なぜ日本に移住することを選択する人が少ないのでしょうか?

なぜ日本に移住することを選択する人が少ないのでしょうか?

「すべての要素を考慮すると、日本に移住するのは実は良い考えです。ここに住めば、食べ物も良く、環境も良く、治安も良く、教育水準も高く、中国にも近い。飛行機のチケットを買って3、4時間で帰国できます。しかも、日本のパスポートは世界中で自由に使えます。」中国系コミュニティーの大手投資家が、10年近くぶりに日本に戻ってきたときに私にそう話してくれた。彼は今や、富裕層の海外移住を事業範囲に含めている。

しかし、この考えは海外の中国人移民の間では一般的ではありません。実際、海外に移住する中国エリート層がますます増える中、日本を長期居住地として選ぶ人はほとんどいない。一番大きな理由は、日本が移民国家ではないということでしょう。日本に移住したいなら、目に見える壁と目に見えない壁を突破する必要があります。

毎年約4,000人の中国人が日本国籍を取得

データはまた、米国国土安全保障省の報告によると、毎年アメリカ国籍を取得する中国人の数は平均約3万人であるのに対し、毎年日本国籍を取得する中国人の数ははるかに少ないことを示している。

筆者が法務省が発表したデータをもとに大まかな統計分析を行ったところ、1952年から2012年末までに日本国籍を取得した中国人の総数は127,326人であることがわかった。過去10年間(2003年~2012年)に日本国籍を取得した中国人の総数は4万3835人で、毎年4000人から5000人の間で推移している。最高数は2009年の5392人だった。

私の理解によれば、日本に居住する中国人の多くは日本の「永住権」(つまり米国のグリーンカードに似た永住権)を取得することを好みますが、日本国籍を取得することを好む人はほとんどいません。日本にいる韓国人(北朝鮮人を含む)と単純に比較すると、日本にいる中国人のこの傾向が非常に明白であることがわかります。

日本に居住する外国人のうち、中国人と韓国人(北朝鮮を含む)は第1位と第2位である。2012年末現在、その総数はそれぞれ652,555人と530,046人である。しかし、過去10年間(2003年~2012年)に日本国籍を取得した韓国人(北朝鮮人を含む)の総数は82,259人に達し、そのうち11,778人は2002年だけでした。

日本国籍を取得した在日中国人の数が、絶対数でも人口比でも在日韓国・朝鮮人(北朝鮮を含む)の数よりはるかに少ないことは容易に分かる。

帰化国民になるのは難しいし、永住権を得るのはさらに難しい

アメリカでは、グリーンカードを取得した後、一定期間アメリカに居住しないとアメリカ国籍を申請できません。日本ではその逆で、日本の移民政策は、資格のある人に対して「永住権」を取得するよりも直接帰化することを奨励する傾向があります。そのため、日本で「永住権」を取得することは「帰化」よりもはるかに困難です。

法務省の規定により、外国人の帰化申請は、正式には「普通帰化」と「特別帰化」に分けられます。前者は日本人と婚姻関係にない人が対象で、後者は日本人と婚姻関係にあり、要件を満たしている人が対象です。

「普通帰化」には、日本に5年以上継続して居住し、年齢が20歳以上で、日本の法律を遵守し、素行がよく、自分と家族を養う経済力があることが求められます。「特別帰化」の要件は、居住要件が3年以上に短縮される以外は基本的に同じですが、10件以上の申請書と5件以上の証明書を提出する必要があります。著者の友人は、帰化申請時に両親の結婚証明書の提出まで求められたと不満を漏らしたことがあります。

ただし、「永住権」を申請するための条件はより厳格です。日本では、「永住権」を申請するためのハードルが高く、申請者は継続したビザで10年以上日本に居住していなければならない。さらに、10年の居住期間中に申請者は少なくとも5年間は働いていなければならないため、少なくとも5年分の納税証明書が必要となる。納税証明書は、実質的には「経済力」の評価を意味しており、申請者が収入の少ない中小企業に勤務している場合は、拒否される可能性が高い。また、申請時に3年以上のビザを保有している必要があり、ビザの有効期限まで半年以上残っている必要があります。

いわゆる「ハイレベル人材」については、日本は昨年5月7日に「海外ハイレベル人材ポイント制度」を開始し、若くて活力のある学者、ハイレベルな技術人材、起業家など質の高い人材を誘致しようと努めている。特徴は、学歴や職歴、収入などの評価基準に応じてポイントを設定し、ポイントが70に達すると「シニア人材」と認定して優遇する。最大のメリットは、「永住」要件の緩和であり、居住期間の要件が 10 年から 5 年に短縮されます。しかし、日本政府が毎年2,000人を集めると予想していたのに対し、昨年はわずか17人しか合格しなかった。

