三国志の正史には、なぜ数百万人規模の戦いがないのでしょうか?

三国志の正史には、なぜ数百万人規模の戦いがないのでしょうか?

三国志演義の影響を受けて、三国時代、すべての勢力が軍隊を展開する際の基準は「10万の軍」だったと多くの人が信じています。官渡、赤壁、夷陵などの戦闘では、100万人の軍が参加することが多かったです。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう!

実際のところ、このような状況は正式な歴史には全く存在しません。戦争、飢饉、疫病などの要因により、後漢から三国時代にかけての人口減少は深刻でした。歴史家葛建雄の推定によれば、三国初期の総人口は約2000万人であったが、漢の桓帝の治世中の後漢の人口は6000万人近くとなり、ほぼ3分の2の減少となった。

『三国志』によれば、蜀漢が滅ぼされたときの兵力は10万人、東呉が滅ぼされたときの兵力は23万人、曹魏が最盛期だったときの兵力は70万人以上で、三者を合わせた総兵力は約100万人であった。

当時の生産力レベルから判断すると、10人の民間人が1人の兵士を支えることが重要なポイントでした。この比率より低いと、人々は耐えられません。軍人と民間人の比率は1:10に維持され、これは基本的に蜀漢と東呉の状況を反映していました。曹魏は人口が多く強大な国であったため、軍人と民間人の比率はおよそ1:20でした。

魏、蜀、呉の三国の軍隊の総数は100万人を超え、それが当時の戦争の規模を基本的に決定づけていました。なぜなら、常備軍を除けば、三者が実戦に投入できる兵力は100万人にはるかに満たないからだ。

曹魏が蜀を征服した戦いを例に挙げてみましょう。

当時、曹魏は合計18万人の軍勢を3つのルートに分けて派遣したが、これが当時曹魏が動員できた軍事力の限界であった。南中を守る軍隊を除いて、蜀漢は基本的に国力のすべてを防衛に投入した。最終的に蜀漢は10万人の兵力しか残っていない状態で降伏した。蜀漢の死傷者を3万人と推定すると、曹魏が蜀を征服するために展開した両軍の兵力は約30万人であったことになる。

しかし、この戦いは三国時代最大の戦いではありませんでした。最も大規模な戦いは、司馬昭が諸葛丹を平定した戦いである。この戦いには曹魏、諸葛丹、東呉が参加し、合計約50万人の軍が展開された。

これは、動員力が比較的強かった三国時代の状況です。これを参考に、後漢末期の軍閥分裂期の軍事状況と戦闘の規模を大まかに把握することができます。

まずは黄巾の乱から始めましょう。

黄巾の乱を鎮圧するために、漢の霊帝は皇甫宋と朱鈞を派遣して軍を率いて鎮圧に当たらせた。東漢の官軍は、主に北方五軍(屯斉、月斉、歩兵、長水、社勝)すなわち中央常備軍と三河騎兵(河南、河東、河内)で構成され、これに臨時に徴兵された強壮な青年を加えて、総勢4万人以上であった。

黄巾軍は規模が大きく兵数も多かったが、そのほとんどは軍に随伴する家族であり、実際に戦闘に投入された兵士の数は後漢政府軍と大差なかった。

その中で、両者の間で行われたより大規模な戦闘は、光宗の戦いと下曲陽の戦いであった。光宗の戦いでは、黄巾の兵士3万人以上が殺害され、さらに5万人が川に飛び込んで死亡し、合計8万人が死亡した。そのうち約80%が女性、子供、およびその家族であったと推定される。下曲陽の戦いで、皇甫宋は捕らえた10万人以上の黄巾の兵士全員を殺害し、その首を使って景関の城を建設した。

この時点で黄巾の乱は失敗と宣言されたが、その残党は今も各地で活動している。当時、後漢政府はこれら4万人以上の兵力を展開することができたが、その多くは董卓ら羌族の反乱に対抗するため西北に展開していたため、大変な労力であったといえる。

軍閥時代を振り返る

この時期の例として官渡の戦いを取り上げます。

官渡の戦いの戦闘力について、『三国志』によると、袁紹側は歩兵10万、騎兵1万を含む11万の軍勢を展開した。「沈沛、馮季が軍事を担当し、田鋒、荀塵、許攸が軍師、顔良、文秀が将軍で、精鋭兵10万、騎兵1万を擁していた。」

これについては異論はありません。当時袁紹が占領していた冀州、幽州、汀州、青州の4ヶ所には十分な人口があったため、11万人を集めることはまだ実情に即していたが、これはすでに袁紹の限界であった。

