「金陵古今図」が明らかに:3月の花火は実は南京で

「金陵古今図」が明らかに:3月の花火は実は南京で

南京師範大学教授で江寧織物博物館学芸員の李波氏は、「金陵城の変遷を絵と文章でもっとも詳しく研究したものは、明代の陳毅の名著『金陵古今図』であり、代々受け継がれる価値が高い」と語る。

歴史的価値

それは実際に中国の都市文明の発展の歴史を記述しています。

『南京今昔絵巻』の著者は陳毅。その名前を知らない人も多いが、実は彼は明代の有名な「南京三才」の一人である。南京図書館副研究司書の張紅氏は、明代初期の南京は国家の政治の中心地であっただけでなく、文学や芸術の重要な中心地の一つでもあったと紹介した。宋廉、劉備、方暁如などの文豪の死後、文壇は衰退したが、明の正徳年間に徐林、陳多などの著名な学者による芸術についての自由闊達な議論により、再び隆盛を極めた。 「金陵の三才」として知られる顧林、陳易、王維は詩、書、絵画の才能に恵まれ、多くの美しい詩と学術作品を残しました。

陳易(1469-1538)、号は汝南。江西の参議、山東の左参議、山西内務府の小官を務めた。長年住んでいた南京が懐かしくなり、南の孔子廟の隣の師夫巷に遂竹寨という屋敷を建てた。俗世を離れ、家で読書や執筆に励み、生涯多くの著作を残した。

「陳易は詩や散文に精通し、博識で多芸多才であった。詩、散文、雑文を書き、書画にも長けていた。生涯を通じて蘇東坡の書を敬愛していたため、自らを『小坡』と称した。しかし、最も印象的な業績は文学と歴史の分野にある」と張洪は紹介し、「南京古今概観」は宋代と元代の地方史を基に、歴史研究と組み合わせ、戦国時代、秦代以前から明代までの南京の山河、都市、街路を描き、非常に長い期間をカバーしていると紹介した。

「六代にわたる古都、十代にわたる大都市として、南京の変化は中国の都市文明発展の歴史の縮図となる」と南京師範大学教授で江寧織物博物館館長の李波氏は言う。明代以前には、古都金陵の変化を詳細かつ図解で説明できる唯一の作品は、明代の陳毅の名著『金陵古今之図』だった。この本には、歴代の南京の街の変遷を描いた写真が 12 枚、地元の風景を描いた写真が 3 枚、「歴代の相互観」を描いた写真が 1 枚、合計 16 枚の写真が掲載されています。各写真の後に注釈が付けられています。

李白もこの本を高く評価し、後世の学者からも高く評価されていると述べた。「有名な歴史学者で中国学の巨匠である劉儀征はかつてこう言った。『金陵を訪れる者は陳雲波の『墨陵集』を読むのが好きである。『墨陵集』の挿絵や概観はすべて陳魯南の『金陵古今図』から直接コピーされたものである。』その価値と影響力はここからもわかる。」

本が教えてくれるあまり知られていない事実

李白の詩に出てくる「揚州」は江南を指す。

李白の有名な詩「三月の揚州に花火が上がる」の「揚州」が南京を指していると言ったら、あなたは驚くでしょうか?

「『古今金陵記』によると、隋唐代の人が言う揚州は、建業の溪州城を指し、溪州城で最も栄えていたのは朝天宮西街だった。」朝天宮西街工委書記の張振栄氏はかつて、李白の詩『揚州三月花火』の「揚州」は実は南京を指しており、「より正確に言えば、南京の朝天宮西街を指すはずだ」と判断した。

歴史の記録によると、漢の武帝劉徹は中央権力を強化するために、首都長安と首都周辺の7つの県を除いて国を13の地区に分割し、知事を任命しました。「揚州」はその13の地区の1つであり、正式名称は揚州県でした。当時の揚州は非常に広大で、淮河以南の安徽省の一部、揚子江以南の江蘇省の一部、上海全域、江西省、浙江省、福建省、湖北省と河南省の一部を含んでいました。

金王朝は建康(現在の南京)に首都を置き、そこは国の首都であると同時に揚州の政府所在地でもあり、南朝時代を通じて存続しました。隋の文帝の治世中の開皇9年(589年)、隋軍は陳の首都建康(現在の江蘇省南京)を征服し、陳の揚州を江州に改め、陳の元の梧州(現在の江蘇省揚州が首都)を揚州に改めた。それ以来、今日の揚州市は「揚州」という独自の名称を享受してきました。全体として、揚州は400年以上にわたって南京の別名でした。

