宋徽宗はひどい皇帝で、政治を腐敗させ、暗黒にしましたが、芸術家としては天才でした。中国の封建時代の皇帝は皆、お茶を飲むのが大好きでした。しかし、どの皇帝が最もお茶を愛好していたかと問われれば、短期間で検証するのは難しいでしょう。しかし、歴史の記録によると、皇帝の筆で茶に関する本を書いたのは宋徽宗の昭記ただ一人だけだった。 7,000字余りの『茶経』と1万字余りの『続茶経』は、言葉の簡潔さという点では宋徽宗趙徽の『茶論』(『大観茶論』とも呼ばれる)にはるかに劣る。趙徽は3,000字足らずで、お茶の産地、気候、選別、蒸し、搾り、識別、挽き方、茶碗などについて完璧な論述をしており、その洞察力は非常に独特である。 『大観茶論』における七煎茶法の最も素晴らしい説明は、「七煎茶法」である。「茶を量って煎茶に混ぜ、茶碗の縁に注ぐ。茶碗に浸み込ませないようにし、力を入れすぎないようにする。まず茶糊をかき混ぜ、徐々に泡立て器でかき混ぜ、手首の周りを指で上下によく回す。酵母の盛り上がる表面のように、まばらに星と明るい月が浮かび上がる。これが茶の真髄である。二煎目は茶から注ぐ…動かさずに回すことを明杯という。軽く澄んで浮かんでいるものを飲むのが一番だ。」この一節を読んだ後、私は「茶好き」を自称した北宋の文豪蘇東坡でさえ追いつけないのではないかと心配している。 徽宗は、白茶がすべての茶の中で「比類のない」最高の茶であると信じていました。茶の産地と天候を詳しく述べた後、茶摘みについても詳細な分析を行いました。「夜明けに茶摘みをし、太陽が出たら摘みをやめる。一丁の銃と一旗は芽摘み用、一丁の銃と二旗は次に良いもので、残りは最も悪い。」 しかし不思議なのは、趙徽は一国の王であったにもかかわらず、彼の『茶論』には皇帝の傲慢さがまったく感じられず、明らかに茶人の論旨であることだ。奥深い宮殿に隔離された孤独な女性は、蘇東坡や陸游とお茶を交わした経験もなく、范仲艶や王安石との「茶会」で参考にしたり「借りたり」したこともないのに、このように精巧な「茶論」を創り上げ、茶器の選択にも独特の洞察力を持っていた。お茶へのこだわりと芸術的才能がなければ、このようなことは難しかっただろう。特に、この「茶好きの皇帝」が「茶闘」(五代に始まり、宋・元に盛んになり、実はお茶や茶作りの技術の質を評価する方法)を総括し、改良したことは前例のないことであり、「新しいものを競い、試し、その技術を誇る」という言葉が生まれたほどでした。 実際、歴史書を読んだことのある人なら誰でも、中国の歴史上の皇帝の中で、趙冀が真の芸術家と呼べる人物であることを知っています。彼は文章を書くことができ(有名な細金スタイル)、絵を描くことができ(鳥の絵を細かく描き)、音楽を理解し、芸術を鑑賞することができました(収集が大好きでした)。趙冀は、芸術的才能だけから判断すると、上品な学者であり、「壺の中の宇宙」さえ理解していない典型的な「オタク」であると考えられる。彼の「茶論」は、純粋にお茶に関する「学術論文」であり、その中に「国を治め、世界を平定する」という「道」を見出すことは難しい。蘇東坡氏の「乳杯は満ち、世は窮屈だ」や、従神和尚の「お茶を飲みに行け!」のような人生観さえもそこにはない。芸術創作に身を捧げるこのような人物を皇帝に据えれば、北宋の滅亡と異国の地での自身の死を招くことが予想された。 (著者:趙其進) |
<<: 秦の始皇帝と漢の武帝は封建皇帝に対してどのような重要な貢献をしましたか?
>>: なぜ『水滸伝』では高将軍による王瑾の処罰が最初に記述されたのでしょうか?
呉勇は、名を薛九といい、涼山蜂起軍の軍師であり、その中では第3位であった。 Interesting ...
中国史上最も混乱した時代は、漢末の三国時代でも清末の中華民国でもなく、晋末の十六国時代である。実は十...
梁思成:「国家の傲慢さや劣等感は、いずれも自国の歴史や文化に対する無知から生じます。自国の過去を理解...
『紅楼夢』の「雪に埋もれた金のかんざし」をどう解釈すればいいのでしょうか? 薛宝才の最後はどうなるの...
曹雪芹が創作した夏金貴は、十二美女とは全く正反対のキャラクターです。皆さんも聞いたことがあると思いま...
今日は、Interesting History の編集者が、イギリスが統治した国を紹介します。興味の...
劉芳平は、生没年、号、生涯などが不明である唐代天宝年間の詩人である。山水画や叙事詩に優れ、芸術性も高...
李平の息子は郭静です。李平の個人プロフィールキャラクター設定:金庸氏の有名な武侠小説「射雁英雄伝」よ...
黄庭堅(1045年6月12日 - 1105年9月30日)、字は盧直、幼名は聖泉、別名は清風歌、善宇道...
ヤオ・セユアン文廷雲(唐代)氷のマットと銀のベッドの上で夢を見ることはできません。空は青く、夜の雲は...
755年に安史の乱が勃発した。翌年の7月15日、唐の玄宗皇帝は馬尾義(現在の陝西省興平市の北西23マ...
劉宗元(773年 - 819年11月28日)は、字を子侯といい、河東(現在の山西省運城市永済)出身の...
歴史上、最初に「感情」のみに基づいて皇太子を任命した皇帝がいたとすれば、それは間違いなく康熙帝だろう...
『紅楼夢』第46話では、容果屋敷で不愉快な事件が発生しました。賈舅が元陽と無理やり結婚しようとしたの...
『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...