法顕: 『西遊記』は、唐和尚が仏典を求めて西へ旅した物語を広く知らしめた。そのため、人々は「唐の僧」が中国史上初めて西洋へ渡り仏典を手に入れた人物であると信じていました。実は、「唐の僧」よりも前の紀元228年には、すでに仏典を手に入れるために西方へ渡った人物がいました。東晋の高僧、法顕です。 法顕の俗姓は公。東晋の平陽県武陽(現在の山西省臨汾)の出身。4人の兄弟がいたが、3人の兄は幼くして亡くなった。この息子を救うため、両親は3歳の法顕を寺に送り、見習い僧にさせた。法顕は20歳で大得度を受けた後も精力的に学問を続け、当時は有名な僧侶となった。法顕は仏典を研究する過程で、中国に伝わった多くの仏教経典が不完全であったり、解釈が不明瞭であったりすることを発見し、インドに渡って仏典を探し、「漢民族の地域に戒律を流布させる」というアイデアを思いついた。 東晋の龍安3年(399年)、法顕は65歳という高齢にもかかわらず、恵静、道正、恵英、恵微らとともに長安(現在の西安)を出発し、河西回廊と敦煌西方の砂漠を経由して陝山(現在の新疆陝西省陝山)と武夷(現在の新疆陝西省延崎)に到着し、さらにタクラマカン砂漠を南西に横断して玉田(現在の新疆陝西省ホータン)に至った。 その後、パミール山脈を南に越え、インダス川流域を通り、パキスタンを経由してアフガニスタンに入り、パキスタンに戻り、東のガンジス川流域に入り、インドに到着し、ネパール南部を横断してインド東部に到達しました。法顕とその仲間たちはマガダ国の首都バダヴィ(現在のインドのパトナ)に3年間滞在し、サンスクリット語を学び、仏典を書き写しました。その後、法顕は一人で南インドに渡り、ガンジス川デルタ(現在のインドのタムルク)のタマリ王国で2年間にわたり仏典を書き、絵を描いた。その後、彼らは船に乗ってベンガル湾を渡り、ライオンの国(現在のスリランカ)に到着しました。 東晋の義熙8年(412年)の旧暦8月、法顕は商船に乗って海路で帰国した。彼は道中多くの危険に遭遇し、九死に一生を得て、翌年5月に青州広州崂山(現在の山東省青島崂山)に戻った。彼は15年かけて30カ国以上を旅し、大量のサンスクリット語の仏教経典を持ち帰りました。中国に帰国後、法顕は高齢と旅の疲れにもかかわらず、仏典の翻訳を始めました。彼は7年間で合計63巻の仏教古典を翻訳しましたが、そのうちの『大蔵戒律』は仏教の五大戒律の一つとなり、後世の中国仏教界に大きな影響を与えました。法顕はまた、仏典を求めて西方へ旅した際の体験を『仏国記』に記している。この本は伝記文学の傑作であるだけでなく、重要な歴史文献でもあり、当時の西域とインドの歴史、中外交通史を研究する上で重要な歴史資料であり、中国と南アジアの地理と航海の歴史において重要な位置を占めています。 法顕の仏典収集と翻訳への貢献は、仏教界から尊敬されただけでなく、中国と海外の学者からも高い評価を得た。現代の学者、梁啓超は「法顕は雪山を越えてインドに入り、多くの仏典を持ち帰り、『仏国記』を著した。彼はインドを訪れた最初の中国人だった」と述べている。スリランカの歴史家、ニコラス・シャラーは「インドネシアを訪れた最初の中国人が法顕という名前だったことは周知の事実だ」と述べている。N・K・シンハなどのインドの学者も「中国人旅行者の法顕はインドに関する貴重な記録を残した」と称賛している。 西暦422年、法顕法師は荊州の新寺で亡くなりました。享年86歳で、皆は深い悲しみに暮れました。 |
<<: 涼山の英雄たちの座席配置に関する暗黙のルールとは?涼山英雄の座席配置方法
>>: なぜ唐の時代にはこれほど多くの才能ある女性が輩出されたのでしょうか?唐代には才能のある女性がたくさんいました
宝篋:神や仙人を讃える平行散文で、道教特有の文学スタイルのひとつ。 『宝高』の韻律は非常に厳格で、道...
東郷族の力強く、大胆で、まっすぐな踊りダンスは人々が感情を表現する方法の一つです。喜び、憂鬱、フラス...
九州に輝く月楊万里(宋代)月は9つの州を照らし、ある者は喜び、ある者は悲しんでいる。心配したり殺した...
唐代の王維の詩は常に詩的で絵画的である。彼は独特の才能を持ち、鋭い仏教感覚と相まって、自然に対する深...
栄果楼は小説『紅楼夢』に登場する栄公の邸宅です。Interesting Historyの編集者が関連...
鎮江で薬を売る喬振娘と変態温昌傑が彼の妻を認識するその詩はこう述べています。私は誰のためにこんなに頑...
賈宝玉は中国の古典小説『紅楼夢』の主人公です。 Interesting Historyの編集者と一緒...
冰子(ひんし)の年(1636年)9月19日、私は長い間西方への旅を計画していましたが、2年間延期して...
万斉勇(「万斉」は複合姓で、mò qí と発音する)は、北宋末期から南宋初期の詩人である。雅号は雅厳...
嘉慶帝の治世4年(1799年)1月、乾隆帝が崩御した。3年間帝位にあった嘉慶帝は、ようやく帝位に就い...
『神々のロマンス』では、中南山に謎の気功師がいます。彼は元師天尊の弟子ですが、女媧の計画を破壊しよう...
魔族四将軍は四天王と関係があるのでしょうか?知らなくても大丈夫です。おもしろ歴史編集長がお教えします...
はじめに:罪の鏡地獄。現世で罪を犯したとしても、真実を言わなかったり、コネや賄賂を使って罪を隠したり...
長い時間の流れは止まらず、歴史は発展し続けます。『Interesting History』の編集者が...
『農桑集要』は、中国の元代初期に農部が編纂した総合的な農業書である。この本は、智遠10年(1273年...