杜甫は家を失ったが、唐の安泰を心配し、「小寒食節船上書」を書いた。

杜甫は家を失ったが、唐の安泰を心配し、「小寒食節船上書」を書いた。

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人である。李白とともに「李都」と呼ばれている。河南省公県生まれ、湖北省襄陽市出身。他の二人の詩人、李商胤と杜牧(別名「小李杜」)と区別するために、杜甫と李白は総称して「大李杜」と呼ばれ、杜甫は「老杜」と呼ばれることが多い。杜甫の思想の核心は仁政の理念であり、「国王を堯や舜のように善くし、風俗を再び清廉にする」という壮大な野望を抱いていた。杜甫は生前は有名ではなかったが、後に有名になり、中国と日本の文学に大きな影響を与えた。杜甫の詩は合計約1,500編が保存されており、そのほとんどは「杜公夫集」に収められています。それでは、次の興味深い歴史編集者が杜甫の「小寒食節船上書」を紹介します。見てみましょう!

【コンテンツ】:

調子のいい日には、無理やり食べたり飲んだりしても、まだ寒いです。私はキジの冠をかぶって、憂鬱な気持ちで人里離れたところに座っています。

湧き水の船が空に浮かんでいるようで、古い花が霧の中に見えるようです。

優雅な蝶がカーテンの上を飛び、軽やかなカモメが急流を下ります。

白い雲と緑の山々が何千マイルも続いていて、長安が来るのではないかと心配しながら北を眺めます。

【感謝】:

この詩は詩人が亡くなる半年以上前、大理5年(770年)の春、潭州に滞在していたときに書かれたもので、老齢で流浪しながらも、唐の安泰を深く気にかけていた彼の思いや気持ちを表現している。

小寒食節とは、寒食節の翌日、清明節の前日を指します。寒食節から清明節までの3日間は火気厳禁なので、最初の文は「いい日に食べて飲んでも寒い」となっています。節句やいい日に、詩人は年老いて病気になっても元気を出してお酒を飲みます。 「無理な飲酒」は、病気の体がアルコールに耐えられないことを意味するだけでなく、さまよいながらかろうじて祭りを祝う気分も表しています。この冒頭の行は、詩の中の風景の描写と感情の表現に本質的に関連した始まりを提供します。 2番目の文は、船の中での詩人の孤独を描いています。 「合冠」は楚の仙人である合関子がかぶっていた鶏の羽で作られた冠だと言われており、著者が官職を失い、朝廷ではもはや使われていないことを示している。杜甫は貧しく、惨めな生活を送り、官職も失ったが、それでも現状を憂慮し、朝廷を欠席した。無力な杜甫にとって、これが最も悲しいことであった。最初の連句の「強要された飲酒」と「鷺の冠」は、当時の作者の人生経験を要約しており、また、作者の人生の限りない苦悩を内包している。

二番目の連句は一番目の連句に続き、詩人が船上で見たものや感じたものを生き生きと描写しており、時代を超えて語り継がれてきた有名な一節です。春には川の水量が増え、流れも激しくなるので、船に乗って漂っていると、まるで空の雲の間に座っているようです。詩人は年老いて目がかすんでいるので、岸辺の花や植物を、まるで霧の層を通して見ているようです。 「空に座る」や「霧の中を眺める」は、老人や病人が船上で暮らし、景色を眺めるという現実と非常に一致しており、読んでいてとてもリアルに感じられます。そして、その現実の中にも幽玄さがあり、作者の感情の起伏も表れています。このような感情の起伏は、詩人が秘めた老後の悲しみであるだけでなく、より深い意味も含んでいます。現在の状況の不安定さと予測不可能性は、霧の中で花を見るようなもので、真実は見えにくいのです。筆致は繊細で暗示的であり、読者は詩人の深い悩みと優れた観察力と表現力に驚嘆します。

3番目の連句は船から見た川の景色を描写しています。最初の文「フアンフアンが蝶と遊ぶ」は船内のクローズアップの場面なので、「遊び幕をくぐる」と言われています。 2番目の文「飛んでいるカモメ」は、船の外の遠くの景色を指しているので、「下の急流」と呼ばれています。一見すると、これは前後の連句と何の関係もないように見えますが、実際はそうではありません。この 2 つの文は前の文の続きで、船の外から見た空中の水面の様子を説明しています。 「闲幔」の「闲」という字は、第一連句の二行目の「露條」に呼応しています。布の幕が巻かれ、船は寂しいので、蝶がひらひらと空を飛んでいきます。 「ラピッズ」とは川の急流のこと。カモメは流れに沿って元気よく飛び、遠くへ飛んでいきます。蝶やカモメが自由に飛び回るこの場面は、まさに作者が船に閉じ込められながら「まっすぐ北」の長安を見つめる際の不安と容易に対照をなし、呼び起こし、最後の連句への非常に自然な流れを生み出している。潘其龍は『杜の心を読む』の中で朱漢の言葉を引用している。「蝶や鴎は自由だが、雲や山は空虚なので、景色を見ると悲しくなる」。これもまた、風景と感情の面で第三連句と最後の連句のつながりを示している。

