明代の服装:明代の皇帝の軍服の詳細な説明

明代の服装:明代の皇帝の軍服の詳細な説明

明朝の皇帝は狩猟や乗馬、重要な軍事活動に参加するときに軍服を着ていました。しかし、明代の衣服制度には皇帝の軍服は具体的に記載されておらず、その具体的な種類、形状、機能などに関する詳細な記録は残っていない。定陵から発掘された明代の神宗皇帝の鎧は、明代の皇帝の唯一の本物の軍服として知られています。また、明代の絵画『巡邊図』『玄宗皇帝狩猟図』『玄宗皇帝狩猟図』にも軍服を着た皇帝の姿が記録されている。これらの画像や物品、および関連する文書資料を組み合わせることで、明代の皇帝の軍服について大まかな理解を得ることができます。

明代に最もよく見られた鎧は、前開きで四角または丸い襟があり、袖のないシャモアでした。乗馬などの活動を容易にするため、側面と背中に開口部がありました(背中が開いていないものもありました)。軍隊で使用される戦闘用装甲には、通常、機能上の要件により、保護のために装甲の外側または内側に金属製の装甲板が付いています。冠婚葬祭で使われる鎧は装飾性が高く、鎧の外側に丸い金属の釘で装飾されているだけのものがほとんどです。乗馬や狩猟などの日常的な活動で使用される鎧は、長いチョッキに似た、シンプルで軽い布のみで作られています。

左:「明代の玄宗皇帝の狩猟」、右:「商熙」の「玄宗皇帝の狩猟」

故宮博物院所蔵の商熙の『玄宗皇帝狩猟図』と『明代玄宗皇帝狩猟図』は、どちらも明代の皇帝朱瞻基が狩猟に出かける場面を描いたものである。二枚の絵の中の玄宗が着ている服は基本的に同じで、頭には毛皮の帽子(狐帽とも呼ばれる)をかぶり、鎧板や釘のない、黄色い四角襟のダブルブレストの鎧を着ています。服の胴体には雲肩と膝丈の雲龍の模様が飾られ、前面には小さな丸いボタンが並んで飾られています。鎧の下には、十字襟と細袖の赤いロングコートを着ています。コートの形状は不明ですが、随行員の服装から判断すると、ストレートコートである可能性が高いです。腰には小さな革ベルトを巻き付けますが、その形状やバックルの数は一般の衣服の革ベルトと同じです。吊り弓袋、矢筒、ナス袋、ナイフ、箸などの武器または所持品をご持参ください。明代末期の劉若瑜の『卓中志』には「細袖の軍服の上に甲冑を着、小さな帯を締めれば、みな軍服である」と記されている。これは絵画に描かれた明玄宗の軍服のイメージと一致している。

布で作られた鎧は、その実用性から次第に人々の間で人気が高まりました。正徳16年、軍民が紫色の花の布で作られた鎧である「紫花鎧」を着用することを厳しく禁止する命令が出されました。紫色の花柄の布は紫色のカポックで織られており、その色は黄土色に似ていますが、より明るい色です。

明代の「軍行列図」は壮麗な長巻で、主な内容は、王族の軍勢が首都から出発して天寿山の陵墓を参拝する様子です。馬隊の中で背の高い馬に乗っていた明の神宗皇帝は、玄宗皇帝の軍服よりも荘厳で荘厳な軍服を着ていました。

絵画の中で、神宗皇帝は金色に塗られた鳳凰の翼の兜をかぶっており、その前面には金色の真武帝の図像が飾られている。両側には火を吐く金色の龍が鳳凰の翼のように体を広げている。兜の上部には赤い房飾りや羽根飾り、兜旗などが飾られています。兜の後ろには衿があり、鎧板が付いています。彼は、四角い襟、前開き、袖なし、左右と背中の裾が開いたコートを着ていました。襟にはナツメ型の金ボタンと布製のボタンループが飾られています。全身は魚の鱗のような鎧板が何層にも重ねられて覆われており、胸の両側には金色の昇龍が描かれている。上半身の襟、襟ぐり、肩、裾の縁などはすべて赤い縁に金色の雲龍模様が織り込まれ(または刺繍され)、裾の縁は幅広になっています。肩には赤い肩タッセルが付いた金色の動物の頭の形をした肩鎧が付いています。衣服の前部と後部の下端には、色とりどりのタッセル(赤、青、黄、緑)が二列に並んで飾られています。鎧板の形状から判断すると、『大明会典』に記録されている「魚鱗葉明鎧」である可能性があります。腰鎧よりも鎧が長いため、「長胴鎧」とも呼ばれる。鎧の下には色鮮やかな雲龍模様の細袖のローブを着ており、両腕には赤いビロードのリボンと金色の鎧板で作られた腕章を着けており、柔軟性が高く、腕の動きに影響を与えません。腰には黄色いベルトが巻かれており、そこに刀や弓袋、矢筒などの武器がぶら下がっています。

