今日は、Interesting Historyの編集者が道教の聖地である青城山の有名な観光スポットをご紹介します。興味のある読者は編集者をフォローしてご覧ください。 青城山は、世界文化遺産「青城山-都江堰」の主な景勝地であり、国家重点文化財保護単位、国家重点景勝地、国家AAAAA級観光地、世界道教の聖地、十大洞窟の一つ、中国四大道教山の一つ、五仙山の一つ、中国道教発祥の地、成都十景の一つである。 青城山は四川省成都市都江堰市の南西部に位置し、成都市の東68キロ、都江堰水利プロジェクトの南西10キロに位置している。 風景区の面積は200平方キロメートルで、最高峰の老君亭は海抜1,260メートルです。青城山は前山と後山に分かれており、起伏のある峰々と緑豊かな森林に囲まれており、「青城は世界で最も人里離れた場所」という評判があります。 自然の写真 天然土花亭は龍居山排方岡の尾根に位置し、清朝の光緒帝の治世(1875-1909年)に建てられた10角形の二重軒亭である。景色が美しく、まるで絵画の中にいるような気分になることから「自然絵画」とも呼ばれています。この自然景観は、海抜893メートル、二つの山頂に挟まれた、建府宮と天石洞の間に位置しています。 ここを訪れると、まるで絵画の中にいるかのように、険しい崖と緑豊かな木々の間に建つパビリオンを見ることができます。亭の裏手には朱鶴荘があり、山中では赤い鶴の群れが鳴き声を上げています。右側には、2つの山の間の崖に横たわった石があり、「天仙橋」と呼ばれ、仙人が集まって遊ぶ場所と言われています。 建府宮 建府宮は張仁峰の麓に位置しています。唐代の開元18年(730年)に初めて建てられ、それ以来何度も修復され、現在は2つのホールと3つの中庭のみが残っています。現在の建物は清朝の光緒年間(1888年)に再建されたものです。三つの主殿があり、それぞれ道教の名士と神々を祀っています。主殿の柱に刻まれた394字の連句は「青城で唯一」と称賛されています。 建府宮は崖のふもとに建てられており、非日常的な雰囲気を醸し出しています。その左側には明清州公主の遺跡があります。西に1キロ進むと、そびえ立つ岩山と雲と霧に包まれた「自然の景色」が広がります。宋代の詩人范成達はかつてここで宋皇帝に祈りを捧げ、皇帝は特別にこの場所を「慧清建府宮」と名付けました。 詩人の陸游は当時の大荘の建府宮を「金門には金印が刻まれ、道の両側の巨大な竹は暗雲のようで、岩山は天と地を分け、何千もの柱が端を見つめている」と詩に記している。宮殿には古木や築石、衛心亭、明代の清福公主の化粧台の遺跡、壁画、連句などの文化財が保存されている。 パトリアークホール 祖師殿は天石洞の右後方の丘の中腹に位置しており、天石洞を出て方寧橋を過ぎると到着します。祖師殿は真武観殿とも呼ばれ、唐代に建立されました。唐代の詩人である杜光亭や薛昌、宋代の詩人である張愈らはここで隠遁生活を送っていました。唐の皇帝睿宗の娘である玉真公主も、不老不死を願ってここで道教を修行しました。館内は静かな雰囲気で、内部には真武祖師、呂洞賓、鉄桂李などの神々の像や八仙人の壁画、詩や随筆の石彫などが飾られています。 朝陽洞 朝陽洞は主峰老小頂岩の麓に位置し、洞の入口は東を向いており、深さと幅は数メートルあり、数百人を収容できる。寧鳳章人の住居であったと伝えられている。清朝の詩人、黄雲閣はかつてここに住み、「天は遠く、赤い太陽は近い。地は疲れ、宮殿は広い」という連句を詠んだ。近代画家の徐悲鴻もここで連句を書いている。「空の洞窟は光を迎え、暗い崖には時折鳳凰が現れる。」 老君亭 老君亭は、青城山第一峰(彭祖峰、高台山、老霄峰とも呼ばれる)の頂上に位置し、標高は1,260メートルです。頂上にはもともと響き渡る亭があり、「高い所から一声呼べば、すべての山が応える」という意味があります。 1980年代後半にパビリオンは再建されました。 2008年の「5.12」地震で破壊された後、再建された楼閣は高さ33メートル、9階建てで、底部は円形で、各階の隅は八角形で、丸い天と四角い地、太極八卦を象徴しています。尖った屋根の塔のようで、真ん中に3つの丸い宝があり、天、地、人の3つの才能を象徴しています。楼閣の内部は空洞になっており、蓮華座に座る老子像が荘厳に立っています。像の高さは7.3メートル、像と台座の高さは10.37メートルです。パビリオンの外にある屋外テラスの基礎は地形に合わせて白い大理石で造られ、手すりと敷居は海を横切って広がり、パビリオンの頂上まで前後に曲がりくねっています。 天気が晴れていれば、数百里先の閩南、瓊、清娥の景色や、数百里先の天府平原の美しい景色を一望でき、世界で最も素晴らしい景色と言えるでしょう。再建前の老君閣の仏像は、徐悲鴻の遺作である青城の『紫風東来』(老子青牛峠出入図)に基づいており、多くの学者、芸術家、鑑定家によって丹念に研究され、青城山の道士の友人によって彩色や彫刻が施された。 