劉備が王位に就いたとき、なぜ彼は自らを蜀王や漢王と名乗らなかったのでしょうか?

劉備が王位に就いたとき、なぜ彼は自らを蜀王や漢王と名乗らなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年~280年)は、後漢の時代から西晋の時代にかけての時代で、曹魏、蜀漢、東呉の3つの国に分かれていました。赤壁の戦いで曹操は孫・劉連合軍に敗れ、三国時代の基礎が築かれた。建安21年(216年)4月、漢の献帝劉協は曹操に魏王の位を授け、領地は3万戸に及び、君主より上位に置かれた。しかし、曹操は政務を報告する際に自らを臣下と称せず、勅命を受ける際にも頭を下げなかった。西暦220年、曹操の死後、曹丕はまず魏王として即位し、後に漢の献帝劉協に退位を強制して正式に王位に就き、曹魏王朝を樹立した。

曹丕が皇帝になった後、孫権は西暦222年に魏の文帝曹丕によって呉王に任命されました。西暦229年、孫権は武昌(現在の湖北省鄂城)で即位し、皇帝を宣言しました。国名は「呉」とされ、年号は黄龍元年に変更されました。歴史上は「東呉」または「孫呉」として知られています。対照的に、劉備は西暦219年に漢中王に昇進した。西暦221年、劉備は成都で王位に就き、正式に蜀漢を建国した。そこで疑問なのは、後漢末期から三国時代にかけて、なぜ曹操は自らを魏王、孫権は呉王、劉備は漢中王と名乗ったのかということです。特に劉備は、なぜ最初は蜀王や漢王と名乗らなかったのでしょうか。

曹操はなぜ魏王と呼ばれたのですか?

まず、曹操にとって、魏王と呼ばれた理由は、主に次の2つに分けられます。一方、曹操が築いた領地が「魏」と名付けられたのは、この領地の首都が魏県の鄴城であったためです。渭県は、中国の古代史において、西漢から唐代初期にかけて存在した県である。最も大きな範囲は河南省の安陽、河北省邯鄲市の南、山東省の関県と沈県を含み、その県都は河北省の臨漳県です。前漢の時代には鄴に魏県が置かれ、冀州に属した。つまり、魏王魏国の「魏」という字は、魏県と直接関係があるのです。古代史における君主の称号の多くは、地方の郡名と直接関係があります。例えば、秦末から漢初めにかけて、項羽は天安を冀北王、田時を膠東王、張二を衡山王(漢は文帝の禁忌を避けるために常山王に変更)に分けましたが、これらはすべて当時の郡名でした。例えば、英布は九江県と関係のある九江王に任命されました。

一方、古代史における君主の称号の中には、春秋戦国時代の属国名に由来するものもある。例えば、李世民は秦王と称された。ここでの「秦」という語は、当然ながら戦国七国の一つである秦国と直接関係がある。曹操の魏王についても、戦国時代の七大国の一つである魏国と関係があります。魏(ぎ)(紀元前403年 - 紀元前225年)は、周王朝の周王家の属国の一つであり、戦国時代の七国の一つであった。姓は冀、氏族は衛、祖先は周の文王の息子、畢公高。戦国時代、魏国の領土は現在の河南省、河北省、山東省など、中原に位置する地域を含んでいました。曹操が魏王と称した理由は、彼の領土が歴史上の魏国と非常に似ていたため、曹操は国名と王位の名称として「魏」を使用したためである。

孫権はなぜ呉王と呼ばれたのでしょうか?

第二に、黄武元年(222年)、孫権は魏の文帝、曹丕によって呉王として列聖され、呉王国が建国されました。孫権が呉王と呼ばれた理由は、春秋戦国時代の呉王国と関係があります。呉国は、周王朝の周王家の属国であった。その祖先は周の文王の叔父である太伯である。呉は冀氏族であり、揚子江下流域に存在した(紀元前12世紀頃 - 紀元前473年頃)。呉国の国境は江蘇省と安徽省の長江以南と浙江省北部の太湖周辺に位置しており、太湖流域が呉国の中心であった。このことから、孫権の勢力範囲には本来の呉王国の領土が含まれていたことは明らかであり、これが孫権が呉王と呼ばれる重要な理由となった。

一方、孫堅(155-192)は、号を文台といい、出身地から判断すると、武邑富春(現在の浙江省杭州市富陽区)出身の漢人であった。孫堅、孫策、孫権はいずれも武君富春(現在の浙江省杭州市富陽区)の出身である。建安3年(198年)、朝廷は孫策を鎮圧将軍に任命し、呉侯の爵位を授けた。したがって、私の意見では、武君と武侯は孫権が呉王と呼ばれた理由の一つでもあるかもしれません。

なぜ劉備は漢中王と呼ばれたのですか?