「帰化」は主に利便性と宣伝のためである

香港の投資家が言うように、合理的な人間の観点から見ると、日本への移住には多くの「メリット」があり、「帰化」は確かに単に「永住権」を取得するよりも便利で手頃です。私の友人の中には日本国籍を取得した人もいますが、彼らが帰化を選択する主な理由は、主に利便性のためです。

最初の主要な考慮事項はビザなしパスポートです。2012年のヘンリービザ制限指数では、日本は165点で103カ国中5位でした。一方、中国は41点で92位でした。これは、中国のパスポートと日本のパスポートの国際旅行の自由度に大きな違いがあることを意味します。日本のパスポート所持者は、世界中のほとんどの国にビザなしで旅行できます。

私の友人の多くは、旅行の便宜を図るために日本国籍を取得しました。例えば、友人Aさんは、当初は日本国籍を取得するつもりはなかったのですが、会社が海外旅行ツアーを企画したり、日本人の友人とペアを組んで海外旅行に行ったりした際に、中国のパスポートが大きな問題になりました。他の人はビザ免除だったのに、彼女は面倒なビザ申請手続きを何度も繰り返し行わなければならなかった。何度も繰り返した後、ついに我慢できなくなり、昨年日本国籍を取得した。

友人Bは、彼自身の言葉によれば、「怒りのあまり」日本国籍を取得しました。 10年以上前、彼と数人の日本人の友人は香港訪問を申請したが、入国許可を申請するには中国大使館に料金を支払う必要があると言われた。最終的には許可が下りたが、他の日本人の友人たちは料金を支払ったり、入国許可を申請したりする必要がなかったのを見て、彼は不満を感じた。彼をさらに怒らせたのは、中国本土へ旅行していたとき、大都市の駅で、一緒に旅行していた数人の日本人の友人が「外国人優先」の列に並んでいたのに、自分は切符を買うために長い列に並ばなければならなかったことだ。旅行から戻った後、彼は「怒りのあまり」帰化を申請した。

友人Cの状況も多少似ています。彼の友人の中には、帰化後に中国に帰国して起業し、一般の中国人が享受できないような恩恵を受けている者もいた。こうしたいわゆる「外国人恩恵」政策が、彼も帰化を選んだ理由である。

友人Dは昇進するために帰化しました。 Dさんは大学卒業後、日本の大手企業に就職しました。仕事では非常に優秀でしたが、外国人であるために日本企業特有の「ガラスの天井」にぶつかり、昇進が遅れました。彼をよく世話してくれた上司は彼に帰化を勧め、彼はその勧めに従い、帰化後すぐに昇進しました。 Dさんは「帰化後もギャップがあり、真の意味で溶け込むのは難しいが、昇進を望むなら帰化の方が比較的良い」と語った。

また、帰化することで住宅購入時の金利が安くなったり、将来子供が日本で教育を受けるのに便利になると考える中国人もいます。一般的に言えば、日本で長期にわたって発展することを計画している中国人は帰化しようとする傾向が強く、少なくとも夫婦のうちのどちらかが帰化することになるでしょう。

まずは「帰化」を選んでみてはいかがでしょうか

「帰化」ではなく「永住」を希望する理由は人それぞれですが、基本的には「心の壁」を乗り越えることが難しいこと、日本で長く活躍したいかどうかわからないがいずれは母国に戻りたいと考えていることの2つに集約されます。

「感情の壁」を乗り越えることの難しさは、中国人にとって帰化を選択する際の見えない壁であると言える。

日本では、帰化の正式な用語は「帰化」です。この言葉は中国語で服従と忠誠を意味します。古代中国語では、君主の功績に感化され、臣下となることをいとわないことも意味します。明らかに、中国と日本は依然として関係に亀裂があり、お互いに国家主義の火薬庫であり、お互いの敏感な神経に触れる可能性が高いことを考えると、そのようなタイトルは中国人に抵抗感を与えることは避けられないだろう。

第二に、日本での帰化には「姓の変更」が必要になることが多いです(姓が日本語で一般的に使用されている漢字である場合を除く)。例えば、国家卓球選手の何志麗は「蕭山志麗」に改名し、ソウルオリンピック卓球男子ダブルスチャンピオンの魏清光は「魏関清光」に改名し、元中国女子ソフトボールチーム主将の任燕麗は「宇津木梨花」に改名し、ダイビングのスターである蘇薇は「馬元崇英」に改名するなどである。筆者の理解によれば、日本に居住する中国人の間では、姓を日本風に変えることに依然として抵抗感を抱いている。帰化後も本名で呼びかける人が多く、改姓後の名前は公式の記録資料にしか残っていない。