李白は唐代中期の詩人であり、当時揚州の政権は南京から江都に移されていました。南京は唐代には「白夏」「上原」「江寧」「嵊州」など多くの名前を持っていました。したがって、「揚州炎花行進曲」の「揚州」は、現在の揚州市街地を指すのではなく、南京を含む広義の江南地域を指すはずである。

唐代末期、南京城には5つの門があった。

唐代の南京はどのような様子だったのでしょうか。これについては知らない人が多いです。 『古代から現代までの南京概観』の地図には大きな秘密が隠されている。

記者は昨日、「古今南京見聞録」という本の地図で、唐代末期の南京城の周囲は25マイル、城門は5つあったことを知った。北の長江沿いに2つの門があり、西側の門は竜渓門と呼ばれ、門の下には水峡橋という橋があった。東側の門は西門で、さらに西​​には城内にある清涼寺があった。東門は南側にあり、門の下には水橋と呼ばれる橋があります。門の隣には九曲坊があり、城内にあります。城外には百下亭があり、亭の下には百下橋と呼ばれる橋があります。南門は西側にあり、門の下には長前橋があり、門の外には聚宝山があります。東側にはもう一つの門があり、北門と呼ばれ、門の下には元武橋があります。門をくぐると基龍山、元武湖(今の玄武湖)、福州山に行けます。北門の中には県庁舎と正聖寺があります。北門から南に行くと小紅橋、白池塔があり、さらに南に行くと中山坊、石城坊、飛紅橋などがあります。秦淮河の支流を渡ると県庁舎があります。南側は商業が盛んで、各種の官庁、能人寺、魚市場、絹市場、花屋などがあります。

南朝時代、江王寺の近くに「蚕宮」がありました。

南京錦は数千年にわたって受け継がれてきましたが、宋代の学者である山千之の『丹陽記』によると、江東の武王朝には宮廷の織室があったにもかかわらず、錦を生産することはできなかったそうです。絹の生産は主にサテンとガーゼで構成され、社会生活の服装基準と習慣は主にリネン生地などで構成されています。その後、南宋の始皇帝劉裕が後秦を征服した後、多くの熟練した錦職人を北方から移住させました。さらに、養蚕技術は揚子江以南にまで広がり、南朝の宮廷に宮廷織室が設立され、王室の衣服用の錦織の生産が発展する条件が整えられました。

記者は『南京今昔図』12ページにある「南朝の都建康図」に「秦三宮」が記されていることに気づいた。地図に記された方向によると、その位置は南京林業大学か玄武湖北東岸の江王寺付近とみられる。南朝の君主たちが養蚕と絹織物を発展させていた頃、漢代から伝わる古代の儀式に倣い、毎年女王が「蚕を世話する」儀式を行い、女王が自らここで蚕の世話をしていたことがわかります。

明代になって初めて、泰城は玄武湖のほとりに移されました。

「最も無情なのは台城の柳で、十里の堤防の向こうにまだ煙に包まれている」唐代の魏荘が書いたこの詩は、台城を世界の文化的象徴とし、この都市の「感傷的な」印としてさえ記憶されている。ここで言う太城とは、六朝時代の建康宮のことであり、官僚が政務を協議した尚書朝堂エリア、皇帝が宴会を行った太極殿エリア、さらには後宮の内宮エリアと宮殿の裏側の庭園エリアを含む、複数の城壁で構成された巨大な建築群である。陳毅は『南京古今図像研究:各王朝相互観の研究』の中で次のように書いている。「西花門西街の北門からまっすぐ行くと、大司馬門に着きます。国学城仙街の南門は宮殿の裏にある平昌門に通じています。珠江は宮殿内にあります。」

しかし、侯景の乱の際、繁栄していた建康城は壊滅的な被害を受け、台城も例外ではなく、「台城の宮殿はすべて焼け落ちた」。梁の武帝、蕭延が台城で餓死したという伝説は、台城を後世の人々に深く考えさせ、ため息をつかせる場所にしています。