腰部アーマー

明の神宗定陵とともに、鉄の鎧一式、ベルト、腰刀、弓袋、矢筒などが副葬された。使用されている材質、スタイル、装飾は『大明徽典』の関連記録と非常に類似しており、明代皇帝の軍服を研究するための貴重な実物資料です。

鉄のヘルメット

全高は33cmです。ドームには幅広で平らな縁があり、6枚の鉄板で作られており、継ぎ目は内側は鉄の棒で、外側はバニラ模様の金色の装飾ストリップで圧着されています。兜には金色の劉家神の像が象嵌されている。兜の縁と上部の継ぎ目には、金色の蓮の花びら模様が押されています。兜の前縁には45個の小さな真珠が残っており、装飾に使われていたものと思われる。兜の上部には、逆さまの蓮華座が飾られており、その上に金色の真武帝が座っています。真武帝は外側に道教の服、内側に鎧を着て、髪を解き、裸足で、手に剣を持っています。背面にはヘルメットタッセルやヘルメットフラッグなどを差し込むための金色のチューブソケットが3つ溶接されています。ヘルメットの裏地は黄色の絹で覆われています。 『大明会典』には「六枚の花びらと線香が押し付けられた金メッキの守護鉄兜」と記されており、名称から判断すると、定陵鉄兜の形状と一致している。

丁嶺から出土した鉄の鎧(丁嶺博物館所蔵)

鎧はベストの形をしており、四角い襟と前開きがあり、肩パッドはありません。鎧全体の長さは肩から裾まで68cmです。鎧の前面は左右に分かれており、胸の中央にはそれぞれ金を象嵌した丸い鉄製の防護鏡が付いています。 2 つのピースは、6 組のナツメ形のバックルとボタン ループで留められています。背面は一体型で、上部中央に丸い鍔(3つの丸い鍔には真武帝と劉家神の像が彫られている)、下部にスリットが入っている。フロントとバックのラペルは肩で繋がっており、裾はリボンで繋がっています。鎧全体は、黒漆塗りの錬鉄製の四角い葉と三角の葉を199枚重ねて作られており、撚り合わせた太い絹糸で編み上げられ、金襴織りで裏打ちされています。 『恵典』に記録されている鎧の名称には「赤いビロードの帯をつけた腰長の鎧」や「緑のビロードの帯と四角い葉をつけた腰長の鎧」などがあり、形状は定陵鉄鎧とほぼ同じであるはずです。

ベルト

発掘時に弓袋の腰に付けられていた黄色いリボン。ベルト本体の中央には金銅製のベルト穴が4つあり、両側には金銅製の円形ベルトプレートが3つずつあり、下部には四角いバックルがあり、弓袋、矢筒、刀などの武器を掛けることができます。ベルトの両端には、革ベルトの「尾」のような形をした金銅製のベルト飾りが一組付いており、両方とも龍の模様が彫られており、一方の端にはフックが付いています。 『法集』には「洪治年間、軍備局と鞍馬局の2局は毎年3,600本の剣帯を生産すると規定されていた」と記されている。この帯は剣帯のはずである。明代末期の小説『天下布武物語』の第一章には、「十五日、皆龍山へ狩りに出かける……真歌と新しい赤い飛魚のシャツと紺色のニシキヘビの肩紐を作り……金色のビロードの編み帯をカスタマイズした……ベルトには腰の剣が付いていて、左右に挿してある」とある。赤い飛魚のシャツと紺色のニシキヘビの肩紐は、前述の袖の細い軍服と鎧で、金色のビロードの編み帯は腰の剣帯である。

ウエストナイフ

鉄で作られ、細長い帯状で、魚の腹のような刃が付いています。標的の両側には木製の柄が付いています。柄の先端には雲模様の金細工がはめ込まれ、金の十字形の柄で装飾されています。鞘は木製で、鮫皮で覆われ、赤く塗られています。背には2組の雲龍の模様が彫られた長い金の装飾が象嵌されており、端は雲模様の金の帯で包まれています。鞘には金色の輪が4つあり、真ん中の2つは幅が狭く、鞘口と下部の2つは幅が広くなっています。雲模様が彫られ、金色の柿の形をした飾りが付いています。平らな鼻輪が付いており、リボンで結ばれています。ベルトには吊り下げ用の金色のリングと金色のフックが付いています。ウエストナイフの長さは95cm(鞘を含む)、幅は4.2cmです。

