海の中のアッラー!古代の上海はどんなところだったのでしょうか?

海の中のアッラー!古代の上海はどんなところだったのでしょうか?

今日は、Interesting Historyの編集者が上海の発展の歴史をお届けします。興味のある読者は編集者をフォローしてご覧ください。

「彼らは海に近い砂州か、湖沼の比較的高い丘の上に住んでいました。商の唐と周の文が中原で覇権を争っていたとき、古代の上海人は依然として農業や漁業といったのんびりとした生活を送っていました。

学校/ヒューマニストの犬の絵/風の捕り物/ジオバレー

「胡」はもともと古代江蘇省と浙江省の人々が使っていた漁具です。かつて松江下流域で漁業を営む漁師たちは、魚やカニが捕獲されるのを防ぐために、ロープで結んだ竹の柵を何列も作り、川に差し込んでいた。唐代末期の蘇州出身の呂桂孟は『漁具詩』の序文で「海に竹が並ぶところを『湖』という。呉の『湖都』と同じだ」と述べている。蘇州の人々がかつて「湖都」とみなしていたこの漁場こそ、後世の魔都・上海が思いがけず歴史の舞台の主人公となった場所なのである。

海のアラ

長い地質学的期間にわたって、上海は陸と海の間で多くの変化を経験してきました。最も新しい大理氷河期(15,000年前)の終了後、海岸線は上海中心部西部の北西から南東に走る岡深の外縁に固定されました。北は婁塘から始まり、嘉定市、南郷、玉塘村を経て、南は浙林で終わります。この境界線の東側の上海の大部分は広大な東シナ海に沈んでおり、西側の陸地は水で満たされた湖の地域となっている。

『史記・夏本紀』には、秦以前の時代には太湖平原には「三つの川が流れ込み、真沢は安定していた」と記されている。当時、真沢(太湖)は婁江、松江(呉淞江)、東江を経て東の海とつながっており、これらの密集した河川、湖、海は、当時すでに半分以上が海に浸かっていた上海(松江下流)を本物の水郷に変えました。

上海の初期の住民は、今日の舟山諸島の住民と似たような生活を送っていた可能性があります。彼らは海岸近くの砂州か、湖や沼地の比較的高い丘の上に住んでいました。商唐と周文が中原の覇権を争っていた頃、古代上海の人々は依然として農業や漁業といったのんびりとした生活を送っていました。

上海が歴史に初めて登場するのは、春秋時代、東南部に呉国が建国された時です。歴史の記録によると、呉の守孟王(呉の扶余王の曽祖父)はかつて松江の南に華亭(現在の上海の南西、松江区西部に位置する)を建設し、滞在と会合の場としたそうです。川や湖が密集し、木々が生い茂るこの沼地は、大規模な開拓が難しいが、当時は呉王が狩りをしたり遊んだりしていた場所だったと考えられる。

楚の高烈王15年(紀元前248年)、楚の宰相、春神君の黄謝は江東知事の称号を求め、高烈王は同意した。黄謝はその後、呉沽(蘇州)を首都とし、上海の西部は自然に黄謝の領土となった。伝説によると、この楚の貴族はかつて洪水が発生しやすい「破頭河」を管理し、海に直接流れ込むようにした。そのため、地元の住民はこの川を「黄溪河」と呼び、後に「黄浦」に短縮された。彼の称号「春神」は上海の略称「申」にもなった。

秦・漢の時代、上海の水郷と湿地帯としての地理的基盤は変わらなかったが、地元の海塩生産は南東部地域で非常に収益性の高い産業となった。漢の時代には、上海の南西部と湖州の北東部に海塩県が設けられ、塩と鉄を国営とする政策によって、中央政府がこの地域の経済力を掌握しました。

しかし、上海沿岸部の脆弱な地理的条件は依然として地元の経済・社会の発展を妨げています。例えば、上海を統治する海塩県は、海水の浸入と地質沈下により西暦1世紀に湖となり、県庁所在地は南へ移転せざるを得ませんでした。

後漢末期から三国時代にかけて戦争が続くと、ますます多くの北方の貴族が揚子江の南に移住しました。当時、「長江の南に避難した人々はまだ中原に戻っていなかった」ため、三烏(江蘇、上海、杭州周辺の武君、会稽君、武興君があった地域)の地域は裕福な家庭の集まる場所となった。生き残るために、南部に来た北部人は自然に土地を求めなければなりませんでした。

