門の外にある宿屋、陳公司の家に到着した。 27日、ラクダと馬が出発し、私は食事をとりました。尋ねてみると、街の東5マイル、茶寺の北に渭山があることがわかりました。山には東西に伸びる洞窟があり、非常に深い水が溜まっている水洞もあり、その前にアクロポリスが見えます。 遠くからその場所を指差すと、山の頂上にあるにもかかわらず、実はとても近いのです。 そこで彼と顧普は昨日通った道をたどり、5マイル後に東の茶寺に到着し、その後斉から北へ向かい山中に入った。 1マイル進むと、山の左脇腹に着きます。北から南に突き出ている微山の山脈が見えます。南に聳え、北に横たわり、南に傾斜し、北に垂れ下がっています。東と西の崖は南に傾斜しています。山の南麓には小さな峰がそびえ立っています。 イースト ゴージをさらに 1 マイル歩くと、山の裏側に到着し、そこでイースト ピークとの尾根を越えます。 尾根の北側から下ります。道は非常に深くて荒れています。尾根から西に曲がり、山の北峰の真ん中に沿って西に進みます。道は荒れていますが、階段があります。道を進むと、谷から霞が立ち上って北峰に広がり、近距離からでも見えなくなっていました。一方、南、微山の北側では、私たちが歩いているところだけ空がまだ晴れていましたが、峰は次第に霞に覆われていきました。西に半マイル歩くと、南へ続く階段があります。半マイルほど階段を登ると、山頂の北側は完全に霧に包まれていた。次に北東に向きを変えて上っていくと、傾斜した東の崖が見えます。岩の尾根は非常に狭く、北東から南西に向かって竜の尾根を登るかのように高くなっています。再び見たのは、南東の峰の向こうには、空が澄み渡り、太陽が輝き、遠くの山々は藍色のようだった。私が歩いていた北西は海のように広大で、この尾根が境界であるかのように、すべての峰とその下は混沌としていた。尾根の南東側は風が吹く場所なので、古い霧は消え去ります。尾根の北西側は風が尾根を遮る場所なので、有毒な霧が洞窟を形成します。私はいつも潘江の源流である北を眺めたいと思っていましたが、いつも山々に隠れていました。北嶺山に登ったときも霧に隠れていました。自然の根源は予測不可能です! 尾根を半マイルほど登ると、崖の頂上の下に洞窟があります。その入り口は東を向いており、上部は両手のようになっています。少し窪んでおり、底の幅は4〜5メートルです。中には仏壇と僧侶の寝床があります。食べ物はまだ残っていますが、僧侶がどこに行ったのかは誰も知りません。どちらの側にもかなりの数のニッチがあります。その後、西へまっすぐ進み、門は次第に狭く低くなり、手のひらのように尖っています。 門は西側の山から出ており、高さは約 7 メートルです。前方と後方はすべて見渡せますが、高すぎるため下は何も見えません。 裏口から外に出ると、崖が削られ、上下に岩が積み重なっています。 道路沿いの崖から南西に10フィート以上行ったところに、西を向いたもう一つの洞窟があります。入り口の高さは1フィート未満ですが、底は非常に平らで、深さと幅はそれぞれ2フィートです。洞窟の後ろには色とりどりの石の糸が敷き詰められているが、深さはそれほどでもなく、幻影のようなもので、その中に仏座が置かれ、その前には空の堂が建てられていたが、崩壊して存在できなくなっている。その前には、まるで足を下ろせば手が届きそうなほどアクロポリスが見えます。しかし、突然霧が覆い、何も見えなくなります。意外にも、それは蜃気楼であり、山の上には街もあります。ただし、これは洞窟の外のみです。洞窟の左側から東に向かって入ると、扉は徐々に狭くなり、暗くなっていきます。石の敷居を登っていくと、凹凸のある穴や窪みがたくさんあり、そのすべてに水が溢れることなく満たされています。洞窟の天井から水が滴り落ち、池に流れ込む。まるで女性が身に着けている翡翠のペンダントの紐のように、遠く近くでカチャカチャと音を立てている。洞窟は徐々に北東に曲がり、広大な深淵に落ち込んでいるように見えます。水たまりは高低差があり、立つ場所はなく、遠くを照らす松明はなく、暗闇の中で遠くの音だけが聞こえます。 私はこれまで多くの水洞を見てきましたが、この水洞はすべての山頂の頂上に高く浮かんでいます。水はよどんでいますが流れておらず、一滴も漏れていません。私がそれを見たときは、空中に浮かぶ一つの岩だと思いました。