王維の「鳥のさえずりの小川」:詩の中の対比は詩人の禅の心と関心を示している

王維の「鳥のさえずりの小川」:詩の中の対比は詩人の禅の心と関心を示している

王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先の故郷は山西省斉県であった。唐代の詩人、画家。王維は禅を修行して悟りを開き、詩、書、音楽、絵画に秀でていた。開元・天宝期の詩作で名声を博し、特に五音詩に優れ、その多くは山水や田園を歌ったものであった。孟浩然とともに「王孟」と呼ばれた。仏教に深く帰依していたため、「詩仏」と呼ばれた。 彼の書と絵画は特に優れており、後世の人々は彼を南派山水画の創始者とみなしました。 『王有成全集』や『画秘』などを著し、約400編の詩を残している。北宋の蘇軾は「王維の詩を味わえば、詩の中に絵がある。王維の絵を見れば、絵の中に詩がある」と評した。そこで、次の興味深い歴史編集者が王維の「鳥鳴渓」をお届けします。見てみましょう!

鳥のさえずりの小川

王維(唐代)

人々が怠けていると、甘いキンモクセイの花が散り、静かな夜には春の山は空っぽです。

昇る月は山鳥を驚かせ、春の小川では時々鳥がさえずりました。

この詩に出てくるキンモクセイについては、さまざまな意見があります。キンモクセイには春に咲く花、秋に咲く花、四季咲きの花など様々な種類があるという説があります。ここで書かれているのは春に咲く花のはずです。もう一つの意見は、文芸創作は必ずしも現実を模倣する必要はないというものです。王維の絵画「袁安雪中図」には、雪の中に青いバナナの木があると言われています。現実の生活では同時に現れない物事が、文芸創作では許されています。しかし、この詩は王維が友人宅のために書いた五つの詩「皇后月雲溪」のうちの一つです。 5首とも風景を詠んだ詩で、風景写生に近いが、一般的な手描き画とは異なるため、この時期に実際に山中に咲く春のキンモクセイと解釈するのが妥当である。

この詩は、春の夜の山の静かで美しい風景を描いたもので、春の夜の山の静けさと美しさを表現することに重点を置いています。詩全体は静寂を描いているが、動的な場面で表現されている。この対比の技法から、詩人の禅の心と関心がうかがえる。

「人が怠けていると、甘い香りのキンモクセイが散り、静かな夜に春の山は空っぽ」は、音を使って風景を描写し、共感覚の技法を巧みに取り入れて、「花が散る」というダイナミックなシーンと「人が怠けている」ことを組み合わせています。花が咲いたり散ったりする音は、すべて自然の音です。心が本当に安らぎ、世俗的な雑念から解放されたときのみ、精神を「空」の状態に高めることができます。その時の背景は「夜深し」であり、詩人は明らかにキンモクセイの花が散る光景を見ることはできなかったが、「夜が静か」であり、景色を見ている人が「穏やかな心」を持っていたため、咲いたキンモクセイの花が枝から落ち、漂い、地面に落ちる過程を感じ取った。そして、私たちは「香りの森、花雨」の美しい景色の中に入ったようでした。ここの「春山」は私たちに想像の余地を残しています。「春山」だからこそ、美しい春の日、鳥のさえずり、咲く花、笑い声など、昼間の賑やかな光景を想像することができます。この時、すでに夜も更け、観光客は去り、昼間の喧騒は消え、山林は閑散としていた。実は、この「閑散」としていたのは、禅の修行者としての詩人の心境でもあった。自由で気楽な心でのみ、他の人には感じることのできない光景を捉えることができます。


最後の一文「月が昇ると山鳥は驚いて、春の渓流で鳴くこともある」は、動きで静けさを表現している。「驚いて」と「鳴く」は夜の静けさを破っているように見えるが、実際には音の描写で山の静けさとのんびりさを際立たせている。雲間から月が出て、静かな月明かりが降り注ぐ。数羽の鳥が眠りから目覚め、時折つぶやく。春の渓流を流れる細い水の音と相まって、この静かな山林の全体的な芸術的概念を読者の前に引き立てており、王冲の「蝉の鳴き声は森をさらに静かにし、鳥の鳴き声は山をさらに静かにする」(『若葉渓に入る』)に似ている。もちろん、鳥たちは谷の静寂に慣れてしまっていたので驚いたし、月が昇るだけでも新たな興奮をもたらしたようだった。しかし、月明かりの明るさによって谷間の風景が突然変化した可能性も考えられます。 「月は明るく星はまばら、カササギは南へ飛ぶ」(曹操の『短歌』)という諺は、読者の連想に使えます。しかし、王維が生きていたのは繁栄した唐代であり、鳥や獣さえもパニックに陥らざるを得なかった建安時代の混乱と戦争とは異なっていた。王維の「月が昇り山鳥を驚かす」の背景は、繁栄した唐代の安定した統一社会です。鳥は驚いていますが、決して「木の周りを三度回っても、止まる枝が見つからない」というわけではありません。彼らは春建から飛び去ることはなく、飛び立つことさえなく、木々の間で時折鳴くだけでした。 「春の小川で鳥たちが歌っています。」鳥たちは「驚く」というよりは、むしろ昇る月に対して興奮しています。そのため、曹操の『短歌』と比較すると、王維の詩では、明るい月、散った花、鳥のさえずりで飾られた春の山々が魅力的な環境として見えるだけでなく、繁栄した唐代の平和で安定した社会の雰囲気も感じられます。

