朱有暁は本当に文盲なのか? 『明代徽宗実録』の冒頭には何が記されているか?

朱有暁は本当に文盲なのか? 『明代徽宗実録』の冒頭には何が記されているか?

明朝には若くして即位した皇帝がいました。内外の困難に直面した皇帝は大工仕事に熱中し、「沈香の築山」や「燈籠」などを非常に精巧に作り、人々を驚かせました。後世の人々は彼に「大工皇帝」というあだ名をつけました。

この独特な性格の皇帝とは、明代の天啓帝、朱有嬌である。皇帝の身分にそぐわない趣味と、大工仕事に忙しく政務にほとんど関心を持たなかったことから、後世の人々の目には朱有嬌のイメージは次第に無学な人物として映るようになった。例えば、『明朝之事』には「皇帝(朱有嬌)の文化水準が魏宦官の水準に似ていると言えば、残酷なようだが、事実である。天啓が半文盲(言葉をあまり知らない)に育ったのは、結局のところ万暦帝のせいである」と書かれている。万暦年間、大臣の斉世嬌も「皇帝の長孫(朱有嬌)は15歳であるが、書物も習わず、言葉も覚えていない」と書いている。

朱有霄は本当に文盲だったのだろうか?実はそうではない。『明代徽宗実録』の冒頭には、太書の劉怡容が史料を視察した際、朱有霄の書を「風格が威厳に満ち、筆致が力強い」と賞賛し、朱有霄に祝意を表したと記録されている。朱有霄は褒め言葉に満足せず、こう答えた。「今は寒いので、書く量も少なく、文章も十分ではありません。春が来たら、必ず上達します。」 (今は寒いので、書く量も少なく、文章も十分ではありません。春が来たら、必ず上達します。)

この劉怡栄太書記は東林党の重要人物であり、教養の高い人物でもありました。朱有霄が自ら記念碑を視察するのを見たこともあり、彼の書道もなかなか上手でした。そんな朱有霄がどうして文盲、もしくは半文盲であるはずがありません。

崇禎年間に書かれた『卓中志』には、宦官の劉若玉も次のように記している。「先帝(朱有嬌)は静かに座って本を読むのは得意ではなかったが、大体の考えには注意を払うことができた……普段の御書は細かくて丁寧であったが、草書は苦手であった。おそらく、習う時間がなかったからだろう」。いわゆる「御書」とは、皇帝の書道のことである。朱有嬌の楷書は得意だったはずだが、草書は苦手だったようだ。しかし、いずれにしても、彼は「半文盲」ではなかった。ご存知のとおり、朱有霄の弟である崇禎帝の朱有建は、書道のレベルが高いことで有名でした。天啓帝、朱有霄、崇禎帝は年齢もあまり変わらず、似たような環境で育ちました。どうして一方が書道の達人で、もう一方が文盲だったのでしょうか?

偶然にも、明朝において「文盲」であると噂されたのは天啓帝だけではなかった。実際、彼の父である明朝の光宗皇帝朱昌洛は、大臣らから「無学」であると追悼の辞で批判された。万暦45年、礼部は次のような申文を提出した。「清明朝に36歳の皇太子がいるが、学問を学ばない。皇帝はどうして人々の助言に感謝することができようか」。この36歳の皇太子とは朱昌洛のことである。

朱昌洛の父、万暦帝はこの非難に憤慨し、大臣たちが皇太子は勉強をしていないと言ったことを思い出し、「宦官に読み方を教えさせなさい!」と答えました。しかし、宦官の教育レベルはおそらくあまり良くなく、朱昌洛が13歳になって正式に勉強する機会を得るまでには長い時間がかかりました。

天啓時代の大臣朱国鎮の回想によれば、朱昌洛は学生時代、学業成績が優秀(「並外れて」)で、「大臣の言葉を言い換えて要約する」ことができ、大臣の発言に自分の理解を加えて、「さらに明確で鋭いものにする」ことができた。彼の理解力はかなり優れていたので、朱昌洛が「学ばなかった」と言うのは当てにならない。

もう一人の「文盲」と言われていた人物は、明代の正徳帝、朱后昭である。張献青は『明代政治史』の中で、「朱后昭は学校に通い始めたのが非常に遅かった。8歳で学校に通ったが、実際には本を読んだことはなかった。…朱后昭が15歳で王位に就いたとき、彼の読み書き能力はまだ非常に限られていた」と述べている。馬文生大臣も追悼文の中で、朱后昭の「学問の欠如」に対する懸念を表明した。

しかし実際には、朱后昭は幅広い興味と趣味を持っていた。彼はサンスクリット語と「外国語」を学び、「それらをすべて知っていた」。彼はポルトガル語の通訳を呼び、「楽しみのために言語を学んだ」こともあった。さまざまな外国語に興味を持っていた明代の武宗皇帝が、自らの言語を認識できなかったとは想像しがたい。朱后昭は楊一清大臣の邸宅を訪れた際、楊一清に宛てた詩も数編書いた。その抜粋を二つ紹介する。