西暦219年、劉備は漢中の戦いで曹操を破り、漢中の地を占領した。これに基づき、劉備は正式に漢中王に昇格した。当時、劉備は益州、漢中、荊州の3つの郡を領有していたが、蜀王や漢王ではなく、漢中王を名乗ることにした。その理由は主に以下の点に分けられます。一方、劉備が自らを蜀王と名乗れば、劉備は独自の政権を樹立したいと考えており、漢王朝を支援して中原を統一する野心はなかったという印象を与えることになる。

漢中王にとって、漢中県は劉備が曹操を倒して奪取したばかりの領土であるだけでなく、漢中県を中原攻撃の拠点として利用しようとする劉備の決意を反映したものでもあった。漢中県は、戦国時代、秦の恵文王の庚元13年(紀元前312年)に設置され、その所在地は南鄭県(現在の陝西省漢中市)にありました。漢江の中流域にちなんで名付けられました。管轄範囲は、陝西省秦嶺山脈以南、六壩県と綿県以東、甘游江流域以西、湖北省雲県と宝岡県以西、汾清河と真竹嶺以北の地域に相当する。

この観点からすると、蜀王よりも漢中王と呼ばれる方が明らかに適切です。一方、当時は漢王という称号を使うのは適切ではありませんでした。この点について、私の意見では、西暦219年、曹丕はまだ漢王朝を簒奪して皇帝に就任しておらず、つまり、名目上、劉備はまだ東漢王朝の臣下であり、東漢王朝の名称は「漢」でした。もし劉備が西暦219年に自らを漢王と名乗ったとしたら、漢の献帝劉協を非常に当惑させることは明らかであり、また、他の人に彼を攻撃する口実を与えることにもなります。

これを踏まえると、自らを漢中王と呼ぶことは、こうしたトラブルを回避するだけでなく、漢王朝を支えるという野心を反映しており、双方の長所を兼ね備えていると言えます。西暦220年、曹丕は正式に漢王朝を簒奪し、皇帝の座に就きました。また、西暦220年に東漢王朝は終焉を迎え、曹魏王朝が誕生しました。当然、劉備はこれを黙って見過ごすはずはない。章武元年(221年)、曹丕が漢王朝を簒奪して魏王朝を建国した後、劉備は成都で即位し皇帝を名乗り、国号を「漢」、王号を「章武」とした。つまり、劉備にとって、彼が建国した国は「漢」という名前でしたが、巴蜀の地にあったため、前漢や後漢と区別するために蜀漢と呼ばれました。

<<:  寺院はどこに建てられたのですか?なぜ山の上に建てるのですか?

>>:  道教徒も戒律を守るのでしょうか?道教の戒律とは何ですか?

推薦する

チベットの衣服はいつ誕生したのでしょうか?

現在見られるチベットの衣服によく似た羌族の衣服は、金寧市石寨山の戦国時代と前漢時代の墓から出土した青...

後趙の二代皇帝、史鴻の略歴。史鴻はどのようにして亡くなったのでしょうか?

石鴻(314-335)、号は大雅、上当県武郷(現在の山西省毓社北部)の出身。桓族に属し、後趙の明帝石...

『揚子江千里』の原文は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

揚子江千里楊季(明代)私の家は岷山のさらに西、岷江の源流のすぐ隣にあります。三波川では春が終わり雪が...

蘇軾の最も美しい詩は何ですか?どのような場面が描かれているのでしょうか?

中国古典文学において蘇軾は「文豪」として知られ、彼の詩、随筆、書道作品はいずれも極めて高い芸術的価値...

秋の美しさを表現し、絵のように美しい風景を描いた詩を10編ご紹介します。

どの王朝にも秋の美しさを詠んだ詩は数多くあります。次のInteresting Historyの編集者...

張虎の「正月十五夜の灯籠」:この詩には鳥瞰図、クローズアップ、クローズアップの3つの視点があります。

張虎(785年頃 - 849年)、号は程基、唐代の清河(現在の邢台市清河県)出身の詩人。彼は名家の出...

秦以前の学術書『管子善評』とはどういう意味ですか?

秦以前の学術書『管子』に書かれた思想は、当時の政治家が国を治め、世界を平定するために用いた偉大な原則...

杜神艶の「蘇万書記に贈る」:詩人の優れた叙情表現力を示す

杜神艶(645年頃 - 708年頃)は、雅号を畢堅といい、襄州襄陽(現在の湖北省襄陽市)の出身で、晋...

「王孫友」を鑑賞するには?創作の背景は何ですか?

王 孫友謝条(南北朝)緑の草は絹のように濃く、木々は赤い花で覆われています。戻ってくるかどうかに関わ...

漢の皇帝、高祖劉邦は誰に王位を譲りましたか?劉邦の息子は誰でしたか?

漢の皇帝高祖は誰に王位を譲りましたか?劉邦の息子は誰でしたか?劉邦、漢の高祖皇帝(紀元前256年12...

王維の『宮名二詩』の本来の意味を鑑賞する

古代詩「宮殿の題名に関する二つの詩」時代: 唐代著者 王維寒さの中、静渓には白い石が現れ、赤い葉もま...

竹林の七賢者の二人として、ジ・カンとシャン・タオの関係が最も混乱しているのはなぜですか?

古代に友人の輪というものがあったとしたら、魏晋時代の最も有名な輪は竹林の七賢でしょう。このサークルの...

明らかに:孔嘉とは誰ですか?孔嘉の夏に対する反乱はどうなりましたか?

孔嘉は布江の息子で、夏王朝の第14代君主であった。彼は在位31年の後に亡くなり、北京市延慶県の北東に...

『論語』雍業篇の原文は何ですか?どう理解すればいいですか?

多くの友人は『論語』雍業篇の原文に非常に興味を持っています。どのように理解すればよいのでしょうか?次...

三国志24人の名将の中で5位にランクされる馬超は、歴代の名将を倒すことができるのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...