劉宗元は、字を子厚といい、唐代の作家、思想家である。河東の人であり、「劉河東」、「河東氏」とも呼ばれた。唐宋の八大家の一人である。詩よりも文学において功績が大きい。興味深い歴史の編集者と一緒に、劉宗元の『南江碑文』について学びましょう。 劉宗元は雍正元年、雍州に配流され、そこで10年近く暮らした。この時期、彼は物事を自分の思い通りにはせず、苦難に耐えることをいとわなかった。「彼は追放され、土地が不毛だったので、山や沼に住み、その苦難と憂鬱を文章に書き記した。」(新唐書)彼は山や川に対する自分の気持ちを表現し、猛烈に執筆し、有名な旅行記風の散文の傑作『雍州八記』や、「南江碑文」「黄西河入猿聞」などの多くの詩を完成させた。 南朝時代には風景詩が盛んになり、自然環境が詩人の作品の作風形成に与える影響も徐々に詩評論家の注目を集めるようになった。劉謝は『文心釣龍』の『無情』で次のように理論を展開した。「屈原がロマンチックで奔放な人の感情を理解できたのは、山河の助けによるものだろうか?」ここでのいわゆる「山河の助け」とは、実際には、美的経験と個人的な好みに基づく詩人に対する自然環境の客観的対象の影響を指している。 「感情は物によって影響され、言葉は感情によって触発される」(『文心貂龍:物と色彩』)というのは、だいたいこんな感じです。 「山河が雄大で険しければ、詩もまた雄大で険しくなる。山河が奇麗で美しければ、詩もまた奇麗で美しい。山河が人里離れて険しければ、詩もまた人里離れて険しくなる。山河が澄んで遠ければ、詩もまたその澄み遠さに似る」(朱庭鎮『小源詩談』)。 「山河詩において、永嘉の山河は優雅で優美であると謝康楽は賞賛し、蜀の山河は険しく狭いと杜公布は賞賛し、永州の山河は僻遠で険しいと劉易草は賞賛している」(沈徳謙『詩談』)。 沈徳謙はすでに自然環境が劉宗元の詩作品に及ぼす具体的な影響に気付いており、「人里離れ、険しい」という肯定的で適切な評価を与えている。さまざまな自然環境が数人の詩人の作品に与えた影響を詳細に比較した後、彼はもう一つの点を強調した。「少しの変化で山や川は本来の姿を失う」。時間が経つにつれて、環境は確かにある程度詩人の創作スタイルに影響を与えることができるが、重要なのは詩人自身の主観的な意識であり、人の内面の考えは常に複雑で変化しやすい。いわゆる「一回一回」とはこの真実である。 劉宗元の山水詩の荒々しい作風は、宋代以来多くの詩評論家によって論じられてきた。後世の綿密な統計によれば、伝えられた160余りの詩のうち、「孤独険しい」「寂寥険しい」という文体と評価される詩のほとんどは、劉宗元が永州や柳州に流刑されていた時代に書いた詩である。 「劉子侯は陶淵明に学んだ。彼の詩は荒々しく、抑制され、退屈で、非常に哀れである」(方慧の『同江集』)。「柳州の詩は孤独で、鋭く、力強く、選ぶべきものがない」(高思の『池堂村高』)。「劉子侯は明晰で鋭い」(胡英林の『詩想』)。 これらの点のつながりを理解すると、劉宗元の山水詩は、山や川を描写し、風景を描写し、感情を表現していますが、決して意図的かつ静的に行われたものではなく、むしろ彼自身の人生経験を反映し、彼自身の憂鬱な感情が浸透しており、彼独自の人生経験を風景に溶かし込み、内なる精神の風景を外の自然の景色に表現していることがわかります。 「南流の碑文」 [唐代] 劉宗元 秋の空気が南の渓流に集まり、私は昼の東屋の中を一人で散歩する。風は荒々しい音とともに吹き返し、木々の影は長い間不均一になります。 最初は何かを得たような気がしましたが、深く行くにつれて疲れを忘れてしまいました。捕らわれた鳥の鳴き声が深い谷間に響き、冷たい藻が波紋の中で舞う。 私の祖国の魂は遠く離れ、愛する人たちのために流した涙は無駄になりました。一人でいると悲しくなりやすいし、迷ってしまうのも良くありません。 