『明実録』には皇帝が軍服を着用していたという記録がいくつかある。例えば、正徳13年6月、「皇帝は軍服を着て顧大臣の前を通りかかったが、馬は逃げ出し、巡視兵がそれを捕まえ、皇帝のところに連れてきて乗った」という記録がある。明の武宗皇帝が馬に乗るときに着ていた軍服は、玄宗皇帝が狩猟に出かけるときに着ていた甲冑と細袖の軍服のように、機能性を重視したものでなければならない。龍清3年9月、明の穆宗皇帝は北京陣営の訓練場で将軍や兵士を閲兵した。「当日、彼らは軍服を着て壇上に上がり、軍隊は完全な勢いをみせた。」 穆宗皇帝が閲兵中に着ていた軍服は、おそらく明の神宗皇帝が『巡視中』で着ていた軍服のスタイルに似ており、装飾性を強調しており、閲兵の荘厳な雰囲気に合っているだけでなく、皇帝の威厳と荘厳さも際立たせている。

<<:  明代の衣装:美しい明代のボタン

>>:  明代の衣装:明代の役人が着用した金織りの龍のローブ

推薦する

皇帝が自ら軍隊を率いるきっかけとなる出来事とはどのようなものでしょうか?自ら軍隊を率いることの利点は何でしょうか?

わが国の古代は比較的平和でしたが、どの王朝でも必ず戦争があり、特に国境地帯では衝突や矛盾が頻繁に発生...

『徐霞客旅行記 楚旅五帖』の原作の内容は何ですか?

10日目には、夜明けまで一晩中雨が降りました。私が初めて小湘に足を踏み入れたのは、現在の湖南省でした...

文忠とは誰ですか?春秋時代後期の名戦術家、文忠の簡単な紹介

春秋時代後期の有名な軍師。越の王、郭堅の顧問であり、范離とともに呉の王、伏差に対する郭堅の最終的な勝...

『紅楼夢』で、賈応春が孫家に嫁いだのは、本当に賈與の五千両の借金のためだったのでしょうか?

賈迎春は『紅楼夢』の登場人物であり、金陵十二美女の一人である。これに非常に興味がある人のために、In...

楊光の『春河月夜(上)』では風景をどのように描写しているのでしょうか?

皇帝として、楊広はどのような詩人だったのでしょうか?彼は詩「春江月夜(上)」で風景をどのように描写し...

皇帝の物語: チンギス・ハーンはなぜ三男のオゴデイに王位を譲ったのでしょうか?

中国の歴史では、秦の始皇帝が皇帝制度を創設し、「始皇帝」として知られる最初の皇帝となった。それ以来、...

唐王朝:なぜ歴史上最もオープンな王朝と呼ばれるのか?

開放性に関して言えば、中国は歴史上唐の時代に最も開放的でした。唐代の首都長安は当時最も繁栄し開放的な...

春秋戦国時代の領土:国の興亡、領土の拡大と縮小

春秋戦国地図と戦国地図の類似点と相違点は、国の興亡、領土の拡大と縮小にあります。春秋戦国時代の情勢図...

『紅楼夢』における秦克清の盛大な葬儀の背後には、どのような問題が暗示されているのでしょうか?

第13章全体は秦克清の葬儀について記述しています。この葬儀の豪華さは息を呑むほどです。今日は、Int...

フン族の安禄山はどのようにして一夜にして権力を握り、唐の玄宗皇帝李隆基と接触したのでしょうか?

唐代の天宝年間、朝廷は平和で穏やかでしたが、突然、胡人が大きな騒動を引き起こしました。彼は実際に、後...

中国麻雀の発明者は誰ですか?麻雀はどのようにゆっくりと進化してきたのでしょうか?

おもしろ歴史編集部が麻雀の起源をまとめて、みなさんに詳しく解説しています。ぜひご覧ください。中国麻雀...

巴県の戦いで張飛に降伏した後、なぜヤンヤンは二度と姿を現さなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

紀元前 200 年頃、どの古代文明がホウ砂を使ってガラスを作ったり、金をはんだ付けしたりしましたか?

ホウ素は記号Bで表される化学元素です。ホウ素、ホウ酸、ホウ砂はいずれも毒性が低く、チオシアン酸塩を蓄...

袁梅の「静清里」:この詩には作者の真摯な気持ちが詰まっている

袁眉(1716年3月25日 - 1798年1月3日)、号は子才、号は建寨、晩年は蒼山居師、綏遠師、綏...

唐代の政府の公式規則によれば、最も緊急な通信には 1 日あたり何マイル必要でしたか?

古代では、ファイルの送信は郵便局に依存しており、通常 20 マイルごとに 1 つの郵便局がありました...