金朝末期、南からモンゴル軍が侵攻し、国内に大きな分裂が生じ、王朝は内外ともに窮地に陥り、崩壊の危機に瀕した。金朝は山東省、河北省などの漢民族から長い間土地を略奪し、肥沃な土地はすべて権力者のものとなった。この暗黒の統治は民衆の怒りを呼び起こし、ついには大規模な紅巾軍の反乱を引き起こした。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう! 紅巾軍は統一された武装集団ではなく、むしろ独立した、時には連携した民間武装勢力の集まりであった。隊員は主に自耕農民、小作農、強制労働者(金章宗は女真族の封建制の完成に適応するために奴隷を解放したが、強制労働者は農奴の身分のままであり、金末期には良質の人々が捕らえられ強制労働者とされるのが常態であった)、下級商人で構成され、全員が象徴として赤いパッチの付いた上着を着ていたため、総称して「赤上着軍」と呼ばれた。 紅衣軍の各部隊の中で、最も強かったのは、宜都の楊安児、渭州の李権、泰安の劉二祖、米州の方国三、鎮定の周元児、礁渓の李王、兗州の郝定らが率いた部隊で、最盛期には数十万の兵力を擁し、大きな影響力を持っていた。その後、宋やモンゴルに降伏した少数の紅巾軍を除き、そのほとんどは金軍によって残酷に鎮圧された。 楊安児は、宜都(現在の山東省青州)の出身で、本名は楊安国、もともとは馬具を売る商人であった。人々は彼を楊安児と呼んでいたため、楊安児と名乗った。 張宗の太和年間、楊安児は民衆を集めて反乱を起こし、後に晋に降伏した。彼は警視と護衛使の職を与えられた。大安3年(1211年)、モンゴル軍が中都を包囲した。楊安児は軍隊を率いて国境を守備するよう命じられた。鶏鳴山に着くと山東に逃げ帰り、再び軍を召集して金軍と戦い、莒州、毫州などを攻撃した。 後金の玄宗皇帝はモンゴルに降伏して和平を求めた。玄宗は軍力を集中させ、精鋭部隊「花帽軍」を使って山東省各地の反乱軍を鎮圧した。宜都城の東で、楊安児は金玄昭の家来の普山安珍に敗れた。その後、彼は反乱軍を率いて莱陽を攻撃し、金の莱陽守備兵である徐汝は楊安児に城を明け渡した。鄧州知事の耿歌は、紅衣軍を歓迎するために城外を開放した。 楊安児の権力は大きく成長し、自らを皇帝と称し、官吏を任命し、天順という君主号を確立した。その後、寧海を占領し、渭州に進軍した。女真族の貴族の家臣の何人かも楊安児の軍隊に加わった。 やがて楊安児の軍は普山安珍、益州守護使普山劉家、安化軍結度師万燕靈倫らの共同攻撃により大きな損害を受けた。重要な町莱州は占領され、徐汝仙ら主将は殺害された。耿歌、石朔らは金に降伏した。楊安児と部下の季徴らは船に乗って海に入り、丘木山(現在の山東省栖霞市の北東)へ撤退するつもりだった。船頭の屈成は金に執着し、金軍を率いて楊安児を攻撃したが、楊安児は水に落ちて死亡した。軍勢はすべて彼の妹である楊妙珍が率いていた。 楊妙珍は第四夫人と呼ばれ、勇敢で、馬術と射撃に長けており、「天下無敵の梨花槍の達人」と呼ばれていました。劉福らとともに数万人の残党を集め、馬琴山に陣を敷いて都市を築き、反金の拠点を築き、金軍が南宋を攻撃する際の障害の一つとなりました。後に李全の軍隊と合流しました。 莒南県と莒県の北東境には、かつて紅軍蜂起の地であった馬奇山(モキ山とも呼ばれる)がある。馬珠山は海抜600メートル以上、数十マイルにわたって広がり、疾走する馬のような形をしています。 濰州(現在の山東省濰坊市)の農民であった李全は、鉄槍を使って戦いに突撃するのが得意で、李鉄強として知られていました。 