どうして私はこんなに寂しいのだろう。さまよっているのは私だけ。後から来る人は誰でも同じ志を持つべきです。 詩題の南江は、『永州八記』の中の『史江記』にある「史江」を指し、永州の朝陽岩の南東に位置するため、「南江」とも呼ばれています。 『史簡集』は元和7年(812年)に書かれたもので、この詩もおそらく同時期に書かれたものと思われる。当時を考えると、劉宗元は8年間も亡命生活を送っていたことになる。 ——南の渓流に秋の気配が漂い、私は昼の東屋に一人さまよう。 宋代の詩人、欧陽秀は『秋声頌』の中で秋の空気について次のように書いている。「空気は冷たく、肌や骨を刺す。気は荒涼として、山河は寂しい。物が壊れて散らばるのは、この空気の残りの力による。」したがって、秋の衰退は、実際には私たちの目の前で見られるものであり、次に私たちが心で感じるものであり、次に私たちが頭で理解するものなのです。ここでの「集まる」という言葉の使用は、強い主観的な感覚を伴っています。秋のエネルギーはどのようにして集まり、集まるのでしょうか。それは完全に詩人の想像であるとは言えません。次の詩と合わせて詳細に検討する必要があります。次の文では「ひとりさまよう」という言葉が使われていますが、これは秋の冷たい空気が集まることとは全く逆の意味です。この不合理な状況は、このとき、鮮明な対比で表現されており、詩人の置かれた状況の孤独と荒廃をさらに示しています。このため、以降のすべての物体の説明と感情の表現は「一人旅」という言葉に基づいています。 ——風が吹いて、木々の影がずっと不均一になっている。 「火のないところに煙は立たない」ということわざがある。風が戻ってくるのは自然現象であると同時に詩人の主観的な意見でもある。宋濤が『風譜』の中で風を「王の風」と「庶民の風」に分けて論じた時から、風は強い感情的色彩を帯び、文学史上に残り続けている。秋はすべてが荒涼とし、風が木々を揺らします。容赦なく吹き付ける秋風の下、木々の影は高く低く、時には長く、時には短く揺れ、まるで時を旅しているかのようです。自分がどこにいるのかわからず、魅了されます。最初の2つの詩の終わりにある「丁午」という言葉を振り返ってみると、今は正午であることがわかります。本来、正午は陽であり、活力と生命力に満ちているはずですが、秋であるため、「荒涼」とした寂しい感じが続くだけです。これは天候の変化によるものか、それとも個体差によるものか、疑問に思わざるを得ません。そうでなければ、なぜ木々の不均一な影を長い間見つめ続けるのでしょうか? ——最初は何かを得たような気分になりますが、深みにいくにつれて疲れも忘れてしまいます。 初めてこの二つの文章を読んだとき、あなたはおそらくその深い意味を見逃すか、あるいは文章に示された単純な意味と同じだと思うでしょう。私はつい最近ここに到着したばかりですが、すでに何かを感じています。私は自分の理解にとても誇りを感じています。理解が深まるほど、私は幸せになり、長い旅で得た疲れさえ忘れてしまいます。目の前には秋の空気の衰えと風の戻りの荒涼とした空気が広がっている。目の前の風景は崩壊状態にあると言える。詩人は何を手に入れれば疲れを忘れられるのだろうか。上記と以下のことを合わせると、彼が言っていることとは全く逆のことが言える。悩みが何もなければ、どうすれば解放されるのか、とも解釈できる。「疲れを忘れる」とはっきり言っているが、実は心の中では一度も「忘れた」ことがないので、「何かを手に入れれば」「疲れを忘れる」と断言して真実を隠そうとしている。 ——籠の中の鳥が深い谷間に響き、冷たい藻が波紋の中で舞う。 捕らわれた鳥、自由を失った鳥の鳴き声は、当然悲しく、聞き取れない。静かで何もない谷間に散らばる音は、人々にとってさらに恐ろしい。陶淵明の詩に「籠の中の鳥は古林を懐かしむ」という一節がある。