曹操がどれだけの軍隊を配備したかに関しては議論の余地がある。 『武帝紀』によれば、曹操の兵力は「1万人未満」であったが、官渡の戦いの後、曹操は7万人以上の元軍を捕虜にした。もし曹操が数千人の兵力しか持っていなかったとしたら、冷兵器の時代に7万人以上の元軍を統制したり、殺したりしたいというのは無理なことだっただろう。

この数千人は曹操が直接指揮する軍隊と、白馬に駐屯する劉延と于禁率いる援軍など他戦線の軍隊を合わせた数である。また曹操は食糧不足に陥っていたため、曹操の軍事力は多すぎることはないが、少なくとも2万人以上はいるだろう。

人口基盤の影響により、現実の歴史における三国志の軍事力や戦争規模は『三国志演義』のものよりはるかに小さいものでした。しかし、司馬昭の諸葛丹平定の戦いや曹魏の蜀漢滅亡の戦いの規模から判断すると、三国時代には数十万の軍勢が参加する大規模な戦いもあった。

<<:  諸葛亮の死後、誰が彼の仕事を引き継いだのですか?諸葛亮の後継者は誰でしたか?

>>:  なぜ曹操は関羽を漢寿亭侯に任命したのですか?関羽はついにその称号を受け入れたのでしょうか?

推薦する

天然痘とはどんな病気ですか?天然痘が蔓延したとき、清朝はどのような対策を講じたのでしょうか?

今日は、天然痘が蔓延していたときに清朝がどのような対策を講じたかを『Interesting Hist...

『南歌子』の原文は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

南部の歌: 古代の要塞 ハングリー・クロウズ那蘭興徳(清朝)飢えたカラスが古代の砦に集まり、野生のキ...

『本草綱要』第 8 巻「生薬編」フェヌグリークの元の内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

周邦彦の悲しく憂鬱な詩:「酔った男が馬に乗るのを手伝う男」

以下に、興味深い歴史の編集者が、周邦彦の「奇蹟元・馬に乗った男が缶詰の酔っぱらいを助ける」の原文と評...

唐三の伝説第68章:グランドマスターが仙陣を破壊し、すべての悪魔とリーダーが逃げる

『唐代全物語』は清代の長編英雄伝小説で、『唐物語』と略され、『唐代前編』、『唐代物語』、『唐代全物語...

中国で最も素晴らしい本3冊は何ですか?まだ解読できない本が一冊あります。

中国で最も素晴らしい3冊の本は何ですか?そのうちの1冊はまだ解読されていません!次の興味深い歴史編集...

『紅楼夢』で、西仁はなぜ賈宝玉が薛宝柴と結婚することを望んだのですか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

西漢時代の司馬に関する人物 司馬遷(西漢時代の歴史家、作家、思想家)

バイオグラフィー若いころ司馬遷は、前漢の景帝・武帝の治世(時期は不明)に黄河龍門の裕福な家庭に生まれ...

哲学の名著『荘子』外篇:最大の幸福(1)原文と方言訳

『荘子』は『南華経』とも呼ばれ、戦国時代後期に荘子とその弟子たちが著した道教の教義をまとめた書物です...

北宋時代の軍事著作『何博士論文』:劉伯生の全文

『何博士随筆』は古代の軍事書であり、中国の軍人に関する評論を集めた最初の本である。北宋時代の武術博士...

汗だく物語:汗だくの主人公は誰?

大量に汗をかくことの暗示:出典:『史記 陳丞相伝』:「伯は、答えられないことを恥じ、背中に大量に汗を...

王維の『始皇帝陵を通り過ぎて』は、詩人が視覚的な印象を重視した代表作である。

王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先...

沈全奇の「喬智之に贈る詩の古意」:この詩は言葉も概念も斬新で、読んでいて新鮮である。

沈全奇(656年頃 - 715年頃)、号は雲青、湘州内皇(現在の安陽市内皇県)の出身で、祖先の故郷は...

「成天寺ナイトツアー」の良いところは何ですか?人間味のある月明かりについて書く

「成天寺の夜遊び」の何が良いのでしょうか。記事の冒頭で出来事の時刻を述べた後、月明かりについて描写し...

江華ヤオ族はどのように発展したのでしょうか?ヤオ族の簡単な歴史

江華ヤオ族自治県は、湖南省永州市管轄の県であり、湖南省、広東省、広西チワン族自治区の境界に位置し、そ...