しかし、後世の人々はこうした考えから逸脱し、南朝皇帝が丹念に作り上げた悲しみの象徴「太成」は、明・清の時代以降、徐々に「具体化」され、鶏鳴寺の背後の城壁に移されました。清代の南京出身の画家、徐尚天の『金陵四十八景』の「北湖煙柳図」には「玄武湖のそばの台城のしだれ柳と煙る風景」が描かれており、鶏鳴寺の背後の城壁部分が「台城遺跡」であると信じる人が増えている。中国で初めて明代の城壁を研究した楊国清氏は、鶏鳴寺の背後の城壁は下から上まで正味の高さが22メートルあると紹介した。城壁の上部はレンガで造られており、すべて明代洪武年間に焼かれたものである。

この2つは互いに何の関係もありませんが、南京の人々は徐々に玄武湖近くの城壁のこの部分に台城という称号を与えるようになりました。

<<:  孫権の娘である全孫魯班公主の実の母親は誰ですか?

>>:  荊軻が3日遅く出発していたら始皇帝は死んでいたと言われているのはなぜですか?

推薦する

史公の事件第457章:天覇の追跡の言葉を聞き、呉秋の名前を言って戦う

『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...

仏教において手を合わせるとはどういう意味ですか?

私たちは、神聖な像の前や誰かと会うときに敬意を表すために手を合わせるなど、手を合わせるエチケットをほ...

『烏山雲図:緑山の麓の古寺』の原文は何ですか?この詩をどのように評価すべきでしょうか?

【オリジナル】古代寺院は緑の山々の上に建てられ、仮宮殿は青い小川のそばにあります。水の音と山々の景色...

『紅楼夢』では、宝玉と黛玉の結婚生活に危機が訪れました。賈おばあさんはどうやってそれを解決したのでしょうか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

羊肉のスープと饅頭の起源はどこですか?唐の時代には蒸しパン入りの羊肉スープはありましたか?

羊肉のスープと饅頭の起源はどこにあるのでしょうか?唐の時代に羊肉のスープと饅頭があったのでしょうか?...

古代の贅沢品「嗅ぎタバコ」の起源を解読:青文は風邪を治すために嗅ぎタバコを飲んでいた

中国の有名な古典文学『紅楼夢』の第52章には、「可憐な平児は海老のひげの腕輪で愛情を隠し、勇敢な青文...

唐代の科挙制度はどのようなものだったのでしょうか?唐の時代はどうやって人材を選んだのでしょうか?

唐代には科挙制度がさらに改善されました。唐の太宗皇帝、則天武后、玄宗皇帝などの皇帝は科挙制度の改革を...

紅楼夢第55話:娘を辱める、些細な口論で言い争う愚かな妾、若旦那をいじめる、悪意を持ったずる賢い召使

元宵節が過ぎた。現在の皇帝は孝行で天下を治めているため、宮殿には体調の悪い皇后がいる。そのため、側室...

古代の有名な将軍の多くは反乱を起こすこともできたのに、なぜ彼らは殺されることを選んだのでしょうか?

もう一人の不運な人物は有名な将軍白起です。彼は生涯王のために戦い、大きな軍事的功績を残しましたが、最...

初冬の文化的習慣を探ります。初冬には何を食べたらよいでしょうか?

立冬は二十四節気のうち19番目の節気で、すべてのものが隠れる冬の始まりを示します。次の Intere...

曹操は死ぬ前に楊秀だけを殺し、司馬懿を殺さなかった。そこには何か深い理由があったのだろうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

土姑事件は明代の国内政治にどのような変化をもたらしたのでしょうか?

明王朝はかつて中国で栄華を誇った王朝であったが、土姑事件以降、徐々に衰退していった。明王朝の内政は大...

唐、宋、明、清の時代におけるお茶の飲み方の違い

唐代以前のお茶の飲用は、薬用または喉の渇きを癒す飲み物として、広範に淹れて飲用されていた時代に属して...

唐代の詩人、図思空による『二十四の雅詩』の原文と注釈付き翻訳

屠思空(トゥ・シコン)の『二十四の詩 優雅』に興味がある読者は、Interesting Histor...

熙公30年の儒教の古典『春秋古梁伝』の原文は何ですか?

顧良池が著した儒教の著作『春秋古梁伝』は、君主の権威は尊重しなければならないが、王権を制限してはなら...