おそらく、窮地に立たされた詩人は、心の中でこのような思いを抱いているに違いない。 『詩経・林記』にも「薪を割る音、鳥のさえずり…彼らは仲間の声を求めてさえずっている」と書かれている。詩人は追放され、「囚われた鳥」と形容されることもあり、深い谷で泣き、悲しげで涙を誘う声で仲間を求めたが、友人は現れず、「一人でさまよわなければならなかった」。 晋の陸季は『入軍歌』の中で「夏は枝に藻が集まり、冬は氷が波を立てる」と書いている。秋の渓流の藻はここでは「寒藻」と呼ばれており、それは現在の寒い気候を指しているだけでなく、詩人が置かれている厳しい環境を指しているとも言える。結局のところ、彼が流刑された場所である雍州は、当時は文明がほとんどなく、寒くて荒涼とした風景が多い、辺鄙で未開発の地でした。冷たい水の中で、魚は深く潜り、冷たい藻だけが一人踊っています。 「捕らわれた鳥」のような詩人は、突然この光景を目撃し、頭を殴られたようで、彼の気持ちはさらに悲しくなるに違いありません。上の「忘却疲労」を振り返ってみると、このような変化は実に急速であり、詩人がまったく手放すことができないことを示しています。いわゆる「忘却疲労」は、もともと幻想です。 ——祖国の魂は遠く離れ、愛のために流した涙はむなしく消え去った。 上のさまざまな風景の描写のおかげで、この二つの文章は自然に生まれ、詩人のこの瞬間の本当の気持ちを反映しています。実際、風景の荒涼さや疲労を忘れる喜びに関係なく、それらは実際には背景の壁のような単なる引き立て役であり、最初から最後まで、詩人の払拭しがたい孤独と慰めようのない憤りを示しています。 「私を悲しく、悲しくさせるのは、別れだけだ!」(姜燕『別れ夫』) 詩人は首都からどれほど遠く離れていても、夢の中ではあの土地を気にかけ、夜中に目が覚めたり、一人で座ったりするたびに、昔の友人を懐かしみ、涙を流すことが多い。ここでの詩人の悲しみは、彼自身のためではありません。彼の古い友人に対する感情は、実際には「政治」に基づいており、素晴らしい感情です。 ——一人でいると悲しくなりやすいし、道に迷うのも良くない。 詩人の現在の悲惨な現実は、すべて彼の政治的な欲求不満によって引き起こされている。おそらく彼の感情の多くは、生き残ることの孤独、生きることの孤独、仕事の孤独、そしてこれらすべての「孤独」が彼を混乱させ、自分がどこにいるのか分からなくさせているのかもしれない。楊雄は『街潮』の中で「正しい道を行く者は天に昇り、道に迷った者は溝に落ちる」と言っている。詩人の「孤独」はおそらく政治における「道に迷った」ためであり、そのため上記のような荒涼とした風景がある。これはおそらく、この時期の詩人の描写であり、現実的で残酷であり、詩人にとって世界を超越することが困難になり、以前の元気さを失い、南北に迷った野生のガチョウのように故郷の感覚を失っている。 ——どうして私はこんなに孤独なんだろう。彷徨っているのは私だけ。 前に「忘れる」と書きましたが、実際には本当に忘れたわけではなく、矛盾に満ちた質問をします。今、このような暗く孤独な生活を送ることに何の意味があるのでしょうか。このような憂鬱な生活状態は、内面の苦悩を悪化させるだけです。これらすべての混乱と無力感は、詩人に忘れてはならないことを思い出させ、かつて持っていた理想を忘れることはできません。したがって、詩人は、逆境に対する憤り、救いを求める悲しみや憂鬱、落ち着く場所もなくさまよう不安など、複雑で退屈な感情をすべて抱え、目の前の自然の景色の中にそれをすべて投影しているのです。人類の「感情と風景の融合」とは、詩人が山や川に自分の感情をすべて客観化し、自分の精神的なジレンマを鮮明に再現し、それによって本当にある種の感情の昇華を達成することを意味します。 ——後から来る者も同じ志を持つべきだ。 