19世紀後半から20世紀前半にかけて、日本とアメリカは東西世界における「手ごわい新参者」であったと言えるでしょう。 しかも、彼らは「敵」同士として生まれてくる。 日本の歴史が始まって以来、19世紀半ばまで、日本本土はモンゴル帝国の脅威にさらされていたものの、外国に占領されることは一度もありませんでした。しかし、1853年の「黒船」来航以来、外国軍が日本の地を踏む前例が作られ、その「最初」を日本に与えたのはまさにアメリカであった。 アメリカの黒船の来航により、日本は明治維新を成し遂げました。日本が明治維新を迎えたとき、アメリカ南北戦争はちょうど終わったところだった。明治維新により日本は封建国家から立憲国家へと変貌した。南北戦争により、アメリカ合衆国は見事に復活を遂げ、正式にアメリカ国から西洋文明の主要国の一つとなった。 明治維新を終えたばかりの日本が、あえて米国と顔を合わせることもせず、主なターゲットがアジアであったとすれば、アジアを支配することに成功し、アジアと同義となった後、アジアに代わって西洋に挑戦し、東洋に代わって西洋に挑戦することになるだろう。 第二次世界大戦前、日本は「世界を飲み込もう」という願望と「日本のエネルギー」が高まっていました。この時、「スーパージャパン」はアメリカに敢然と立ち向かうだけでなく、「東洋一」の姿勢を貫き、「西洋一」の制覇をも狙っていた。 日本は無敵の「東の若者」として、1941年にアジア太平洋の戦場で頂点に達した。 1937年の七月七日事件から1941年の真珠湾攻撃まで、世界のどの国も日本を挑発しようとはしなかった。真珠湾攻撃から6か月後、日本は最後の力を振り絞って軍事的ピークに達した。 現在の日本の地図を見ると、その領土は1894年から1895年の日清戦争以前から基本的に変わっておらず、今でも約37万平方キロメートルです。歴史的に見ると、日本の「領土」は1894年から1895年にかけての日清戦争の開始とともに拡大し、朝鮮、琉球、樺太、千島列島、台湾島、そして中国の大部分を次々と占領した。第二次世界大戦の勃発後、マレー、タイ、フィリピンなど東南アジアのほとんどの国が日本軍に占領されました。太平洋の十数か国と地域はすべて日本の影響圏にあり、旭日旗は何千マイルも高くはためいている。 第二次世界大戦中に日本が描いた「大日本帝国」の最盛期の「領土」は、今でもインターネットで検索できる。広大な海洋大陸棚と相まって、日本は「世界を三分割する」という目標さえ達成した。もし日本が真珠湾を攻撃して米国で大騒ぎを起こさなかったら、日本はアジア太平洋地域で確固たる足場を築くことができただろうか、日本はその広大な領土全体で日本語を話せるようになっていただろうか、とさえ言う人もいる。 道徳的な観点から言えば、日本は遅かれ早かれ敗北するだろう。戦略的な観点から見ると、賭けに目がくらんだ日本の軍国主義者が選んだ敵は分析する価値がある。重要な問題の一つは、もし日本がアメリカを南から攻撃するのではなく、ソ連を北から攻撃していたらどうなっていたかということだ。旭日旗とナチスの旗が一緒に立てられていたら、ソ連はドイツと日本にとって罠になっていただろうか。日本とドイツが「世界を平等に分割する」という夢は、さらに一歩前進していただろうか。 おそらく、2年前のノモンハンの戦いを引き合いに出して、極東での日本の敗北がロシア軍を恐れさせたと主張する人もいるだろう。しかし時代は変わりました。第一次世界大戦前から第二次世界大戦まで、日本とロシアは二度戦いました。日本は完全な勝利を収め、東洋(極東)の覇権を獲得した。 2度目は1939年のノモンハンの戦いで、ソ連赤軍と日本関東軍が戦った。結果、ジューコフ率いる赤軍が日本関東軍を破り、両者は当初の国境で戦闘を停止した。 日露戦争では、ロシア軍が敵を甘く見て、一部の兵力で日本の精鋭部隊を全滅させようとしたために敗れたが、日露戦争のノモンハンの戦いでは、日本軍が傲慢になった。日本の関東軍はソ連軍を軽視し、全力を尽くしたソ連軍に敗れた。 第二次世界大戦の勃発後、ソビエト連邦の状況は劇的に変化した。 1941年6月、ドイツはソ連への攻撃を開始し、秋までに大きな成果を達成した。もしこの時点で日本が北上を主張していたら、ソ連軍にとって大きな脅威となり、第二次世界大戦の歴史の流れさえも書き換えていただろう。しかし、1941年初頭、日本政府は松岡洋右外務大臣をモスクワに派遣し、1週間も経たないうちにソ連政府と日ソ中立条約に署名した。 長期的な戦略的観点から見ると、日本軍がドイツと連携してソ連を破壊すれば、日独同盟の強さは英米同盟に劣らないものとなるだろう。この場合、ヨーロッパの戦場には大きな変数があるかもしれません。日本軍は傲慢な期間を延長できるかもしれませんし、「大日本帝国」の「領土」はより大きな最後の拡大を遂げるかもしれません。 もちろん、歴史は仮定を許すが、繰り返すことはできない。制御不能になった日本の軍国主義の戦車は転覆する運命にあり、国際的に道徳的優位を占める中国が最後に笑うことは間違いない。 |
<<: 秦王朝の歴史的出来事 秦王朝の主要な歴史的出来事の紹介
長年にわたり、『紅楼夢』の賈宝玉の前世は大きな謎であり、明確な結論は出ていません。彼は仙女だったのか...
1900 年 2 月 10 日、梁啓超は「中国の青年について」を著し、中国の一世代にインスピレーショ...
道教と菩提祖師の魔力があれば、孫悟空を五行山から救出するのは簡単なことでしょう。では、なぜ菩提祖師は...
問題は内部から始まり、自己破壊につながる西晋の恵帝(291-306)の治世中、中央の最高権力をめぐっ...
古代の詩:「私と胡氏は二人とも病気なので、この詩とあと二編の詩をあなたに送ります」時代: 唐代著者 ...
孟浩然は、字を浩然、号を孟山人といい、唐代に栄えた山水・田園詩の代表的な人物で、同じく山水詩人の王維...
『蘇神記』は後世に深い影響を与え、関寒卿の『竇鄂の不義』、浦松齢の『中国工房奇談』、神話劇『牛飼いと...
劉神旭(714年頃 - 767年頃)は、神旭とも呼ばれ、字は全易、丁青、号は易軒といい、洪州新呉(現...
第5回目のリークを見る袁弘道(明代)山門から右に曲がると石畳の道があります。数歩進むと雷鳴が聞こえ、...
北周皇帝一覧北周は南北朝時代の北方王朝の一つ。この国の基盤は西魏の有力な官僚であった宇文泰によって築...
この春の外出といえば、実はとても長い歴史があります。唐の時代にとても流行しました。それでは、唐の時代...
なぜ三連人民元が多くの人に人気になったのでしょうか。それは主に、収集が難しく、歴史的年月が経過してい...
クチナシはクチナシや黄クチナシとも呼ばれますが、クチナシはどれほど魅力的でしょうか?なぜクチナシに関...
【オリジナル】秋の雨はなんと緑で、山々は澄んだ空を背景に映えるのでしょう。長江の南から北までの悲しみ...
呉三桂と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?次のInteresting History編集者が、関...