治寧元年(1213年)、李全は母と兄の仇を討つために、弟の李福らとともに蜂起し、楊安児に呼応して臨曲を攻撃し、宜都に進軍した。劉清福、郭安勇、鄭延徳、田思、于陽、于譚らが率いる反乱軍が次々と加わり、勢力を拡大していった。楊安児が敗北した後、劉全、楊妙真らは残りの一万人以上の兵士を集めて李全の軍隊に加わった。 李全と楊妙珍は結婚し、力を合わせて万燕亭の軍隊を攻撃した。李全は敗れ、軍を率いて東海を防衛した。李全は軍を分けて毓上に駐屯した。紅巾党が戦い続けるための条件はますます厳しくなっていった。金朝が軍事鎮圧と政治的な誘因を強化し続ける一方で、山東省は何度も戦争で荒廃し、何千マイルもの不毛の地と誰も住まなくなった状態になっていた。反乱軍は深刻な食糧不足に直面し、内部分裂と互いの戦闘につながった。張如極や孫邦左など反乱軍の不安定な勢力は次々と晋に降伏した。 興定2年(1218年)、李全、石桂、夏全、裴元らは宋に降伏した。宋は李全に京東路の総督の称号を与えた。 李全は宋に帰国した後も、依然として反金の旗を高く掲げ、軍を分けて沂州を攻撃し、金の将軍黄朱阿羅陀と賈姑寺の召使を捕らえた。翌年、張林を説得して、清(現在の山東省)、莆、米、鄧、莱、衛、淄博、濱(現在の山東省濱州の北西)、濟(現在の山東省恵民)、寧海、済南(現在の山東省)の12の国と県を宋に返還させた。同時に、彼は金玄宗の降伏の呼びかけを拒否し、「金の臣民になるよりは江淮の亡霊でいるほうがましだ」と言った。その後、彼は徐々に地方の分離主義勢力へと発展し、闘争の路線は蜂起の当初の意図から徐々に逸脱していった。 李全が宋朝に戻った後、彼の権力は増大し続け、野心は拡大し続け、宋朝との関係は悪化し続け、ついには宋朝と戦争を始めました。戦争の初期段階では、李全は多くの勝利を収めました。しかし、宋の紹定4年(1231年)1月から、李全の軍隊は連続して敗北を喫しました。宋の朝廷は李全の官職を剥奪し、金銭と食料の支給を停止し、李全は窮地に追い込まれました。旧暦の1月15日、李全は宋の将軍趙元、趙逵、趙弼勝によって殺害された。李全の死後、妻の楊妙珍と養子は故郷の山東省に戻ったが、数年後に李全は病気で亡くなった。 泰安出身の劉二祖が率いる地方農民蜂起は、楊安児と李全のほかに紅衣軍のもう一つの重要な勢力であった。蜂起後、劉二祖は軍隊を率いて淄博と宜博で戦った。真有2年(1214年)、普山安真軍が莱州の楊安児を討伐した後、その状況を利用して劉二祖らを説得し降伏させた。厳しい状況に直面した劉二祖は降伏を拒否し、戦うことを主張した。 真有3年(1215年)2月、普山安珍は将軍のヘシェリ・ヤウタらを派遣し、ジュモン山やマリシュ山などの4つの砦を攻撃した。劉二祖軍の4,000人以上が殺害され、8,000人以上が捕虜となり、紅衣軍の将軍である程寛、程福らが捕虜となった。普山安鎮はまた、蘇州知事の賈孤十里閣とともに、劉二祖軍の拠点である大澳を攻撃するために軍隊を派遣した。この戦闘で5,000人以上の赤服兵士が死亡した。劉二祖は戦闘で負傷し、参謀の崔天佑、楊安の丞相の李思文とともに捕らえられ、勇敢に戦死した。残った赤軍は大小の君子山に撤退した。金軍は追撃し、1万人以上の赤服兵士が殺害された。 劉二祖が亡くなった後、残った軍隊は霍毅の指揮下で金と戦い続けました。霍毅が戦死した後、彭義斌らは残った軍隊を率いて反金・反モンゴルの旗を高く掲げ続けました。 当時、紅巾軍は衰退し、栄華を失っていました。