同じ時期に、Li Zongyuanは「Shijianの記録」を書きましたテキストの「誇り」は、後の世代が追放されたゲストとしてここに置かれたと言います。この心は、実際には、志を同じくする人々を待つこと、失望に閉じ込められた燃えるようなもの、薄い泥吹きの苗、「喜びの悲しみと悲しみの喜び」の感情的な寛容と超越です。 この詩全体を見ると、劉宗元の永州山水詩の脈動がはっきりとわかる。それは「精神を集中し、身体を緩め、万物の変化と調和する」という特殊な領域に深く根ざしており、彼の精神は物とともにさまよい、絶えず自然の物の素晴らしさに浸ることを強いられているが、彼の心に秘められた文化的含意と政治的野心は、彼が山に登ったり水に面したりすると常に彼の心に浮かび、流民や流官としての彼の中に秘められた孤独と恨みと混じり合っている。静けさと孤独、怠惰と孤独、軽快さと憂鬱といった相反する感情は、荒涼として隔絶された孤独な自然環境の中で、より深く体験することができます。明代の茅坤は「五嶺の南には、険しい断崖、清らかな泉、奇岩のある名山がたくさんある。子厚はこれまで山河に出会ったことがなかった。もし子厚が長い間閉じ込められていなかったら、洞窟の不思議を探検することはできなかっただろう。洞窟が奇妙で人里離れていなかったら、子厚は文章を書くことができなかっただろう」と述べている(『唐宋八人文集随筆例』)。この議論は山河旅行記に焦点を当てているが、ここでそれを用いて永州や柳州で書いた山水詩を評価するのも非常に適切で適切である。 |
<<: 劉宗元の詩「郝初師と山を眺め、北京の友人に手紙を送る」には、数え切れないほどの心の悲しみが込められている。
>>: 劉宗元の詩「黄河猿聞」では、猿のイメージを使って自分の内面の思いを表現しています。
宋代の劉口準については、次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介しますので、見てみましょう!朝にはアプリコ...
『紅楼夢』のヒロインである黛玉は、金陵十二美女本編に登場する二人の名のうちの一人です。彼女を知らなく...
紅楼夢のベゴニア詩会で、宝仔と黛玉はどのようにして才能を発揮したのでしょうか? これは、今日、Int...
まだ分からないこと:『詩経・衛風・碩書』ではどのような芸術技法が使われているのか?どのような考え...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
『紅楼夢』は、中国古代の章立ての長編小説で、中国古典四大傑作の一つです。次はInteresting ...
三国志の張飛は無謀な人物だったと言われており、涼山の黒竜巻の李逵と比較する人もいます。小説では似てい...
賈珠は賈正と王傅仁の長男であり、『紅楼夢』の登場人物である。皆さんも聞いたことがあると思います。 『...
典江春・悲しみ[宋代]周邦彦、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってきます、見てみましょ...
漆庭王維(唐代)古代人は傲慢な役人ではなかったが、世俗的な事柄についての知識が欠けていた。たまに小役...
葛洪は、字を智川といい、保朴子とも称した。彼は東晋時代の道学者であり、有名な錬金術師であり、医学者で...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
彼は偶然、天山の皮廟峰の霊九宮の宮女主人である天山通老の命を救いました。天山通老の宿敵である小窯派の...
瑞鶴仙·喬家元大国周邦厳(宋代)郊外は静かで道も長く、客の車が出て行くと大量の埃が舞い上がります。沈...
製紙業の影響西漢の時代から、中国の労働者はすでに紙を作っていました。東漢の時代、蔡倫は先人たちの経験...