最後の2行は詩全体を要約しています。雲は「白」で山は「緑」と言われ、まさに寒食節の春の川辺の自然風景そのものです。「一万里余り」は、果てしなく続く緑の山々と白い雲の層で作者の思いを遠くへ導き、結末への基礎を築いています。 「悲しみに暮れて」という一文は詩全体の思いや感情を要約し、「北にまっすぐ長安あり」という深い悲しみを凝縮している。普啓龍は「『白い雲と緑の山』は『吉日』に対応し、『悲しみに暮れてまっすぐ北を向く』は『隠し机』に対応する」と述べたが、これは始まりと終わりの暗黙の対応関係を文字通り分析したにすぎない。実際、この文章には、船内と船外、近くと遠く、さらには放浪時代の困難な時期に対する詩人の認識が凝縮されており、詩は「悲しみ」という言葉で締めくくられています。この言葉は詩を厳粛に終わらせるだけでなく、無限の愛情を暗示しています。そのため、『杜氏静泉』では「末法には霊が遠い」としている。この七字律詩は、自然な流れで奥深く簡潔であり、晩年の杜甫の詩の広大で陰鬱な文体をよく表現している。

<<:  杜甫は華州の軍人としての職を辞さざるを得なくなり、「美人画」を書いた。

>>:  杜甫は長安に閉じ込められ、唐軍が安禄山の反乱軍と戦っているのを見て、「陳涛哀歌」を書いた。

推薦する

『紅楼夢』における賈喬の判決は何ですか?残酷な叔父と裏切り者の兄弟とは誰のことを指しているのでしょうか?

賈喬潔は『紅楼夢』の登場人物。金陵十二美女の一人であり、栄果屋敷の王希峰と賈廉の娘である。今日は、I...

紅楼夢第61章:宝玉は腐敗を隠蔽し不当な判決を下し、平児は権力を行使する

劉家の人々は微笑みながら言った。「お猿さん、おばさんはおじいさんに会いに行ったから、おじさんができた...

「莫于二東高有聚」鑑賞詩人趙不志は官僚制度に不満と嫌悪感を抱いていた

趙不之(1053年 - 1110年11月8日)は、無窮、桂来子とも呼ばれ、冀州居野(現在の山東省居野...

『紅楼夢』の王禧鋒と秦克清は本当の親友なのか、それとも単なる偽りの親友なのか?

『紅楼夢』の王禧峰と秦克清は本当の親友なのか、それとも偽りの友人なのか?本当の愛なら、秦が重病の時、...

水滸伝で、涼山で誕生日プレゼントを運ぶのに最も適した人物は誰ですか?

誕生日プレゼントを巧みに捉える場面は、『水滸伝』の名場面とも言える。 Interesting His...

王希峰さんと薛宝才さんはどちらも珍しいほど優しい人です。彼らが人々に与える印象の違いは何でしょうか?

中国の伝統文化は歴史が長く、奥が深いです!今日は、Interesting Historyの編集者が、...

「Dawn」が作られた背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

夜明け文天祥(宋代)遠くの寺院では金色の鐘が鳴り、開いた窓から貴重なお香の火が試されます。川面には秋...

杜甫の有名な詩の一節を鑑賞する:食べ物も子供もない女性が、西側の隣人のためにホールの前でナツメヤシを摘む

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...

李宇の「新しい恵みに感謝:ゆっくりとした秋の光は保持できない」:この詩は悲しみと別れについてより多くを語っています

李毓(937年8月15日 - 978年8月13日)は、徐州彭城県(現在の江蘇省徐州市)出身で、江寧県...

済公伝第59章:済公が董家店を焼き払う 雷塵が雲龍に手紙を送る

『済公全伝』は清代の学者郭暁廷が書いた神と悪魔についての長編小説である。主に済公僧侶が世界中を旅しな...

杜甫は大理4年の春に潭州を離れ恒州に向かい、『潭州を去る』を著した。

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...

『紅楼夢』で、薛宝才の侍女や老婆たちはなぜあんなに横暴なのでしょうか?

薛家の家庭風格は人々に深い印象を残した。薛家は貴族ではありませんが、詩や文学を重んじる家系でもありま...

唐代の暦はどのようなものだったのでしょうか?唐王朝ではどのような暦が使われていましたか?

中国の古代天文暦は唐代に成熟しました。その主な特徴は、暦のさらなる標準化、暦法の改良、暦と実際の天文...

『紅楼夢』の薔薇露事件は一体何が起こったのでしょうか?フェン姉妹の態度はどうですか?

『紅楼夢』に登場する数多くの出来事の中でも、薔薇露事件は最も大きな関わりと影響力を持っています。 「...

仰韶文化の時代に人類は採集、漁労、狩猟を学んだのでしょうか?

多くの友人は、仰韶文化の時代に人類が採集、漁獲、狩猟を学んだかどうかを知りたがっていますか?答えはイ...