わら舟から矢を借りる物語の本当の主人公は誰でしょうか?誰が誰の矢を借りるのでしょうか?

わら舟から矢を借りる物語の本当の主人公は誰でしょうか?誰が誰の矢を借りるのでしょうか?

赤壁の戦いの前夜、諸葛孔明が「藁船から矢を借りる」という話は、羅貫中の有名な小説『三国志演義』の中で最もエキサイティングな物語の一つであることは間違いありません。羅貫中はこれを利用して、「半仙人」諸葛亮の先見の明を十分に発揮した。しかし、歴史上の諸葛亮は「茅葺き船から矢を借りた」わけではない。羅貫中は、「孫権が矢を借りた」という単一の設計図ではなく、「孫」の名前に「諸葛」の名前を加えた3つの設計図を諸葛亮に接ぎ木したと思われる。

設計図1:孫権が矢を借りる。裴松之は『三国武将伝 呉王伝 下』に注釈をつけていたとき、『衛略』を引用してこう言った。「全は大船に乗って軍勢を視察に来た。民衆は弓矢や弩弓矢を乱射するよう命じたため、船は撃たれ、船は過積載となり、転覆しそうになった。全は船に戻り、片側から矢を受け取った。矢が船上で均等に分散すると、彼は戻った。」これは建安18年(213年)正月、赤壁の戦いから5年後の出来事である。当時、曹操と孫権は汝虚(現在の安徽省巣県の西方、巣湖と長江の合流地点)で対峙していた。最初の戦いで曹操軍は敗北し、撤退を拒否した。ある日、孫権は川に薄い霧が漂っているのを見て、大きな船に乗って陸奥口から曹操の陣営に侵入し、軍勢の状況を観察しました。曹操は生来疑い深い性格で、戦う勇気がなかったため、呉の船に向けて弓と弩をすべて発射するよう命じた。孫権の船は片側に矢が当たりすぎたため、船体が傾き、転覆しそうになりました。孫権はすぐに船首を回して、反対側にも矢が当たるようにしました。双方が矢に等しく当たった後、無事帰還した。

このことから、「孫権借矢」は事前に計画されたものではなく、偶然の出来事であったことがわかります。「藁船借矢」のように「案山子」が用意されていたわけではなく、矢は大船の木板に直接放たれました。したがって、これは「木造船が矢に当たった」という偶発的な出来事であるはずです。

モデル2:張勲は矢を借りる。歴史上、実際に「藁人形」を使って矢を借りた人物は、唐代の名将である張勲です。張勲は綏陽(現在の河南省商丘市)の知事だったとき、反逆者の霊古超との戦いで「藁人形で矢を借りる」という戦略を採用しました。 『新唐書 張勲伝』には、「城中の矢が尽きたとき、荀は千人以上の藁人形を縛り、黒衣をまとわせ、夜中に城壁から降ろした。趙の兵士たちは慌てて彼らを射殺したが、長い時間が経って、それが藁人形であることがわかった。荀が戻ったとき、彼は数十万本の矢を手に入れていた」とある。文中の「高」は稲と麦の茎を指し、「趙の兵士」は顧超を指揮した軍隊を指す。この事件は「安史の乱」の最中に起こった。当時、安禄山は反乱軍の将軍、霊孤超に約4万人の反乱軍を率いて綏陽城を包囲するよう命じた。張勲は敵と戦うために臨時に召集した守備兵がわずか千人余りしかいなかった。反乱軍は都市を攻撃し続け、都市の矢は尽きた。その夜遅く、張勲は兵士たちに千人以上の藁人形を作り、黒い服で包み、縄で城壁の上から吊るすよう命じた。反乱軍はこれを知ると、藁人形に矢を放った。彼らが藁人形だと気づいたのは夜明けになってからだった。守備側が藁人形を撤退させたとき、彼らは何十万もの矢を手に入れていた。翌夜、張勲はさらに500人の死闘者を選び、縄で城壁から降ろした。反乱軍は、これもまた矢を借りようとしている藁人形だと思い、ただ笑い飛ばした。そこでこの五百人の兵士は敵の不意を突いて霊虎超の陣営を直接攻撃した。霊虎超は抵抗を組織する時間がなく、数万人の反乱軍は四方八方に逃げ、十マイル以上も後退した。

「張勲借矢」は綿密に計画された「藁人形から矢を借りる」行為であったが、城が防衛中であり、利用できる船がないときに起こった。

モデル3:周瑜が矢を借りる。この3番目の設計図では、孫権の「木造船が矢に当たった」という歴史的事実が実際に周瑜の功績であるとされています。宋元時代に書かれた国語書『三国志演義』には、「周瑜は天幕船に乗っていた。曹操は矢を放ったが、周瑜の船は左側を狙った。曹操は漕ぎ手に船に戻って右側を狙うように命じた。しばらくすると、船は矢でいっぱいになった。周瑜は約百万本の矢を持って戻ってきた。周瑜は嬉しそうに『宰相、矢をありがとう』と言った。曹公はこれを聞いて激怒した」とある。『三国志演義』の作者はおそらく周瑜を贔屓していたため、周瑜に「木船で矢を借りる」という見事な演技をさせたのだろう。 「約数百万本の矢」という記述は、小説家の芸術的な誇張です。想像してみてください。1 人が 10 本の矢を放つとしたら、川に落ちた矢は言うまでもなく、10 万人が同時に矢を放つ必要があります。これは現実には不可能です。

