今日は、おもしろ歴史編集長が古代木造建築文化についてお届けします!皆さんのお役に立てれば幸いです。 最近、古代中国の建築についての基礎知識を整理しようと思っています。この記事はその第1弾です。興味のある方はフォローしてください。 古代中国の建築について語るとき、まず頭に浮かぶのは、他の場所、特に西洋の古代建築物と比べて最も大きな違いである独特の特徴です。はい、それが材料です。中国に代表される東アジアの建築物は、規模の大小にかかわらず、ほとんどが木造であるのに対し、ヨーロッパを中心とする西洋の建築物は、主にレンガや石で造られており、それによって構造も異なります。 01材質:木材の特性 私が訪れた2つの建物を例に挙げてみましょう。邑県の鳳果寺は遼王朝時代の建物で、屋根の骨組み全体が基本的に木の柱と梁で作られています。一方、スペインのセビリアにある大聖堂はゴシック様式の教会で、主に石の柱と丸天井で建てられています。両者を比較すると、中国の木造建築物の高さとスパンは比較的小さいのに対し、西洋の教会や寺院は多くの場合かなり高く、内部空間も非常に広いことがわかります。しかし同時に、古代中国の建物は規模は大きくないにもかかわらず、建設が簡単で経済的であり、その構成要素は非常に柔軟性があります。一般的に言えば、大きな寺院は 1 ~ 2 年で建設できますが、西洋の教会の建設には数十年、あるいは数百年かかることもあります。 木造でも石造でも、規模や細部の点でそれぞれに利点があります。素材によって特性は異なります。素材を最大限に使いこなせる人が達人です。中国の優れた職人たちは何千年もの経験を積んでおり、全員が木材加工の達人です。梁思成は著書『中国建築史』の中で中国の大工について次のように述べている。「彼らは実用的なニーズを満たすために木材を最大限に活用し、同時に木材自身の完璧な形を完成させた。」 これは非常に高い評価です。この評価が分からない場合は、現存する古代建築物の中で最も素晴らしいものを選んで、木造建築の究極が何であるかを見てみましょう。梁思成が憧れた応賢木塔です。高さは67.3メートルで、中国に現存する木造建築物としては最も高いものです。 (応賢木塔の詳細については、「応賢木塔はなぜ千年近くも建っているのか?世界初である秘密は、その独創的な構造設計にある」をご覧ください) ここ数年、私は2回も英県を訪れました。初めて見るたびに、その高さに驚かされます。これはほぼ1000年前の作品です。この建物はこの高さに達し、今日でも世界最高の建物の一つとなっています。英賢木塔が保持していた純木造建築物としての世界最高記録は、昨年までノルウェーにある高さ85メートルの木造建築物によって破られていたことをご存じでしょうか。さらに、これは中国史上最も高い建物ではありません。記録によると、北魏時代の洛陽永寧寺塔は高さが130メートル以上ありました。唐代には、長さ、幅、高さが約100メートルの洛陽明堂が登場しました。長い年月の間にこれらの巨大な建造物が消えてしまったのは残念ですが、いずれにしてもこれは中国の職人による木造建築の最高峰です。 02 木造建築のさまざまな形態 古代中国建築における、建物の基本構造である最も基本的な木造建築のいくつかを見てみましょう。それらを通して、木造住宅がどのように建てられるかがわかります。 リフティングビーム 一つ目は中国で最も一般的な木造建築工法である「高梁式」です。春秋時代以降に完成したものと思われます。中国の官庁の建物のほとんどは基本的に梁上げ式を採用しており、今日まで残っている古典的な古代建築の多くもこの様式です。昇降梁式は、その名の通り、柱を使って木の梁を段階的に持ち上げていく形式です。まず奥行き方向に柱を立て、その上に梁を置き、さらに大梁と小梁を積み重ねて木造の骨組み群を形成し、屋根を支えます。同時に、水平方向の木製梁を使用して柱頭を接続し、安定した構造を形成します。 貫通型 上の写真は、遅くとも漢代には完成していた通斗形式です。柱は比較的細く密集しており、各柱が屋根に達し、その後「チュアン」と呼ばれる一群の木製の梁が柱を通過して接続され、屋根の骨組みを形成していることがわかります。この方法は南部、特に住宅では一般的です。しかし、南部でも、ほとんどの公式の建物では梁上げスタイルが採用されています。 