円明宮 円明宮は、青城区張仁山の北にある木魚山のなだらかな谷間に位置しています。明代の万暦年間に最初に建てられ、祀られている神、円明道母にちなんで名付けられました。宮殿には4つの殿堂があり、前殿は霊祖殿で霊官の像が祀られています。2番目の殿は老君殿で太上老君の像が祀られています。3番目の殿は斗母殿で斗母は円明道教の母であり、北斗七星のすべての星の母です。後殿は三官殿で天地水の三官と全真道教の呂祖、丘祖、重陽祖師が祀られています。宮殿の間には中庭があり、宮殿の内外には瑞草や珍しい花、南木の森、青々とした松や竹が生い茂っています。この風景について、「竹と松を植え、竹は鳳凰を隠し、松は鶴を隠し、山と水を耕し、山は虎と豹を隠し、水は龍を隠す」という連句があります。環境はとても静かで心地よいです。円明宮には道教の断食と健康維持に関する研究機関があります。 上清宮 尚清宮は青城山第一峰に位置し、山頂から約500メートル離れています。上清宮は金朝に建てられ、現存する寺院は清朝同治年間に建てられました。「天下第五名山」「青城第一峰」などの岩壁に彫刻があります。宮殿の門にある「上清宮」の3文字は蒋介石が刻んだものです。 宮殿には道教の開祖である李老君が祀られており、老子の像や「道徳経」の5000字の木彫り、馬姑池、元陽井などの伝説の遺跡があります。上清宮の後ろには老霄峰があり、そこに虎英閣が建てられています。日の出、幻灯、雲海の不思議を楽しむのに最適な場所です。 天石洞 天石洞には「天石」張道玲とその30代目の孫「天石徐静」の像があります。建府宮から北に2キロ進むと、青城山の最大の見どころである天石洞に到着します。天石洞は隋代大業年間に建てられました。三方を山に囲まれ、一面は渓流に面しており、古木がそびえ立ち、非常に静かです。 現存する寺院は清朝末期に建てられたもので、規模が壮大で、彫刻が精巧で、貴重な文化財や古木が数多く残されています。伝説によれば、張道陵は東漢末期にここで説教したそうです。寺院のメインホールは「三清堂」で、その後ろには黄帝廟や天石洞などの史跡があります。 天石洞の右下隅には三皇殿と呼ばれる小さなホールがあり、玄奘三蔵、伏羲三蔵、神農三蔵の石像が安置されています。洞窟の入り口の前には、高さ約50メートル、胸囲7.06メートル、直径2.24メートルの古いイチョウの木があります。この木は張天石が植えたもので、樹齢は1,800年以上と言われています。 1943 年の夏、優れた画家であり美術教育者でもあった徐悲鴻がスケッチをするために青城山に来ました。彼は天石洞の一室に一人で住み、屈原の『九歌』を挿絵にした『国哀図』や『山鬼図』など多くの作品を制作した。彼が青城の道士に贈った『疾走馬』や『天馬図』の絵は石彫りにされて展示されている。 |
<<: 瑞翁亭の九景とは何ですか? 瑞翁亭は誰にちなんで名付けられたのですか?
>>: 日月潭で必ず訪れるべき観光スポットは何ですか?その理由は何ですか?
太鼓と鐘(秦代以前)太鼓と鐘が鳴り響き、淮河の水が氾濫し、私は心配で悲しくなりました。徳高く高潔な男...
霊官は賈家が買ってきた12人のオペラ歌手の一人だった。多くの人が理解していないので、Interest...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
劉表は三国時代の物議を醸した君主でした。曹操ほど才能に恵まれず、劉備ほど野心的ではありませんでしたが...
夏の果物の中でもライチは昔から人々に親しまれており、古代から現代に至るまでライチを好む人は多くいます...
『紅楼夢』:半年も離れていた薛潘がなぜ突然結婚したのか? 本書の第79章では、薛潘が夏金貴と結婚した...
甘唐[先秦] 匿名さん、次の興味深い歴史編集者が詳細な紹介を持ってきますので、見てみましょう!青々と...
旧暦二月二日、龍が頭を上げ、大倉は満杯になり、小倉は流れます。春の龍祭りの期間中、中国北部のほとんど...
李冀が裕福になると、妹が病気になると、自分でお粥を炊いて妹のひげを火で焼いた。妹は「私はとても幸運な...
燕津山で二匹の蛇が戦い、二匹の怪物が積み木橋の上で感情を表現するその詩はこう述べています。僧侶に徐浪...
『羌礼夢』は清代の王冲が著した神と魔を扱った長編の俗語小説で、『海果春秋』とも呼ばれる。全40章から...
王長齢は、名を少伯といい、唐代の有名な辺境詩人であり、李白、高史、岑申らと親交があった。王長齢の詩は...
子供たちは指を引っかけて誓うのが好きです。彼らはよく指を引っかけて真剣に言います。「首を吊るまで引っ...
東漢末期には、領土併合がますます激しくなり、地主や有力者たちは自ら軍隊を保有するようになり、さらに朝...
『旧唐書』は全200巻。著者は後金の劉儒らとされているが、実際に編纂したのは後金の趙瑩である。では、...