本日は、興味深い歴史の編集者が、漢王朝が「すべての学派を廃止し、儒教のみを尊重した」ことの真相をお伝えします。皆様のお役に立てれば幸いです。 「諸学を廃して儒教のみを重んじよ」というのは、中学校の歴史で習ったことです。それ以降、王朝の盛衰を説明するときに、その王朝の皇帝が儒教を重視しているかどうかという基準が加わります。重視していれば名君となり国は栄えますが、重視していなければ暴君となり国は滅びます。 この一見合理的な論理的関係には、実は明らかな問題がある。それは、多くの王朝の末期は、儒教が最も栄えた時期だったということだ。例えば、西漢の時代は「すべての学派を廃止し、儒教のみを尊重する」ことを提唱した。国が滅亡する前、儒教は最盛期を迎え、皇帝の王莽は熱烈な儒教ファンだった。したがって、漢の武帝の「すべての学派を廃止し、儒教のみを尊重する」という政策は、見た目ほど単純なものではなかった。 儒教は非現実的であったため、最初から人気がなかった。 春秋戦国時代には多くの学派が生まれ、孔子の儒教もその一つに過ぎなかった。しかし、孔子の儒教はどの大国にも受け入れられなかった。後世の人々もこれを孔子の生涯の悲しみとみなし、君主や諸国がその価値を知らなかったと考えた。しかし、より本当の理由は、政治権力は銃口から生まれたものであり、孔子の教えは世界を統一するのに適しておらず、宣伝や民衆を従順に教育するのにしか適していなかったからである。 春秋戦国時代に真に重んじられたのは、外交学、兵法学、法学であった。外交学の考え方は、今日の軍事同盟や戦略的提携に相当し、兵法学は国防軍の構築に相当した。結局のところ、鍛冶屋が鉄を鍛造するには、丈夫な道具が必要であり、法学は今日の法治に相当した。つまり、これらの考え方は実際には後世の人たちによって何千年もの間使われてきたのですが、これらの理論は非常に控えめで、決して自らのメリットを「自慢」することはありません。 しかし、儒教は常に千年の歴史を持つ中国文明の創始者であると主張してきましたが、これは実は全く受け入れられないものです。 すべての学派を廃止し、儒教だけを尊重する本当の目的は権力を掌握することだった 漢王朝が儒教を重視したことについて話しましょう。実は、この発言は正確ではありません。漢王朝の初期には、官僚たちは熱心な道教の信者でした。文帝と景帝の治世が国力を回復できたのは、道教の不作為の哲学と大きく関係していました。このような考え方が間接的に最初期の貿易自由化を刺激し、漢王朝の国力回復を促進しました。 紀元前141年、漢の武帝が即位したが、この時点では彼は単なる傀儡に過ぎなかった。権力を握っていたのは竇太后であり、彼女はテレビドラマ「美女秘話」でルビー・リンが演じた竇一芳の原型であった。竇太后は当時すでに高齢であったが、黄老哲学の熱心な信奉者であり、彼女の一族の官僚たちも皆、黄老哲学の熱烈な信奉者であった。 その後、漢の武帝は徐々に権力を掌握しようとしたが、孝行心から祖母に直接話すのが恥ずかしかったため、「すべての学派を廃止し、儒教のみを尊重する」という旗印を掲げざるを得なかった。実際、秦の六国征服と楚漢の争いの後、漢の時代になると、すべての学派はとっくに衰退し、儒教だけがより多くの弟子を残していた。そのため、「諸学の廃絶」は黄老学派に向けられたものだった。もっと率直に言えば、漢の武帝は朝廷のすべての大臣にどちらかの側につくよう強制した。祖母の熱烈なファンであり続けたい者は引き続き黄老を支持し、彼に服従したい者は儒教の側に立つべきだった。 これに先立ち、偉大な儒学者董仲舒はすでに漢の武帝に寝返り、たとえ官僚が辞任を敢えてしないとしても、「我々儒教徒は読み書きができる以外には何も持っていない。官僚になることを熱望する者は多く、その不足を補うために彼らを使うことができる」と密かに忠誠を表明していた。 この戦いの後、漢の武帝は漢王朝の権力を完全に掌握し、まさに自らの言葉を法として制定し、その後の野望の基礎を築きました。 儒教は国を統治するために使われるべきでしょうか?漢の宣帝はこの問題を最も深く理解していました。 黄老崇拝にしても、前漢の儒教の排他的推進にしても、本質的には権力の再分配であり、老子や孔子とはまったく関係がありません。これはヨーロッパルネサンス(14世紀から16世紀のヨーロッパ)のようなものです。レトロの名の下にレトロを推進していましたが、本質的には徹底した改革を行っていました。 漢の武帝の曾孫で前漢第10代皇帝である漢の宣帝(注1参照)は、このことを非常によく理解していました。自分の息子(皇太子)が周囲の儒学者に騙されているのを見て、宣帝は息子に教訓を与えました。 漢王朝は、もともと覇権主義と王道が混ざり合った独自の制度を持っていました。道徳の教えだけに頼って、周王朝の政策に従うことはどうしてできたのでしょうか。 この言葉は実に率直だ。国を治めようと思ったら、どうして仁義道徳(空虚なもの)ばかり唱えられるだろうか?