「忠誠と誠実に対する罰と報酬の究極理論について」の原文翻訳と評価

「忠誠と誠実に対する罰と報酬の究極理論について」の原文翻訳と評価

忠誠と誠実さに対する罰と報酬の究極理論について

蘇軾(宋代)

堯、舜、禹、唐、文、呉、程、康の時代、彼らは民を深く愛し、真剣に民を心配し、君子長者として世を治めた。良いことがあれば、その始まりを楽しみ、最後までやり遂げるよう励ますために、感謝し、それについて歌を歌い、嘆くべきです。何か間違ったことがあれば、それを罰し、それから同情と罰を示し、古いものを捨てて新しいものを作りましょう。そのため、ため息、喜び、悲しみ、悲しさなどの音は、禹、夏、商、周の書物の中に見ることができます。成王と康王が亡くなり、穆王が即位し、周王朝は衰退し始めましたが、それでも穆王は大臣の呂后に吉兆の罰を告げるよう命じました。彼の言葉は心配させるが傷つけるものではなく、力強いが怒るものではなく、優しいが断固たるもので、罪のない者に対する思いやりがある。だからこそ、孔子は彼を受け入れたのだ。

「伝統」にはこうある。「疑いがあるときは、それに応じて報奨を与え、恩恵を与える。疑いがあるときは、それに応じて罰を与え、罰には慎重である。」堯の時代には、高堯は学者であった。誰かを殺そうとしたとき、ガオ・ヤオは「彼を殺せ」と3回言い、ヤオは「彼を許せ」と3回言いました。そのため、世間は高耀の厳格な法執行を恐れ、倀の寛大な処罰を喜んだ。 4人の岳は「龐は使える」と言った。姚は「いや、龐は今にも一族を滅ぼすよう命じられそうだ」と言った。そして「試してみよう」と言った。なぜ堯帝は高堯の人殺しの提案に耳を傾けず、四山の助言に従って龐を使おうとしたのでしょうか。そうすれば聖人の意図がわかります。

『文書の書』にはこう書かれている。「罪を疑うなら軽く扱い、功績を疑うなら真剣に扱いなさい。無実の人を殺すよりは、間違いを犯したほうがよい。」ああ、それだけだ。報酬を与えることも与えないことも出来ますが、報酬を与えることは慈悲を超えています。また、罰を与えることも与えないことも出来ますが、罰を与えることは正義を超えています。仁に溺れても君子のままであり、義に溺れても忍耐強い人となる。したがって、仁は過剰になり得るが、義は過剰になり得ない。古代では、報酬は称号や給料の形で与えられることはなく、罰はナイフやのこぎりの形で与えられることもありませんでした。階級と給与で報いるということは、階級と給与が加算される人に報いるということであり、階級と給与が加算されない人には報いないということである。ナイフやのこぎりによる罰は、ナイフやのこぎりが届く部分に罰の力が適用され、ナイフやのこぎりが届かない部分には罰の力が適用されないことを意味します。古代の王たちは、世の中の善行は報われないこと、称号や給料だけでは善行を奨励できないことを知っていました。世の中の悪行は罰せられないこと、ナイフやのこぎりでは悪行を断ち切れないことも知っていました。したがって、疑わしいときは、それを提起して仁に戻し、君子長者の道で世を扱い、そうすれば、世は君子長者の道に従うでしょう。したがって、忠誠心と誠実さが最も重要であると言われています。

『詩経』には「君子が喜ぶと、すべての乱は早く終わる。君子が怒ると、すべての乱は早く終わる」とある。君子が乱を終わらせるには、何か特別な方法があるのだろうか。時に応じて喜怒哀楽を表わすだけで、仁を失わないのだ。 『春秋実録』の意味は、法律を作るときは厳しくすることが大切だが、人を批判するときは寛大であることが大切だということです。賞賛と批判の意味を、賞罰を決めるために使うことも、最高の忠誠心と誠実さです。

翻訳

唐堯、虞順、夏虞、商湯、周の文王、周の武王、周の成王、周の康王の時代には、彼らは民を深く愛し、深く民を心配し、君子や長老のように扱いました。誰かが良いことをしたとき、私たちはその人に報いるだけでなく、歌でその人を褒め、その人の良いスタートを喜び、最後まで頑張り続けるよう励まします。誰かが悪いことをしたとき、私たちはその人を罰するだけでなく、その人を哀れみ、同情し、その人が間違いを捨てて新しい人生を始めることを願います。喜びや悲しみの感情、同意や反対の声が、禹、夏、商、周の歴史書の中に見ることができます。成王と康王の死後、穆王が王位を継承し、周王朝の王道は衰退し始めました。しかし、穆王は依然として大臣の呂后に「吉兆の罰」を用いるよう警告するよう指示した。彼の言葉は悲しげではあるが悲しくはなく、威厳に満ちているが怒っているわけではなく、愛情に満ちているが判断力があり、罪のない者を憐れむ優しい心を持っていた。そこで、孔子は「陸行」を「商書」に選びました。