当時上海に来た移民たちは、大規模な農地開墾と囲田(囲い田とも呼ばれる)の建設を始めました。囲田とは、ダムを建設して水をせき止め、低地や湿地の灌漑用に貯水する工法です。この農法の導入により、かつては湖沼地帯であった上海西部は、次第に広大な農地と人口密度の高い集落が出現する状態へと変化していった。東漢から南北朝にかけて存続した呂氏は、現在の松江南部の三茂と華亭地域に広大な呂領を築きました。東呉の有名な将軍である陸遜と偉大な書家である陸基は、ともにこの上海の古荘園の主要な代弁者でした。

虎都岡と華亭県

隋と唐の統一運動が揚子江の南にまで及んだとき、揚子江下流の上海の土地はすでに六朝の栄養によって繁栄しており、人口と農地面積は増加し続けました。同時に、上海の陸地面積は海に向かって拡大し続けています。唐の武徳年間(618年)の初め、昌恵の河口の水面から東と西の二つの砂州が出現し、「次第に高く広くなった」。これが今日の崇明島の前身である。

開元時代(713年)の初期、上海の人々は海水の潮流(潮汐侵食)を防ぐために防波堤を建設し始めました。防波堤は、新たに隆起した土地が最高潮位を超える前に、川や海からの灌漑から保護します。同時に、河川によって運ばれた沈泥が地球の外側にどんどん速く堆積し、陸地の拡大速度が人為的に加速されることになります。

唐代最盛期の天宝10年(751年)、唐政府は蘇州海塩県の北境、嘉興県の東境、昆山県の南境を割譲し、華亭県を設置した。これは上海が初めて独立した行政区画を持ったときでした。当時、華亭県は基本的に現在の浦西にある上海の領土すべてを包含していました(楊樹浦、復興島、浦東の大部分はまだ海面下でした)。それ以来、上海は揚子江デルタの中で独自の存在感を示し始めました。

海岸線が進むにつれて、松恵江の河口は徐々に完全なトランペット型の湾、つまり三角形の港を形成します。三角港は江森港と異なり、水域が広く、当時は湖渡港と呼ばれていました。上海の旧青浦から現在の市街地まで続く広い港「神光客前埔」は、大きな積載能力を持つ新しい港です。

しかし、独立した行政システムと港を持つ上海は、間違った時期に誕生した。まず、隋末期に建設された大運河は、唐代の水上および陸上輸送の大部分を占めていました。余杭の船は上海のある華亭県を巧みに避け、太湖東岸の江南河を通り、蘇州市に着いた後、鎮江と揚州に沿って北上し、江南からの貢物を大運河を通じて北の長安と洛陽に継続的に輸送した。官民ともに、呉淞江から上海港へ行き、再び長江に戻るという正反対のルートを選択することはないだろう。

また、当時の海外貿易においては、北の蓬莱は朝鮮や中国東北部との交流拠点となり、南の明州(寧波港)は日本唐使との協力意向を結び、​​東南アジアやインド洋沿岸の商人は広州や泉州との長期的な交流を好んだ。

最後に、ポート自体の欠点も同様に明らかです。虎豆港は「海に隣接しており、境界がはっきりしない」ため、港に入る船は「バランスを崩して深い波に流されることが多い」ため、住民にとって不安な場所となっている。

その結果、新興の湖渡港と華亭県は、港湾状況だけでなく、内外の要因による三重の無視に苦しんだ。そのため、長江の河口近くに位置するこの大きな港は、本来受けるに値する素晴らしいデビューを飾ることはできなかった。

放浪から繁栄へ

宋王朝時代には、今日の上海市(浦東を含む)は基本的に海から出現しました。当時、青龍鎮一帯の呉淞江は土砂で航行が困難で、南の東江支流の黄浦江は目立っていました。呉淞江と黄浦江は海(現在の浦東の老紅瓦)に合流し、華亭県と湖都港を結ぶ重要な水路となっていました。同時に、虎渡港の停泊・航行条件も改善されました。紹興2年(1132年)、南宋政府は華亭県に良浙海関を設立した。その結果、上海(華亭)はかつて江蘇省と浙江省地域の海上貿易の中心地となりました。