これらを実践するための前提条件は、まず経済発展と法制度の構築をしっかり行うことだ。実利主義になって初めて理想主義に取り組めるし、そうして初めて仮想と現実の調和効果を発揮できるのだ。 残念なことに、太子は忠告に耳を貸さず、即位後は空論ばかりで、経済発展や法制度整備をほとんど諦め、漢の宣帝が残した幸運を浪費し、前漢衰退の土台を築いた。 儒学者が歴史書を書いたため、後の王朝によって模倣されました。 司馬遷が『史記・孔子一族』に記録した、孔子に関する非常に興味深い話もあります。 孔子が在職中、訴訟を審理していたとき、彼の著作は彼自身のものではなく、他の人々と共有されました。 『春秋』の執筆に関しては、子夏の好きなところを書き、好きなところを消したため、子夏の弟子たちは一言も褒めることができませんでした。孔子は弟子たちが『春秋』を受け取ったとき、こう言った。「後世の私を知る者たちは『春秋』を用いるだろうし、私を批判する者たちも『春秋』を用いるだろう。」 この一節は、孔子が魯の国の歴史書『春秋』を改訂する際に、「筆」と「切り」の両方の手法を用いたことを意味しています。 「ペン」は歴史書に自分の考えで内容を付け加えること、「カット」は気に入らない部分を削除することを意味します。これは非常に主観的で大胆な内容であり、孔子が後世の人々が彼に対する理解や批判の根拠とするであろうと述べたのはそのためです。 歴史家が歴史を記録する上で最も重要なことは、公平かつ客観的であること、そして歴史家自身の主観的な色彩を含まないようにすることだと私たちは知っています。これにより、将来の世代に、より客観的な視点が残され、誤解を招くことがなくなります。実際、春秋時代以降、これを達成するのは非常に困難です。歴史家の傑作である『史記』でさえ、多かれ少なかれ司馬遷の個人的な主観的な判断が取り入れられています。たとえば、西楚王の項羽は、皇帝を記録するためにのみ使用できる『本史』に掲載されています。 だからこそ、司馬遷は孔子のことをとてもよく理解していると感じ、次のように書いたのです。 私は高い山々と美しい人々を尊敬しています。 「手が届かないけれど、心は求めている。」私は孔子の本を読んで、孔子がどんな人だったのかを知りたいと思いました。 孔子にしても司馬遷にしても、どちらも優れた人物ですが、後世の歴史書を記した儒学者たちは、自分たちにそれほど厳しくありませんでした。彼らが自分たちの目的のために歴史書を改ざんした例はたくさんあります。そのため、後世の人たちは、冒頭で述べたように、儒教を信じない者は暴君であり、国は滅びるという幻想を抱いています。実に嘆かわしいことです。 千年後、儒教が最終的な勝者となった。漢の武帝がこれを知ったらどう思うだろうか。 |
<<: 燕芝山はどこですか?匈奴らはなぜ燕芝山を失った後、悲しみのあまり叫んだのか?
>>: 朱棣が形成した「三大陣営」とは何ですか? 「三大陣営」はどれほどの力を持っているのか?
馬秀英(1332-1382)は安徽省蘇州の出身です。歴史の記録によると、馬は優しく、聡明で、知識が豊...
『紅楼夢』の金陵十二美女の一人、妙嶼は蘇州出身です。『おもしろ歴史』編集者と一緒に探ってみましょう。...
趙懿はもともと趙国の皇太子でした。何も起こらなければ、将来趙王の位を継承するはずでした。しかし、趙延...
顧良池が著した儒教の著作『春秋古梁伝』は、君主の権威は尊重しなければならないが、王権を制限してはなら...
『冊封』では、郝天神と元氏天尊のどちらが地位が高いのでしょうか?これは多くの読者が知りたい質問です。...
臨海公主。唐の皇帝高祖の娘。母親は不明。彼女は建国の英雄である裴済の息子で汴州の知事であった裴済と結...
景坡の長剣は長い歴史を持ち、主な生産ツールであるだけでなく、戦闘や護身用の武器でもあり、景坡の人々の...
『西遊記』の六耳猿には後援者がいるのでしょうか?後援者は誰ですか?実は、この質問に対する答えはとても...
趙蓋はもともと涼山のトップの座に就いていたが、後に曽頭城で射殺され、それが宋江の権力奪取に直接つなが...
「長門の失墜」は唐代の詩人蕭易によって書かれたものです。次の興味深い歴史編集者は、皆さんと共有するた...
本日は、Interesting History の編集者が宋代の詩人辛其基の「蘭陵王 極怨」を解説し...
朱八戒は『西遊記』の主人公であり、唐和尚の二番目の弟子である。多くの人が理解していないので、Inte...
「小亭は氷の敷物とまばらな幕で明るく、池のほとりの景色は最も感動的だ。水は澄んでいて泥に汚れていない...
高奇は、字を季迪、号を茶軒といい、武淑の清丘に隠棲していたため、清丘子と名乗った。元代末期から明代初...
李淮と葉凱の関係は、二人とも小李飛刀の後継者ですが、李淮は孫の役割であり、葉凱は弟子の役割です。比較...