古書には「褒賞を与えるとき、疑わしい者があれば褒賞すべき者の名簿に載せて恩恵を広め、罰を与えるとき、疑わしい者があれば罰すべき者の名簿から外す」とあり、刑法を慎重に用いるようにと記されている。堯帝が権力を握っていたとき、高堯は刑法を担当する役人でした。人を処刑する時、高瑶は三度死刑にすべきだと言いましたが、堯帝は三度続けて許すべきだと言いました。そのため、世界中の人々は高瑶の厳格な法執行を恐れ、堯帝の寛大な処罰を称賛した。四月は「龐を使うのはどうか」と提案した。堯は「だめだ!龐は命令に従わず、同族を中傷した」と言った。その後、彼はやはり「試してみよう」と言った。なぜ堯は高堯の提案に従わず、捕虜を処刑し、四月が提案した龐を使うのを選んだのか?聖人の意図はここからわかる。

『文経』にはこうある。「罪の重さが疑わしいときは、軽い刑罰を与えるのがよい。功績の大きさが疑わしいときは、重い褒賞を与えるのがよい。無実の人を殺すよりは、法の執行を間違えるほうがよい。」 ああ、この一文は忠誠心と誠実さの意味を完璧に表現している。報酬を与えることも与えないことも可能な場合、報酬を与えるのは慈悲深すぎる。一方、罰を与えることも罰しないことも可能な場合、罰は正義を超えている。優しすぎると紳士になるが、正義の法則を越えると残酷になる。したがって、慈悲は超えられるが、正義は超えられない。古代人は、人々に報酬を与えるために称号や給料を使うことはなく、また、人々を罰するためにナイフやのこぎりを使うこともありませんでした。肩書きや給与による報酬は、肩書きや給与を得られる人にのみ効果があり、肩書きや給与を得られなかった人には影響しません。ナイフやのこぎりを拷問器具として使用することは、拷問を受けている人にのみ効果があり、拷問を受けていない人には効果がありません。古代の君主たちは、世の中の善行は完全に報われることはなく、称号や給料ですべて報われるわけではないことを知っていました。また、世の中の罪は完全に罰せられることはなく、ナイフやのこぎりですべて罰せられるわけではないことも知っていました。したがって、報酬や罰について疑問がある場合は、親切に扱ってください。君子や年長者の寛大さと親切さで世の人々に接すれば、世の誰もが君子や年長者の忠誠心、親切心、愛情を取り戻すことになる。これこそ忠誠心の報いと罰の極みである。

『詩経』には「君子が忠告を喜んで受け入れれば、災難はすぐに止む。君子が誹謗を叱責して怒れば、災難もすぐに止む」とある。君子には災難を止める特別な方法があるのだろうか? 君子はただ、喜びと怒りを適切なタイミングでコントロールし、親切と寛大さの原則から逸脱しないだけである。 『春秋実録』の主旨は、法律を作るときは厳しく、人を批判するときは寛容であるべきだということです。賞賛と批判の原則に基づいて賞罰制度を策定することも、最高の忠誠心と誠実さです。

背景

これは宋代仁宗皇帝の嘉祐二年(1057年)に蘇軾が礼部の科挙を受けた際に書いた文章です。宋代に王安石が権力を握ると、すぐに官吏の選抜制度を改革し、詩文や散文の試験を廃止して古典の解釈に置き換え、試験の主な内容を時事問題に対する政治的見解の表明とし、古典に精通し、改革に貢献できる人材を選抜した。この種の政治的文章は政策エッセイと呼ばれます。ほとんどの政策エッセイでは、候補者が特定の問題について議論すること、つまり国家政策や対策の実現可能性と合理性を証明することが求められ、候補者の問題解決能力をテストすることに重点が置かれています。 「忠誠に対する懲罰と褒賞の究極的理論について」は、宋代嘉祐二年に行われた礼部科挙の論文の主題であった。

感謝

この記事は、祭祀省の調査に応じて著者が執筆したものです。この記事は忠誠と誠実の議論を基礎とし、忠誠と誠実に基づいて懲罰と褒賞を実施した古代の仁者の例を挙げ、儒教の仁政の思想を解説している。全体の文章は簡潔で理解しやすく、厳密な構造と徹底した論理的思考が盛り込まれています。主任の欧陽秀は、この論文が五代や宋代初期の軽薄で難解な文体から脱却したと考え、非常に高く評価した。彼はかつて「石の本を読むと、思わず汗が出てくる。なんと素晴らしいことだろう。この人を避けて、彼にチャンスを与えよう」と言った。