しかし、それが水を入れる容器だとは誰が考えたでしょうか。洞窟を出たあと、崖に沿って北へ進み、明洞の裏口から入り、正面の洞窟に着きます。 僧侶のソファの左側には、横に窪みがあります。登っていくと、西側に2つに分かれた窓のような隙間が見えます。その奥の崖道には西向きのもう一つの洞窟の入り口があります。入り口はかなり開いていますが、隙間は狭く、格子が二つあるので、覗くことはできますが、そこから出ることはできません。まず、正面の洞窟に入り、崖に刻まれた「三明洞」の3つの文字を見ました。洞窟からまっすぐ見ると、前と後ろしか見えませんでしたが、横から見るとこんなに不思議なものがあるとは知りませんでした。洞窟を下り、古い道を3マイルほど進むと茶屋に着きます。ちょうどその時、安俊鋒と石俊が巡回にやって来ました。巡視隊はいつも関嶺や潘江を越えずに巡視区域に直行していたが、馮は特別命令で再びその任務に就いたため、峠を越えてここまで来た。 その時、旗や旗印が峠を通り、谷を越えていった。前方を見ると、何もない山々が色鮮やかに見えた。我々はそれを追ってアナンに向かったが、多数の非武装の騎兵が同行していた。5マイルの旅は到着するまでに長い時間がかかった。それで彼らはチェンの店で飲んだ。それから彼は東門から入り、西の衛前まで行き、南に曲がって南門から出た。尾根と峡谷を南へ進むと、全長 2 マイルの平坦な道が続きます。北西から南東に尾根が伸びています。尾根の東側は平らで、土手になっています。西側では突然深い穴に落ち込み、穴からは小さな小川が流れ出ています。 道路は西の道をたどり、北の崖に沿って進み、安南衛にあるいわゆる武明峠まで下ります。地元の人たちはそれを老崖峠と呼んでいます。西に1マイルほどまっすぐ行くと、道の角に茶屋があり、道の向こうに湧き水が流れている。さっきまでせせらぎが聞こえていた小川は、今では急流になっている。寺院の下の崖と峡谷は狭く、沈んでいるように見えます。さらに半マイルほど曲がると、道から水があふれ出ており、「甘泉風景区」と書かれたドーム型の標識があります。かつては隣に泉がありましたが、今は使われていません。しかし、遺跡の碑文は残っています。そこには、嘉靖年間に僧侶が人々にお茶と食べ物を与えたと書かれています。山のふもとの泉から水を汲むのは非常に困難でした。ある日、地面を掘ってみると水が見つかりました。つまり、泉は僧侶から来たものなのです。昔の『紀元』に出てくる甘泉の名を覚えています。ゴボゴボと流れる小川は、実際に尾根を越えて溢れていました。おそらく僧侶が川をここに導いたのでしょうが、それは功績がないわけではありません。もしそれが、龍を動かすのが羲之棍のような神であったなら、そうではないでしょう。 階段を上って南西に1マイル下ると、峡谷の入り口に着きます。西側の崖の麓に沿って西に曲がります。北には突然突き出た巨大な石の崖があり、南には至る所に丘や尾根のある渓谷があり、そのすべてが畑に耕されています。かなり隆起したり沈んだりしていますが、まだ半分平行な山です。さらに西に半マイル進むと、北側の崖の割れ目から水が流れ落ちる泉があります。その前を道路が通っており、橋が架けられています。泉は湖に流れ込み、橋の下の峡谷から流れ出ます。橋の上に座って見上げると、崖の隙間が曲がっていて、雲と葉の間から水が流れ出ているように見えます。水が見えたり隠れたりするのも、滝のもう一つのバリエーションです。崖に沿って西へ進み、平坦な道を登り、南都の尾根を2回通過し、徐々に北西に曲がります。合計5マイル進むと、武鳴埔に到着します。再び北西に進み、峡谷を1マイル以上下ると、小さな小川があります。1つは東の峡谷から、もう1つは北の峡谷から来ています。それぞれの小川には石橋が架かっており、道の左側で合流して南東に流れていきます。 2 つの石橋を渡った後、南西方向に 1 マイルほど丘を登ります。丘の頂上で検問所を通過し、道路沿いに何十軒もの家が並んでいるのが見えます。そして、尾根の頂上から北の境界の山を西にたどり、南に下りていくと、その底には深い野原が広がる渓谷に落ちていきます。南の山々と北の境界を囲む山々は、広がるスクリーンのようにそびえ立ち、北の角には鋭い峰がひとつ直立している。この谷を囲む東側には尾根があり、遠くに見える北の山々に属しています。尾根の頂上にある哨戒所は北側の尾根です。