次のいくつかのタイプは比較的珍しく、さまざまな場所の住宅スタイルを表しています。 よく乾いた しっかりとした造りのスタイルでは、木材を層ごとに積み重ねて家の壁を形成し、直接重量を支えます。この習慣は商王朝の墓にも見られ、漢王朝の宮殿にも形の整った塔が数多くありました。しかし、木材の消費により、その後はほとんど使用されなくなり、現在では一部の森林地帯でしか見られません。これは典型的な森林小屋です。 竹馬スタイル 高床式住居は原始社会の巣住居から発展し、河姆渡文化に代表される揚子江の中下流域に最初に出現しました。最大の特徴は、木の杭で地面から高く建てられているため、虫や蛇、野生動物の侵入を防ぐことができ、防湿性と通気性に優れているため、南部の高温多湿な環境に適しています。現在、多くの南部少数民族の高床式住宅は典型的な高床式建築物となっている。 高密度ビームフラットトップ 中国の主流の建物はすべて傾斜した屋根、つまり私たちがよく見る切妻屋根です。また、密梁式平屋根と呼ばれる平屋根の建物もあります。複雑な梁はなく、壁で重量を支え、内部は柱でつながって水平な屋根を支えています。この方法は主に新疆、チベット、内モンゴルなどの乾燥した地域で人気があります。 03 上げ梁形式の基本構造 上げ梁形式が主流となっていることから、具体的な構造構成について見てみましょう。五台山の佛光寺東殿を例に挙げてみましょう。これは唐代の建物であり、典型的な高梁様式です。 まず、平面を見てみましょう。下の写真の右側の平面図に、佛光寺の柱と壁を抽象化して示しています。小さな点は柱を表しています。これには、古代中国の建築における平面の基本単位である「部屋」が関係します。 佛光寺東殿の柱格子の平面図 いわゆる部屋というのは、実は上の写真の4本の柱で囲まれた赤い空間のことで、ここが部屋と呼ばれています。この基本単位は、建物の床面積を測定するために使用されます。もちろん、特定の寸法は含まれません。異なるサイズの建物の部屋の実際の長さと幅も異なります。建物は幅が数部屋、奥行きが数部屋あるとよく言われますが、この単位が使われます。例えば、佛光寺の東殿は幅が 7 間、奥行きが 4 間あります。 下の図に示すように、縦断面を見てみましょう。仏光寺の東殿を巨大なナイフで切ると、その断面構造の一部が見えます。 古代中国の建築の最も顕著な特徴の一つは、屋根が特に大きいことであり、それは写真でも見ることができます。これは、湿気や腐敗に弱いという木造建築の弱点を補うためです。大きな屋根があれば、雨水は遠くまで飛び散り、軒下の木造建築物を保護できます。対照的に、より大きな屋根フレーム層を形成するには、多くの梁が必要になります。佛光寺東殿のような高層建築では、屋根架構層の下には梁の層があり、宋代の『工法』ではこれを「普左」と呼んでいるため、この層を「普左層」と呼んでいます。斗拱の下には柱が網目のように並んで立っているので柱格子層と呼ばれます。これらは木枠の縦方向の3つの部分です。 04 豆櫃:中国の木造建築の重要な要素 豆櫃は古代中国の建築において非常に重要な要素であるため、詳しく説明しましょう。 仏光寺東殿の狗公 斗拱(どうごん)とは、梁や柱を積み重ねて支える構造物のことです。上の写真の赤く丸で囲った部分が柱頭の括弧です。梁と屋根の重量を柱に伝え、軒先をより長く伸ばすことができるため、構造上非常に重要な役割を果たします。梁思成の言葉を借りれば、それは「上部構造の荷重を支え、それを下の柱に伝える」という意味です。また、ブラケットは一定の自由空間を残しながら積み木のように連結されるため、構造の安定性が保たれ、強い耐震性が得られます。そのため、中国の木造建築物は実は地震に対してそれほど恐れることはありません。 斗拱構造(写真:李千朗の「壁を抜けて」) 上の写真は、斗拱の構造的機能を示したもので、柱頭から始まり、上に斗拱が積み上げられ、梁を支えて軒を持ち上げる様子が描かれています。斗拱は古代中国の建築において非常に重要なので、その様式から建物の建設年代を判断できます。 さらに、豆功はもう一つの重要な使命も担っています。これは中国建築におけるモジュールシステムであり、家を建てる際に使用される一連の標準サイズです。その基本単位は、建物全体のさまざまな部分に使用される木材のサイズを決定するために使用されるブラケットから派生した「材料」と「ポイント」です。 