政策討論とは、国家が特定の問題に関して知識人から解決策を求める政策立案の一形態です。この記事は試験問題ではありますが、試験に合格するために書かれたものではなく、試験官の好みを推測したものでもありません。ここで取り上げられている問題は非常に奥深いものです。試験問題は『史記・禹記』から出題された。「罪に疑義があれば軽く扱い、功に疑義があれば重く扱う」。孔安国の解説には「刑に疑義があれば軽く扱い、褒賞に疑義があれば重く扱う。これが忠誠と誠実の極みである」とある。蘇軾はこれを「褒賞に疑義があれば与え、刑に疑義があれば放免する」と誤って記した。蘇軾はその後、このテーマに焦点を当て、古代の賢王は忠誠、誠実、寛大の原則に基づいて善を報い、悪を罰し、「君子の道に回帰する」ことを提唱したと説明した。良い試験エッセイはほとんどありませんが、このエッセイは独自の特徴を備えており、傑出しています。

記事のタイトルは『文書の書』から取られているため、主題に沿って、古代の王たちの民衆に対する深い愛情と配慮を称賛することから始まります。そして、善行を報い、悪行を罰するという二つの側面から説明し、すべては「忠誠と誠実」という二つの言葉に行き着くと語りました。周王朝が衰退した後も、穆王は呂后に懲罰をうまく使うことの重要性を伝え続けた。いわゆる「吉兆の罰」とは、罰を上手に、かつ慎重に用いるべきという意味です。王献邁の『孔子評論』では、「祥」は「7」であるべきだとしている。 『明王漢書』には「罰を細かくし、罰を慎重にし、小さな言葉までも吟味する」とある。また『劉楷伝』には「これは昔の王が細かく罰を下すやり方ではない」とある。『書経』の鄭玄の注を引用すると、「細かくは吟味する」とある。「細かく罰する」とは、実際には「罰を慎重に下す」という意味なので、孔子はそれでも肯定的な評価を与えた。これは繁栄の時代は言うまでもなく、衰退の時代でも同様です。これは一歩後退であり、メインテーマの強固な基盤をさらに強化するものです。

しかし、報酬と罰の原則を完全に習得するのは簡単ではありません。この問題の重要性を正確に測定することは困難です。したがって、この記事では聖書から「疑い」という言葉を除外しています。難しい問題を解決するための原則は、「有罪かどうかの疑いは軽く扱い、功績かどうかの疑いは真剣に扱う」ことです。いわゆる「寛大な恩寵」と「慎重な処罰」は、どちらも「忠誠と誠実」の意味を体現しています。この点を説明するために、著者は、法を執行して人を殺すという高瑶の意見に従わず、壬氏に同意の上、龐を採用した唐瑶の例を挙げた。これは、古代の王の懲罰と褒賞の方法が忠誠と誠実さに基づいていたことを反映している。記事は物語の分析を通じて、『文書経』の格言を引用して判断し、それを詠唱で表現することで、主題をより際立たせるだけでなく、冒頭を反響させ、人々に一体感を与えている。

この時点で主題は十分に説明されたように思われるが、作者はそこで終わらず、勢いを積み重ねて紆余曲折を描き、その奔放な才能を発揮する。何かが報われるかされないか、また罰されるかされないかという注意については、これは当然「疑い」という言葉に続くものですが、前者の繰り返しではありません。 「疑問」は問題があるという意味ですが、これは基本的に理解が明確であり、その概念は前者とまったく同じではありません。この範囲内での過度の賞罰の問題に関して、蘇軾は「仁に走りすぎても君子のままであり、義に走りすぎても忍耐強い人になる」と信じていました。このレベルの探求は、主題を深めるだけでなく、作者の細部にわたる理解力も反映しています。そして彼の結論、「慈悲は行き過ぎてもよいが、正義は行き過ぎてはならない」は、一般化の大きな力を示しており、決定的で、力強く、力強いように思われます。

報酬と罰の範囲を分析した後、報酬と罰の方法をさらに検討します。著者は、古代では、貢献した人が必ずしも称号や給与で報われるわけではなく、罪を犯した人が必ずしもナイフやのこぎりで罰せられるわけでもなく、「善は報われない」、「悪は罰されない」という原則のもと、範囲や方法が実際に拡大されたと考えている。このように使用すれば、あらゆる面で目標を達成できるようになります。しかし、手放すこともできるし、また、抑えることもできる必要があります。 「だから、疑わしいときは、それを提起し、それを慈悲に帰せしめよ。」 「疑わしい」という言葉は依然として囲まれているため、筆と墨の波の中でテキストの焦点が突然明確になり、「最大限の忠誠と誠実」という主題に戻ります。その後の議論は揺れ動き、最終的に『詩経』と『春秋実録』の意味が引用され、主題が明確に提示された。結論でもあるタイトルは、非常に緊密で完全な構造をしています。