この時期、上海の農業経済と人口は発展を続け、嘉定北部地域は昆山から分離されて嘉定県となった。上海地域全体が前例のない大発展の時代を迎えています。

しかし、当時の南宋は依然として「東南に頼って支える」という国策を堅持し、北方(金朝とモンゴル)との激しい対立を長期にわたって維持していた。南部の泉州と広州は依然として朝廷の海上税の主な収入源であり、北部に位置する虎都港は長江中下流域の小規模物流積み替えの副次的な拠点に過ぎず、直接的に決定的な海上貿易センターとして機能することはできなかった。

モンゴル人が長江の南北を統一した後、当時23万世帯あった華亭県は松江県に昇格した。始元29年(1292年)、上海県が設けられ、松江府の管轄下に入り、上海という名前が歴史に登場しました。

金と南宋の時代に大運河が長期間にわたって堆積したため、北京に首都を構えたモンゴル人は揚子江の南から海路で食糧や飼料を輸送することを選択した。 1282年、モンゴルの宰相バヤンは上海の軍司令官羅弗、張玄、朱青らに命じて、海路で大渡に食料や飼料を輸送するための平底船60隻を建造させた。この航路は、六河口(後に六家港と改名、現在の蘇州太倉市)から崇明を経て海に入り、北上して天津まで至った。

この穀物輸送路の発達は確かに松江府の政治的地位を高めたが、この非商業的な公的な貿易は経済を真に活性化させることはできなかった。さらに、実際の上海港(湖渡港)もこの時期に土砂堆積に悩まされ、港としての正常な機能を真に実現することができませんでした。

元朝初期、海南島に取り残されていた上海の老婦人が故郷に帰ってきました。この黄道坡という女性は、松江県武尼井鎮(現在の上海市徐匯区華井鎮)の出身で、海南島の黎族の同胞から綿布を織る技術を学び、革新的な三軸足踏み紡ぎ車を発明しました。これにより、当時綿花栽培技術を導入したばかりだった松江県は、南部の重要な綿織物の中心地となり、松江県の住民は「教育を受け、競争して働き、商品を他県に輸出し、家族が豊かになった」のです。

松江県(上海)は海上貿易の中心地としての機能を十分に果たせなかったため、伝統的な手工芸産業(綿織物産業)の中心地であることでしか自らを慰めることができませんでした。しかし、全国的に有名な「松江綿布」は、当時も上海産のブランドとして知られていました。

明朝初期、呉淞江の混雑が深刻化したため、上海港はほとんど使用不可能となった(そしてこのとき、六家港は鄭和の西域航海の絶対的な主役となり、出発点となった)。そこで、明代の尚書夏元基はこの提案を採用し、難題となっていた呉淞江を放棄し、黄浦江の開通に注力し、「上海の北東にある樊家港(上海県を指す)を浙江で浙江を浚渫し、黄浦江と繋げて海に流す」ことにした。その後、河川の北側の河口である大強埔は次第に黄浦江と長江の合流点となり、上海港はようやく比較的安定した港湾環境を備えるようになりました。

上海港がようやくその野望を実現する機会を得た矢先、再び中国の封建王朝の衰退と抑制の時代に直面した。明朝は倭寇の襲撃を防ぐため、東南沿岸地域の住民に海に出航しないよう命じ、清朝は「鎖国」という究極の国家政策さえ採用した(ただし、上海港は康熙帝の時代に短期間海上貿易を行っていた)。これにより、高級港である上海港は無力となり、長江下流の積み替え港としてしか存在できなくなった。

海外貿易と内陸貿易の統合がなければ、上海はいつまでも南東部沿岸の港の中では平凡な港のままだろう。

1842年、「五港条約」が調印され、上海がイギリス帝国と清朝間の貿易の指定地となった。その後、大英帝国の工業製品は上海を経由して長江流域の内陸港に雪のように流れ込み、また内陸部からの数え切れないほどの磁器やお茶も上海から下流の欧米諸国へと流れていきました。世界市場の波を受けて、上海は苦難を経験した後、ようやく発展の道を見つけました。

1927年7月7日、政府は江蘇省と浙江省を完全に掌握した後、政府直轄の上海特別市を設立しました。上海は市レベルの独立した機関を持ち始めました(上海、広州、漢口、天津、重慶、北京、青島、南京の8つの市)。

『国家建設戦略・工業計画』では、「上海に世界港を築く」という大上海計画が提唱され、10年間(1927年~1937年)、政府は北は新商業港、南は租界、東は黄浦江に隣接する平坦な江湾地区(約7,000エーカー、460ヘクタールの土地)を市の中心地区に指定し、図書館、博物館、病院、ラジオ局など多数のインフラ群を備えた上海新城を総合的に建設しました。