私はまず海馬章の西側から来て、尾根の隙間から遠くに曲がりくねった西峰を眺めました。この峰は独特の四角い頂上を持ち、スクリーンのように目立っていました。私はライダーに「江西斜面が山頂ですか?」と尋ねました。彼は「まだ南にあります」と答えました。谷の入り口を見ると、北にあるように見えたので混乱しました。その時になって初めて、それが東に向かう支線の尾根であることに気づきました。道は反対方向に進んでいましたが、西斜面は実際には北にありました。 北嶺山脈のアップダウンを辿り、ルートは山頂の半分まで続きます。 さらに北西に2マイル、南西に2マイル、そして斜面をまっすぐに2マイル下り、尾根の西側に沿って1マイル進むと、納溪埔である。それは南に落ちる北の崖の下にあり、かなり下がっているが、それでもまだ大地山の尾根である。店から西を見ると、東西の山々が二つの境界に分かれ、その間を川が流れているが、この二つの境界は互いに絡み合っていて、関嶺の澄んだスクリーンのようではない。 さらに南西に 1 マイル半行くと、東の崖の穴から水が流れ出ており、馬の尾のように細く西に垂れ下がっています。北側からは、道路も崖から落ちていきます。さらに2マイル進むと、谷の中央に着きました。そこには3つの門がある大きな橋があり、2つの尾根の間に架かっていました。東の門からは北に水が湧き出ていて、西の2つの門は平らになって畑になっていました。水が干上がったからでしょうか。水は南西の峡谷から来て、それぞれ橋の南に流れ、峡谷を落ちて橋の下を通り、北に流れて潘江の上流に向かいます。これが「納西」という名前が付けられた理由でしょうか。橋を渡った後、私たちは北西の尾根を登りました。尾根は小川の西側にあるので、そこは江西坡でした。道路は嘉岡の城壁を螺旋状に上っていきます。1マイル進むと嘉岡を出て、再び階段を上ります。 1マイルほど離れた斜面の中腹に、茅葺き屋根の小屋を見つけました。北に向かって階段を半マイル登ると尾根の頂上に着きます。北には2つの谷の間にある非常に高い山頂があります。東を見ると、この崖とほぼ同じ高さのナシプの東の崖が見えます。それから、平枝尾根の間を西に2マイル進み、南峰に沿って西に曲がり、さらに西に半マイル進むと、尾根に大量の水があり、左側に岩が落ちているのが見えます。さらに北東に目を向けると、まるで山を二つに分けるかのように、南西から北東にかけての非常に深い溝が見えました。小十梁を越えて西に向かい、尾根を越えて北西に進み、1マイル進むと西坡城の南東門、つまり幽家城に入ります。 |
<<: 10年前にShi Xiangyunが言ったことと、Xirenがずっと考えてきたことは何ですか?
賈祖母は、石夫人としても知られ、賈家で最も権力のある人物です。興味のある読者とInteresting...
水の旋律の歌:明るい月はいつ現れるのか?蘇軾(宋代)冰塵の中秋節に、私は夜明けまで飲んで酔っぱらいま...
「ヌー族は山の頂上に住んでいる」「彼らは竹で家を建て、竹で柵を作る」これは古代人がヌー族の暮らしを描...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
はじめに:古代中国では、貧しい家庭の少女は家事の手伝いを義務付けられており、まつ毛を巻くことは許され...
唐王朝(618-907)は、隋王朝に続く中原の統一王朝であり、289年間続き、21人の皇帝がいました...
習夫人王維(唐代)今、私に好意を寄せられているからといって、過去の恩を忘れないでください。花を見ると...
本日は、Interesting Historyの編集者が小説『北宋代記』第36章の内容を紹介します。...
『西遊記』で孫悟空が天宮で暴動を起こしたとき、太一天尊は何をしていたのでしょうか?玉皇大帝はなぜ太一...
穆陵峠の北から毓陽に戻る男と出会う劉長清(唐代)私は、サンガン川に向かって馬に乗っているときに、ムリ...
この本ではオウグアンの経歴は詳しく書かれていないが、彼女が貧しい家庭の娘であったことは間違いない。 ...
『紅楼夢』の石向雲は純粋で誠実な少女だ。 Interesting History の編集者がそれを編...
古代では、盗聴は地位のある者にとって卑劣な行為と考えられていました。多くの人が理解していないので、I...