初め

皇帝自ら茅社殿を訪れ、皇帝の印章と龍の紋章を高く掲げた。

昇平宴と明亮会の後、この盛大な行事は数千年にわたって語り継がれることになる。

2番

彼は酔った勢いで首相の家を出て、首相に何度も金の杯を飲むよう促した。

南方遠征が決定され、部隊は最初に暴力と残党を排除することになります。

これらの詩は、言葉遣いが荒く、装飾も施されていない、ごく普通の詩であると言える。一目見れば、武宗皇帝の真筆であることが分かる。しかし、いずれにしても、それは下手な詩のレベルより少し上です。この種の詩は、「読み書き能力が限られている」人には書けません。朱后昭の文化的教養は確かに平均的であったが、彼が最も基本的な文化的レベルさえ持っていなかったと言うのは単なるナンセンスである。

では、なぜ大臣たちはこの三人の皇帝を「無学」と言ったのでしょうか。おそらく、皇子の学問に皇帝の注意を引くために、わざと事の重大さを誇張したのでしょう。あるいは、博学な人々から見れば、皇帝の教養レベルや「雑学」の趣味は「無学」と変わらないものだったのでしょう。

<<:  漢の霊帝は劉備にため息をつかせ、憎悪させるようなどんな不条理なことをしたのでしょうか?

>>:  明王朝は本当に貧しかったのでしょうか?明の徽宗朱有嬌は暴君皇帝ですか?

推薦する

宋代の詩「祝清」はどのような場面を描いているのでしょうか?それをどう理解すればいいのでしょうか?

清朝を祝う:禁じられたテントが低い [宋代] 李清昭、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介をも...

「四大発明」以外に中国人は何を発明したのでしょうか?これらの文化遺産はあなたを納得させるでしょう!

「四大発明」の他に中国人は何を発明したのでしょうか?これらの文化遺産を見れば納得するはずです!ご興味...

鏡の中の花 第61章:若い才能のある女の子が亭でお茶を飲み、老将軍が庭で客をもてなす

『鏡花』は清代の学者、李如真が書いた長編小説で、全100章からなり、『西遊記』『冊封』『唐人奇譚』な...

周邦彦が郷愁について書いた詩「蘇母坐遼神郷」

以下、Interesting Historyの編集者が、周邦彦の『蘇牧詞。遼神湘』の原文と評価をご紹...

『紅楼夢』で賈蘭が科挙に合格した後、賈家の皆に対する彼の態度はどうでしたか?

賈蘭は『紅楼夢』に登場する賈朱と李婉の息子であり、賈正と王傅仁の孫です。これに非常に興味がある方のた...

纏足はなぜ「金蓮華」と呼ばれるのでしょうか?いわゆる三寸金蓮華

三寸の金蓮華といえば、なぜ女性の足が縛られて金蓮華と呼ばれるのか、金蓮華と縛足はどのような関係がある...

東晋の葛洪著『包朴子』:内篇全文と翻訳:究極の真実

『包朴子』は晋の葛洪によって書かれた。包埔([bào pǔ])は道教の用語です。その由来は『老子』の...

「遠くの人々を想う」の著者は誰ですか?この詩の本来の意味は何ですか?

ヤン・ジダオ:遠く離れた人々を想う赤い葉と黄色い花が晩秋を告げ、私は何千マイルも離れた旅人たちを懐か...

なぜ薛叔母さんは賈夫人の前で薛宝琴は不運だと言ったのですか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

趙王劉邦の息子である劉攸には何人の息子がいましたか?趙王劉有の息子の簡単な紹介

劉有(? - 紀元前181年)は、漢の皇帝・劉邦の6番目の息子であり、漢の恵帝・劉英と漢の文帝・劉衡...

皇帝には3つの宮殿、6つの中庭、72人の側室がいるのですか?それらは具体的にはどういう意味ですか?

皇帝の結婚について言えば、「三宮六庭七十二妾」という言い伝えが広く流布しています。次の興味深い歴史編...

李世民は功績のある臣下を処刑しなかった数少ない皇帝の一人だったが、なぜ于池公は外出せずに家に留まっていたのだろうか?

功臣を殺した皇帝といえば、誰を真っ先に思い浮かべますか?私が真っ先に思い浮かぶのは劉邦です。歴史に詳...

『清平楽 雪年』の原文は何ですか?どのように翻訳しますか?

才女李清昭の『清平楽年学歴』の原文は何か?どう翻訳するか?これは多くの読者が詳しく知りたい問題です。...

成祖朱棣皇帝の三女、安成公主の簡単な紹介

安成公主(1384-1443)は、明代の成祖朱棣皇帝の三女でした。母は徐大の娘である徐皇后でした。彼...

神話:炎帝の娘、姚姚の物語

燕帝の娘、姚姫の伝説:燕帝の四女は姉妹の中で最も美しく、おしゃれで情熱的でした。彼女は憧れに満ち、若...