中華人民共和国の建国後、上海は依然として特別市としての独自の地位を維持しており(他の3つの直轄市は天津、重慶、北京)、我が国の対外交流の2つの重要な窓口の1つとなっています(もう1つは香港とマカオに隣接する広州です)。上海の経済の盛衰は中国東部の安定に直接関係しています。 1992年10月、浦東新区が設立され、上海は再び急速な発展の軌道に乗りました。黄浦江の両岸では新たな大きな変化が起こりつつありました。

長江河口に位置する主要港である上海は、長江流域全体を経済の後背地として最大限に活用し、対外貿易において十分に大きな外部市場を見つけなければならない。中国の製造業(創造)が海外に進出するための窓口となり、世界トップクラスの技術を展示するプラットフォームに生まれ変わることによってのみ、このマジックシティの視聴覚の饗宴は奇跡から奇跡へと進むことができるのです。

<<:  清吉林とはどういう意味ですか?清朝時代に吉林で何が起こったのですか?

>>:  東漢の歴史もとても面白いです!東漢の歴史を簡単に紹介します!

推薦する

杜牧の『禅寺碑文』:詩全体が自由奔放で、苦々しさを一切表さず、独特の理解が込められている。

杜牧(803-852)は唐代の景昭萬年(現在の陝西省西安)の人であり、雅号は牧之で知られていました。...

『紅楼夢』で石向雲は最終的に誰と結婚したのですか?本にはどんな伏線がありますか?

向雲は金陵十二美人の一人で、史家の娘です。以下の記事は、Interesting Historyの編集...

古代中国では木造の建物が火災に遭わないようにどうやっていたのでしょうか?古代の防火具の発展の歴史

古代中国では木造建築物が火災に遭わないようにどうやっていたのでしょうか。古代の防火具の発展の歴史。 ...

『紅楼夢』では、希仁が宝玉の側室候補になりました。賈おばあさんはそれを知っていましたか?

華希仁が華妃になることを望んでいたのは司馬昭の意図であり、誰もがそれを知っていた。次は興味深い歴史エ...

李和の「青銅駱駝の悲しみ」:作者はこの詩で人々の衰退と繁栄の時代の終わりを描写している。

李和(790-816)、雅号は昌吉とも呼ばれる。彼は河南省富昌県長谷郷(現在の河南省益陽県)に生まれ...

羅巴族の古代の生活習慣は何ですか?

ロバ族は主にチベット南東部の洛嶼地域に分布しており、少数がミリン、メドグ、ザユ、ルンツェ、ラン県に居...

『太平広記』第407巻第2部の「草木編」にはどんな登場人物がいますか?

奇妙な木々(ドア2つ、合計40個)州の主な木は、桑の木、蚊の木、神聖な太鼓の枝、鹿の木、逆さの木、ダ...

『呉起兵の兵法』の呉子巻第二部の主な内容は何ですか?

皆さんご存知の通り、『武子』は『兵法』と並ぶほど有名な軍事書です。では、『武侠兵法』第二部『武子』巻...

張飛が曹操の包囲を突破したとき、どのような不利な要因をうまく回避したのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

『紅楼夢』で賈宝玉の妻にふさわしいのは、薛宝才と林黛玉のどちらでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つであり、一般に使われているバー...

『紅楼夢』で、王希峰は茶を飲むことについて黛玉をからかいます。彼女の発言の意味は何ですか?

王希峰は中国の古典小説『紅楼夢』の登場人物で、賈廉の妻です。次に、Interesting Histo...

七剣士と十三英雄の第46章:黄三宝は虎の力を使って他人をいじめ、徐明高は友人の復讐をする

『七剣士十三勇士』は、『七子十三命』とも呼ばれ、清代の作家唐雲州が書いた侠道小説である。清代末期の侠...

三国志演義 第95章 馬蘇は忠告を拒否し、街亭を失う;武侯は秦を操り、中大を撃退する

しかし、魏王曹叡は張郃を先鋒として司馬懿とともに進軍するよう命じ、同時に辛丙と孫礼に5万の軍を率いて...

水滸伝の陶宗望の異名はなぜ「九尾の亀」なのでしょうか?

彼は背が低く、肌の色が黒いが、シャベルで泰山の基礎を掘る勇気がある。広州の農民である陶宗旺は、九尾の...

『紅楼夢』では、若い世代が賈家の長老たちを訪ねる際、どのように扱われるのでしょうか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...