李全は宋朝に降伏した後も、反乱軍を併合し続け、自らの権力を拡大しようとしました。このため、彭義賓は金軍とモンゴル軍と戦いながら、李全の友軍への攻撃に対抗する闘争を開始せざるを得なくなった。正大2年(1225年)5月、彭義賓は延江太守の趙山祥に手紙を書き、怒りを込めて「反乱軍を完全に処罰しなければ、復古はない」と述べた。彭義賓はモンゴル軍に抵抗することを主張した。7月、内黄(現在の河南省内黄の西)の五馬山でモンゴル軍との重要な戦いで残念ながら敗北し、捕虜となった。 モンゴルの支配者たちは彭義賓の反乱者に対する魅力を高く評価し、残りの反乱者を募るために降伏を誘う計画を立てた。しかし、彭義賓は厳しく拒否した。「私は宋の臣民であり、河北省と山東省の人々は皆宋の国民です。私、彭義賓は死を恐れず、敵にひざまずいて仕えるつもりはありません。」そして、彼は勇敢に死んだ。 楊安児、李権、劉二祖の率いる反乱軍は紅巾軍の三大勢力であった。さらに、米州の方国三、石州の馮天宇、兗州の郝丁などの勢力も加わり、その勢力は数万人にまで膨れ上がり、総称して「紅巾軍蜂起」と呼ばれた。 『晋史 普山安貞伝』には「楊安児と劉二祖の敗北以来、河北は荒廃し、戦争が勃発した」と記されており、紅巾の乱が晋の統治基盤を大きく揺るがし、その崩壊を早めたことを示している。 |
<<: 金玄宗はなぜ汾京に遷都することを選んだのでしょうか?金王朝はどのようにして滅亡の淵に陥ったのでしょうか?
>>: 晋末期に現れた二人の有力な大臣は誰ですか?それぞれの結末はどうなったのでしょうか?
三句の作家、王和清。彼は大明(現在の河北省)の出身で、生没年や雅号は不明である。彼は関寒青と親しく、...
徐渭は1521年に紹興府の銀山に生まれ、1593年に紹興で亡くなった。徐渭は、元々の名前は文清であっ...
『春秋実録 陰陽篇 上・下』には、「秋分は陰陽が一斉に揃う時期で、昼と夜が等しく、寒暖が均衡する」と...
◎徐文静に関する逸話徐文静公超氏の先祖は漁師でした。彼が生まれた日、川の潮が急激に上昇し、小さな船が...
耶律燕は金庸の武侠小説『射雁英雄の帰還』の登場人物である。彼女はモンゴルの役人イェル・チュツァイの娘...
以下、Interesting History 編集者が牛喬の「菩薩人・舞衣香暖金土鳳凰」の原文と評価...
皆さんご存知の通り、阿芳宮は我が国の古代の有名な宮殿です。紀元前212年、秦の始皇帝の治世中に最初に...
『西遊記』は、明代の呉承恩によって書かれた、古代中国における神と悪魔を扱った最初のロマンチックな小説...
三国時代、蜀漢の宰相諸葛亮は曹魏に対抗して北伐を始めました。名将魏延は有名な紫霧谷の戦略を提唱しまし...
漢の建武5年(西暦29年)、光武帝劉秀は建衛将軍の耿延に張布を攻撃するよう命じた。耿延はまず周辺を制...
易妃(?~1733)は、郭洛洛氏族、黄旗満州族の一員であり、大尉三官宝の娘であった。彼女は康熙16年...
『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...
李鴻(351-417)は、姓を玄勝、愛称を長勝とも呼ばれ、隴西省城邑(現在の甘粛省秦安)の出身で...
今日、Interesting History の編集者は、皆さんのお役に立てればと願って、高麗人参の...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...