王維は風景詩の中で静かな雰囲気を作り出すことを好み、この詩も例外ではありません。しかし、この詩は散る花、昇る月、鳴く鳥について書かれています。これらの感動的な場面は、詩に活気を与え、退屈さを感じさせません。同時に、動きを通して春江の静けさも強調しています。物事の矛盾した側面は常に相互に依存しているため、動く風景は実際には静的な効果を達成できます。特定の条件下では、動きが発生したり、人々の注意を引いたりできるのは、まさに静止しているからなのです。 「鳥が鳴くと山はますます寂しくなる」には芸術的弁証法が含まれている。

<<:  杜牧の「長江南の春」:この詩は何千年もの間高く評価されてきた

>>:  蘇軾の「江南を観て、潮然台で書いた」:大胆さと優雅さを兼ね備えた詩

推薦する

恵州文化の一部として、恵州レンガ彫刻の歴史はどれくらい長いのでしょうか?

恵州文化の一部として、恵州のレンガ彫刻はどれくらいの歴史があるのでしょうか?これは多くの読者が関心を...

王維の「西河県知事杜氏への三つの哀歌」の本来の意味を理解する

古代詩:西河県の杜知事に捧げる三つの哀歌時代: 唐代著者 王維西の空に向かい、雲の中の北京を守りまし...

李光弗はどのようにして亡くなったのでしょうか?唐代の有名な将軍、李光弗の墓はどこにありますか?

李光弗はどのようにして亡くなったのでしょうか?唐代の有名な将軍、李光弗の墓はどこにありますか?李光弼...

国語:麒麟・皇帝が奎丘の会で桓公に供物を捧げる(全文と翻訳)

『国語』は中国最古の国書である。周王朝の王族と魯、斉、晋、鄭、楚、呉、越などの属国の歴史が記録されて...

孟浩然の古詩「峠を抜けて夜、淮王大師の亭に座る」の本来の意味を鑑賞する

古代詩:「峠を出た最初の日、私は夜に淮王の学長に会った」時代: 唐代著者: 孟浩然夕方になると、ニセ...

張飛は徐州を失った後、なぜ剣を抜いて自殺したのでしょうか?関羽はこのことについて何か言いましたか?

張飛といえば、「一万人に匹敵する」と言われる武術の達人であるだけでなく、性格的にも欠点がある。短気で...

『盛坡子・玉岩一人旅』の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

盛坡子·玉岩一人旅新奇集(宋代)鏡に映った自分の姿を見ながら小川沿いを歩くと、清流の底には空がある。...

呂譚偉の絵画における功績は何ですか?後世の人々は彼をどう評価したのでしょうか?

陸旦偉は書画の創始者であり、その絵画の題材は聖人や賢人、仏像や人物、鳥や動物など多岐にわたり、どれも...

紅楼夢の中で宝玉は最も悲劇的な人物ですか?なぜそんなことを言うのですか?

『紅楼夢』で最も悲劇的な人物は宝玉?なぜそう言うのですか?今日は『おもしろ歴史』編集者が詳しく説明し...

『詩経・国鋒・玉田叔父』の意味は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

玉田叔父(先秦時代)馬に乗る玉田おじさん。手綱を一団のように握り、二頭の馬が踊ります。おじさんは茂み...

もし諸葛亮が劉備とともに遠征していたら、夷陵の戦いで陸遜を倒せたでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

梅耀塵の古詩「馬運判事を東城茶院に送る」の本来の意味を鑑賞する

東城市交通判事 馬茶源王朝: 宋著者: メイ・ヤオチェンオリジナル:春のそよ風はハサミのように器用で...

太平広記·巻101·解説と証拠·興曹進をどのように翻訳しますか?原文の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

『紅楼夢』では、焦大はただの召使いでした。なぜ彼は主人のことを知っていたのでしょうか?

焦達の酔った悪態は『紅楼夢』の定番シーンです。これに非常に興味がある人のために、Interestin...

『孤独な冬の夕暮れ』の作者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

冬の夕暮れ李尚閔(唐代)翼が折れて郊外の庭が寂しくなる日。夜明けの雄鶏は木々の雪を驚かせ、野生の鴨は...