実は、この記事の主張は、当時の決まり文句であった、仁政を実践し、王道を守り、堯、舜、周、孔子を称揚するという儒教の思想に他なりません。しかし、著者は、テーマに沿って記事の構成を計画し、聖典や賢者の話を引用してそれらを議論と密接に組み合わせるという素晴らしいスキルを持っています。文章は流暢で、推論は深く、一般化能力は非常に優れており、構造は緊密かつ完全です。著者はこれらの手段で審査官の注目を集めることに成功し、主任審査官の欧陽秀氏から高い評価を受けた。

<<:  「温凡曽」を鑑賞するには?創作の背景は何ですか?

>>:  『張懿洲肖像』の原文は何ですか?それをどう理解すればいいのでしょうか?

推薦する

林冲も王英も涼山の女将軍には敵わなかった!彼女は何を経験したのですか?

涼山では、林冲と王英は女将軍の敵ではなかった!彼女は何を経験したのか?次の興味深い歴史編集者があなた...

杜牧の「呉興に赴き楽幽院に登る」:この詩は楽幽院に登るところから始まり、昭陵を見るところで終わる。

杜牧(803-852)は唐代の景昭萬年(現在の陝西省西安)の人であり、雅号は牧之で知られていました。...

張燕の「ビルの上階で玉笛を吹いているのは誰か」:作品全体に気取ったり見せかけたりの痕跡はない

張炎(1248年 - 1320年頃)は、字を叔霞といい、玉田、楽暁翁とも呼ばれた。彼は臨安(現在の浙...

「休日に王世宇を訪ねるが会えない」の創作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

休暇で王世宇を訪問したが会えなかった魏英武(唐代) 9日間急いでいて、1日の休みがあったのに、あなた...

『紅楼夢』の王希峰は本当に賈家の罪人なのでしょうか?なぜそんなことを言うのですか?

王希峰は中国の古典小説『紅楼夢』の登場人物で、金陵十二美女の一人です。彼女についてよくわからない読者...

清朝の崩壊後、宦官はどこへ行ったのでしょうか?これらの宦官の状況はどうですか?

清朝の崩壊後、人々が非常に心配していたのは、宦官はどこへ行き、どのような運命をたどったかという問題で...

『紅楼夢』で、賈元春はなぜ薛宝才と賈宝玉の結婚を支持したのですか?

『紅楼夢』では、賈元春はなぜ薛宝才と賈宝玉の結婚を支持したのでしょうか?実は、賈元春は嫡女ではあるが...

杜甫は『草庵の歌』でどのような心境を表現したのでしょうか?

杜甫は『秋風に倒された茅舎の歌』でどのような心境を表現しているのでしょうか。この詩は、作者の茅舎が秋...

老子の『道徳経』第 12 章とその続き

『道徳経』は、春秋時代の老子(李二)の哲学書で、道徳経、老子五千言、老子五千言とも呼ばれています。古...

『秋夜秋文』は魏英武によって書かれたもので、詩評論家から常に高く評価されてきました。

魏英武(生没年不詳)、号は易博、荊昭県都陵(現在の陝西省西安市)の出身。魏蘇州、魏左司、魏江州として...

『紅楼夢』の賈希純の実の母親は誰ですか?彼女はどうやって死んだのですか?

賈希純は『紅楼夢』の登場人物。金陵十二美女の一人であり、賈家の四姉妹の末っ子である。これについて言え...

艾公六年に古梁邇が書いた『春秋実録古梁伝』には何が記されているか?

顧良池が著した儒教の著作『春秋古梁伝』は、君主の権威は尊重しなければならないが、王権を制限してはなら...

オボイはかつて太宗皇帝と順治皇帝を補佐したのに、なぜ康熙帝の治世中にこれほど暴君的になったのでしょうか?

諺にもあるように、人がいれば川があり湖がある。闘争はほぼ人間の本能となっており、長い歴史を持つ中国人...

『紅楼夢』の端午節に宝玉に何が起こったのですか?

端午節は四大重要伝統祭りの一つであり、「紅楼夢」からも当然外れることはありません。 今日は、Inte...

本当の Yan Chixia とはどんな人でしょうか? もう『A Chinese Ghost Story』に騙されないでください。

レスリー・チャン主演の映画「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」は古典中の古典であり、何度見ても飽き...