『周瑜借矢』の文学版にはまだ「藁人形」は登場しないが、すでに計画的な「木船借矢」であり、その筋は『三国志演義』の諸葛亮の「藁船借矢」の描写に近い。

歴史上、孫権は偶然に「木船の上で矢に当たった」、張勲は「藁人形から矢を借りた」、周瑜は文学作品の中で「木船から矢を借りた」というエピソードがある。羅貫中はおそらくこの3つの設計図を使って、『三国志演義』の諸葛亮の「藁人形から矢を借りた」という生き生きとした物語を描いたのだろう。

<<:  朱其珍の側室周の伝記

>>:  諸葛亮はなぜ「歴代最も有名な宰相」と呼ばれてはいけないと言われているのでしょうか?

推薦する

白居易の「袁九に別れて思うこと」:詩全体が流れる雲や水のように滑らかで、ぎこちなさを感じさせない

白居易(772-846)は、字を楽天といい、別名を向山居士、随隠仙生とも呼ばれた。祖先は山西省太原に...

「紅楼夢」では、賈廉は馮叔母に巻き込まれ、刑務所に送られました。彼の人生はどうなるのでしょうか?

「紅楼夢」の賈廉は、栄果屋敷の主人賈舍の長男で、連二野と呼ばれています。彼はハンサムな男ですが、遊び...

明代読本『遊学瓊林』第1巻 地理 全文と翻訳注釈

『遊学瓊林』は、程雲生が書いた古代中国の子供向けの啓蒙書です。 『遊学瓊林』は、明代に西昌の程登基(...

古代の衝撃的な「奇妙で独創的な」発明にはどのようなものがありますか? 2000年前のトイレはどんな感じだったのでしょうか?

今日、Interesting History の編集者は、「奇妙で独創的な」古代の技術の発明を紹介し...

「田園音楽」を書いた詩人は誰ですか?この詩の本来の意味は何ですか?

田園音楽(パート6) 【唐代 王維】夜の雨に桃の花が満たされています。柳は緑になり、朝霧に覆われてい...

カザフ人の起源と歴史的発展は何ですか?

外国人学者の多くは、「カザフ」という名前が初めて登場したのは 15 世紀初頭だと考えています。白いガ...

明代史第255巻第143伝の原文

劉宗州(朱元王于氏) 黄道州(葉庭秀)劉宗州は、姓を啓東といい、山陰の出身である。彼の父親のポーは学...

『新唐公主伝』の記録によると、太平公主はなぜ道士になったのでしょうか?

歴史の記録によれば、太平公主は模範的な孝行娘であった。 『新唐公主伝』によれば、楊貴妃は母の武則天に...

『馮六子 新緑池』の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

鳳柳子・新緑池周邦厳(宋代)小さな緑の池では、風のカーテンが揺れ、​​夕日の中で壊れた影が踊っていま...

宋代の詩「相会」金陵城西塔鑑賞では作者はどのような表現形式を用いているのでしょうか?

宋代の朱敦如による『歓喜の出会い:金陵城西楼』。以下、Interesting Historyの編集者...

『Han Ting Qiu: No News from a Thousand Miles Away』の著者は誰ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

Hantingqu·あなたからのニュースはありません延叔(宋代)私たちが別れてから、何千マイルもの間...

『紅楼夢』の中で、賈宝玉と林黛玉の恋愛の違いは何ですか?

賈宝玉は幼い頃から祖母に愛され、穏やかで裕福な場所に住み、姉妹や女中たちと親しく、詩や歌詞、随筆など...

『半神半魔』でシャオ・ユアンシャンの師匠は誰ですか?

小説『半神半魔』には名前は出てこない。蕭元山の師匠は漢人だったが、小説では師匠が誰なのかは明かされて...

『紅楼夢』で周睿が宮廷の花を贈ったとき、なぜ李婉のところに行かなかったのですか?理由は何でしょう

周睿佳が宮廷に花を贈る場面は『紅楼夢』第七章に登場します。本日はInteresting Histor...

『紅楼夢』の中で、澳井閣の中秋節に、黛玉と石向雲が一緒に詩を詠み交わしていたとき、何と言ったでしょうか?

澳景閣の連作詩は、『紅楼夢』の二人の才女、黛玉と向雲の白鳥の歌とも言える。次の『興史』編集者が詳しい...