『応造譜』では、斗拱の中間の支柱の高さを「一材」としている。 上の写真の下の小さな四角は、豆工のブラケットの断面です。いわゆる「一材」は、赤い縦線でマークされたブラケットの高さです。同時に、「応速法」では、1つの材料は15度に等しく、10度はブラケットの幅、つまり赤い水平線であると規定されています。したがって、ブラケットの断面は実際には3:2の比率であり、力学上より科学的です。 このようにして、さまざまな梁と垂木のコンポーネントのサイズが順番に指定されます。 「迎角楼石」には8種類の材料があり、それぞれ建物のレベルが異なります。写真の8つの四角形は、実際には8種類の材料の大きさを表しています。宮殿などの高層建築物では、最大のブラケットとボリュームに対応する一級の材料が使用されます。したがって、職人は家を建てる前に材料のサイズを決定するだけで、適切な比率と合理的なサイズの家を素早く建てることができます。このモジュールシステムは目に見えない建築設計図のようなもので、設計と建設の両方をより効率的に行うことができます。 05 木造構造の3つの部分 最後に、梁思成が手描きした仏光寺東殿の立面図を使用して、前述のさまざまな構造を統合します。 まず、すべての建物にブラケットが付いているわけではないことを知っておく必要があります。多くの一般的な住宅にはブラケットが付いていません。したがって、最も一般的なレベルから見ると、中国の木造建築は 3 つの部分に分けられ、最上部は屋根です。舗装層を含む中間部分が家の本体で、一番下が先ほど触れなかった土台になります。基礎は通常レンガや石で作られており、木造建築物の高さの欠点を補うだけでなく、一定の防湿効果もあります。宮殿や仏教建築では、より高い壇が一般的です。さらに、初期の中国には、漢代や唐代の宮殿など、特に高い基礎を持つ、いわゆる高台建築がありました。最後に正面を見てみましょう。ホールは柱で区切られており、全部で7つの区画に分かれています。 これは古代中国建築の主流の構造様式です。一見シンプルな木造住宅には、実は古代人の知恵が詰まっており、じっくり研究する価値があります。 |
<<: 古代では「ベッド」は何に使われていたのでしょうか?魏晋南北朝時代の「便」の代用品!
>>: 古美術品の存在にはどのような意味があるのでしょうか?現代人はなぜ古代の物を研究するのでしょうか?
ザリガニについて何を知っていますか?今日私がお届けする内容が、皆さんに新たな理解を与えてくれることを...
古代詩「古代人の模倣その4」時代: 唐代著者: 李白青都の緑の玉樹、姚台の明るい春。花を摘んでその美...
ラブラドライトとはどんな宝石でしょうか?ラブラドライトを身につける際のタブーは何でしょうか?興味のあ...
『紅楼夢』は中国の四大古典小説の一つであり、中国の封建社会の百科事典であり、伝統文化の縮図です。本日...
王良(?- 38年)、号は君厳、毓陽県耀陽(現在の北京市密雲)の出身。東漢時代の雲台二十八将軍の一人...
「戦時中の光」の物語背景は?「戦時中の光」は何を語っているのか?Interesting Histor...
賈廉は古典小説『紅楼夢』の登場人物で、栄果屋敷の長男です。次の『興味深い歴史』編集者が関連内容を詳し...
関龍集団はいかにして形成され、消滅したのか? 朝廷を真に支配した貴族集団! 興味深い歴史の次の編集者...
なぜ詩人は酒を飲むのが好きなのでしょうか。考えてみましょう。おそらくそれは、詩人が人生において別のレ...
ご存知のとおり、『紅楼夢』の賈屋敷で刺繍袋事件が発生し、大観園の捜索につながりました。では、いつも雄...
どの王朝かは分かりませんが、天水に趙旭という人がいました。彼は若い頃、清廉潔白で、勉強が好きで、容貌...
タイトル: 『紅楼夢』における李婉の結末 - 歴史的背景の解釈段落1: はじめに『紅楼夢』では、李婉...
はじめに:塩は単なる調味料のように思えます。しかし、そうではありません。かつて、権力、陰謀、富、戦争...
天山の童仙が初めて現れたのは、呉親方に捕らえられて窮地に陥った時でした。彼女は8、9歳くらいの少女で...
オープンソースの宮殿マスターLiu Yunは、Xuanheの4年目に、Haiyangの帝国から、Xu...