多くの中国人は、「東洋」は「日本」の別名であり、「東洋の歴史」は「日本の歴史」であると信じています。実は、それは偶然であり、誰かへの贈り物です。 歴史的記録によれば、「東洋」の著作権は完全に中国に属します。この地名は宋代に始まり、元代の『大徳南海志』に定着した。もともとは古代中国人が作った地名である。 「東洋」とは、もともと中国の沿岸部を指し、その範囲は東シナ海以遠、朝鮮半島、日本、さらには太平洋島嶼国までを含む、中国を中心とした地理的概念である。日本人が20世紀以前の「東洋の歴史」について語るとき、彼らは中国を中心とした北東アジアの歴史を指しています。 例えば、日本の有名な学者である桑原恒三は『東洋人の発明』の中で次のように述べています。「ここで言う東洋とは、東アジアと同じ極めて狭い意味を持ち、主に中国人を指します。」 「我が国における現在の東洋史は中国を中心としており、ほとんどの場合、西域の歴史的事実が排除される傾向がある。」 この発言は、「東」は中国を「中心」としており、「東」について語るということは主に「中国」について語るということであるという基本的な歴史的状況を明らかにしている。しかし、近代以降、「オリエント」という言葉の意味は大きく変化しました。日本の歴史学者は『東洋史』を再解釈してきた。彼らは「古代東洋史の主体は中国史である」という基本事実を否定していないが、日本版『近代東洋史』の「中心」は中国から日本に移った。 地理的用語に「中心」の意味が与えられると、その意味も大きく変化することがわかります。世界史において、東洋と対称的なもう一つの地理的用語は西洋です。 19世紀以前は、「東アジア」と「西アジア」という地理的用語は、狭義の西は西ヨーロッパ諸国を指し、広義の西は西欧世界全体を指し、狭義の東は東アジア(主に中国、朝鮮半島、日本)を指し、広義の東は東洋世界を指すと一般的に理解されていました。しかし、近代における二つの戦争(アヘン戦争と1894~1895年の日清戦争)を経て、『東洋史』の主人公は中国から日本に変わっただけでなく、「東洋」という名称も日本専用となった。 東部の所有権の変化は近代東洋史における分岐点となった。東アジアは、それ以前は地理的概念であったが、それ以降、その地理的意義は弱まり、その政治的・文化的意義、すなわち「文明志向」が強まった。 文明の観点から見ると、東洋が日本の手に落ちた理由は主に次の 3 つの要因によるものです。 1. 中国文明の衰退は東洋の主流文明を代表するものではない。 2. 日本は東洋を支配し、アジアと太平洋を統一するという野心を示しています。 3. 海軍力は世界の覇権の鍵となっている。「外国」諸国が世界の主要な文明圏を占めている。「西」は具体的には西洋諸国を指し、「東」は具体的には「東の西洋人」、つまり日本を指す。 異例の『東洋史』は、まさに日本の歴史家たちの「傑作」である。日本は1894年に「東洋史」という新しい概念を提唱した。かつて「いわゆる東洋史は中国文化の発展の歴史である」と信じていた日本の有名な学者、内藤湖南もこの時期に「新東洋史」の支持者となった。日本の「国立大学総長」福沢諭吉の「方針転換」は、彼が創設した慶応大学の講義録ではもっと率直だった。彼は「中国文明は停滞した」と結論づけた。福沢と並ぶほど有名な歴史学者である白鳥蔵吉には、津田左右吉という弟子がおり、その結論は「東洋文化の消滅」論である。中心となる考え方は、東洋の文化の中心はもはや植民地や半植民地となった「インドや中国」ではなく、「太陽は東から昇り、太陽はどこにでも輝く」という「大日本帝国」にあるというものである。日本はアジア文明の「新しい中原」となった。 内藤湖南はさらにこうも言っている。「日本は今日、東洋文化の中心地となるだろう。もし日本と中国が政治的に統一国家となり、文化の中心が日本に移れば、日本人が中国の政治や社会でどれほど活躍しても、中国人は特に驚くことはないだろう。」 「新東方」が再び出現するにつれ、「本来の東方」の中心であった中国は「中国」という蔑称に貶められた。 1910年、東京帝国大学は正式に「中国史学科」の名称を「東洋史学科」に変更した。新史の主な目的は、いわゆる「文明中心移動理論」を用いて、「東洋文明の中心」がどのようにして段階的に日本に移動したかを証明し、日本が「東洋文化の中心になった」ことを示すことである。 興味深いことに、当時の中国は日本の「新東方」理論に反対しなかった。西洋化に抵抗していた清政府はこの理論を受け入れ、日本が「西洋人」のようにますます強大になりつつあり、地理的に中国の東に位置していたため、日本を公式に「東洋」と呼んだ。 中国にとって、これは中国の海洋力の獲得または喪失を意味するだけでなく、より深い意味を持っています。東洋文明の中心としての中国の地位は永遠に失われてしまったのです... |
<<: もし日本が第二次世界大戦中にアメリカではなくソ連を攻撃していたらどうなっていたでしょうか?
>>: 古代中国で最も「ブルジョア的」な職業は4つありますか?
劉邦が漢中で活動していた期間はわずか数か月でしたが、面積わずか500平方キロメートル余りの漢台地区に...
『薛剛の反唐』は、汝連居士によって書かれた中国の伝統的な物語です。主に、唐代の薛仁貴の息子である薛定...
李清昭は、宋代の有名な女性詩人であり、優美で優雅な流派の代表者で、「史上最も才能のある女性」として知...
納藍興徳(1655年1月19日 - 1685年7月1日)は、葉河納藍氏族の一員で、号は容若、号は冷家...
『紅楼夢』の妙女は非常に孤立無援で傲慢で、賈一族の人々でさえ彼女のいる容翠寺に入ることを許されない。...
第三十六の戦略:逃げる師団全体が敵を避けた。左側には何の欠陥もなく、異常なこともありません。 【注意...
天才科学者の最高責任者、テスラ。最初のX線画像、人工雷、無線通信、交流、原子爆弾、水素爆弾、ラジオ、...
清都公主(1409年10月9日 - 1440年6月12日)は、本名を朱元通といい、明代の公主であった...
『論衡』は、後漢の王充(27-97年)によって書かれ、漢の章帝の元和3年(86年)に完成したと考えら...
羅巴族の文学は主に、民族によって代々受け継がれてきた民間口承文学である。羅巴族は歴史的発展の過程で長...
金庸先生の武術界では、王玉燕のキャラクターは間違いなく最も魅力的です。彼女の知性、驚くべき美しさ、そ...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
古文書にも記されている凶暴な縁起の良い獣。貔貅は富を糧とし、あらゆる方向から富を取り入れます。中国の...
泉教山の道士への手紙魏英武(唐代)今日は郡室が寒くて、急に山の客人が恋しくなりました。私は川の底で薪...
『西院物語』の著者は誰ですか? 『西室物語』の正式名称は『崔英英、西室で月を待つ』です。作者の王師父...