さらに、面接官の中には、面接中に応募者に日本への忠誠心や愛情を表現するよう求める人もいますが、これも多くの在日中国人が抵抗を感じています。このような慣習は他の国でも一般的ですが、中国と日本の関係を考えると、多くの人々はまだそれを受け入れるのが難しいと感じています。このため、中国人の中には申請書類の返却を求め、面接の途中で帰化を断念した人もいると聞きました。

移民緩和の進展は遅い

日本の人口白書によれば、日本の人口は現在の1億2000万人から2050年までに9000万人に減少し、生産年齢人口と従属人口の比率は現在の7:3から1:1に変化するとされています。このような深刻な人口問題に直面して、日本は今後も移民政策を緩和していくだろうと予想する人は多い。

元東京入国管理局長で移民政策研究所所長の坂中英俊氏はかつて、「人口減少が最大の問題で、国の存続は厳しい。いずれにしても、米国は世界中から優秀な人材を集めて生き残りを図っている。逆に日本は、外国人を受け入れること以外は何でも得意だ」と語った。

彼は日本が1000万人の外国人移民を受け入れることを提案したが、この提案は投票で否決され、右翼や保守勢力から「反逆行為」と非難された。朝日新聞が日本の有権者2,400人を対象に行った前回の調査でも、回答者の65%がさらなる移民の受け入れに反対していることが示された。

したがって、日本が移民政策を緩和し続けるのが一般的な傾向だとしても、このプロセスはおそらく非常にゆっくりとしたものになるだろう。

<<:  時代によってスローガンも違う!洞察力に富んでいる、本当に

>>:  清朝最後の皇帝溥儀の母、葛甲有蘭の経歴と死因は?

推薦する

劉璋が劉備と戦ったときに犯した3つの過ちは何ですか。その結果、益州の所有権が変わることになりました。

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

『紅楼夢』で青文はなぜ死ぬ前に宝玉と服を交換したのですか?

青文の死は『紅楼夢』における衝撃的な不当行為と言えるでしょう。今日は『おもしろ歴史』の編集者が詳しく...

太平広志・巻102・応報・劉備の具体的な内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

宝玉はなぜ青文の家が寒いことを知っていたのでしょうか?彼は以前そこに行ったことがありますか?

宝玉は青文の家に行ったことがないのに、どうして彼女の家が寒いと知っているのでしょうか?『おもしろ歴史...

「湖の上の赤い刺繍の靴」の著者は誰ですか?この詩をどう説明すればいいでしょうか?

【オリジナル】私の心には正しいことも間違っていることもありません。花が冷たくもなく暖かくもないとき、...

『紅楼夢』で宝仔はなぜ菊をそんなに愛しているのでしょうか?意味は何ですか

紅楼夢で宝仔が菊を愛する理由は何ですか?その深い意味は何ですか?次に、興味深い歴史の編集者が関連記事...

石中書の『京口過去二詩集 第二』:唐詩風が色濃く、懐古の傑作といえる。

石仲書は、名を石理といい、安州(現在の湖北省安鹿市)の出身である。俗姓は張、名は慧、法名は鍾叔。彼は...

『紅楼夢』で妙豫はなぜ尼僧になったのですか?彼女は宝玉に対してどんな感情を抱いているのでしょうか?

妙姑は金陵十二美人の一人です。蘇州出身で、髪を切らずに仏教を実践する在家の仏教徒です。本日はInte...

「星功」をどのように理解すればよいのでしょうか?創作の背景は何ですか?

宮殿袁真(唐代)古代の宮殿は荒廃しており、宮殿の花は寂しく赤い。白髪の宮廷女官たちはまだそこに座って...

賈祖母:古典小説『紅楼夢』の主人公の一人。賈夫人としても知られる。

賈祖母は石夫人とも呼ばれ、賈家の皆から「老祖」と呼ばれています。彼女は中国の古典小説「紅楼夢」の主人...

『二十四史』第122巻第10伝原文

郭子星と韓ライナー郭子興の先祖は曹州出身であった。私の父、郭さんは若い頃、占いの技術を使って定遠を旅...

五夷十六王国:中国史上初の真の国家統合

西暦304年から439年(西晋の永興元年から北魏の統一まで)にかけて、南は淮河から北は殷山脈まで、西...

祠堂文化は古くからの伝統文化の一つですが、なぜ評判が悪いのでしょうか?

祠堂文化は古代中国の伝統文化の一つです。しかし、この文化には悪い評判があります。祖先の廟について話す...

最初の人工火星衛星は何でしたか?マリナー9号はいつ火星に到着しましたか?

マリナー9号に非常に興味がある方のために、Interesting Historyの編集者が詳細な記事...

王安石の『梅花図』鑑賞:梅の花の高貴な性格を讃える

「プラムボッサム」時代: 宋代 著者: 王安石隅に数本の梅の花が、寒さの中でぽつんと咲いています。ほ...