1932年1月28日の上海戦闘の際、南京は上海から300キロも離れていなかった。当時の国民政府は絶望し、本部を河南省洛陽に移した。 3月初旬、国民党第4回全国代表大会第二回全体会議で「西安を副首都とし、西京と名付け、洛陽を臨時首都とする」という重要な決議が議論され、可決された。実際、西北地域は貧しく資源も乏しく、現地の勢力も強く、山西省や綏遠市と隣接しているため、国防上の地理的優位性はない。 楊潔副参謀長は「国防センター問題に関する意見書」を執筆し、戦前に国防センターとして選定できる南京、武漢、成都、洛陽、西安の5か所について論じた。最も不人気な都市は、治安状況が最も悪い南京です。武漢は中国中部の中心に位置し、近代化の度合いが高いが、日本の海軍や空軍は強力で、川を遡上するのは容易である。議論を重ねた結果、国の戦略を立てる人たちは、一般的に成都と西安を好む傾向にある。成都の欠点は鉄道がなく、開発が必要だということだが、四川省は山と丘に囲まれており、「絶対最後の防衛地帯」となっている。 1933年、絶え間ない内紛に明け暮れていた四川の軍閥たちが再び争いに加わり、劉翔は一挙に劉文慧を破り、四川全土を統一する寸前までいった。蒋介石は南西部に目を向け始めた。ドイツ軍事顧問団長のファルケンハウゼン氏も同様の見解を示した。「四川省は豊かで地理的に安全な省であり、まさに軍需産業を築くのに最適な場所だ。重慶から貴陽、昆明までの鉄道建設は、雲南省とベトナムを結ぶルートを通じて外国との連絡を可能にするため、非常に意義深い」 1930年代半ば、抗日戦争の「戦略的後方基地」として西北に代わって四川省を置くべきだという声が強く上がった。四川省をいかに中央政府の管理下に置くかが、蒋介石の「国家を平和にし、外国の侵略に抵抗する」計画の重要な部分となった。 日本軍の爆撃を受ける重慶の商業地区 辛亥革命後、四川省は次第に数多くの防衛地帯と、大小さまざまな軍閥間の果てしない戦いの舞台となっていった。数年にわたる内部抗争と腐敗の後、最終的に劉文輝とその甥の劉翔の間で覇権を争うことになった。中原戦争中、劉文慧らは公然と「反蒋」陣営の意見を代弁し、一方、四川省東部の玄関口である重慶に駐留していた劉翔は、重慶の党、政府、軍の各部門に「党を救い、汪を追い出す」よう呼びかけた。一方、蒋介石は劉翔を支援して四川を統一した。 1934 年 10 月、中央紅軍は長征を開始した。蒋介石は劉翔を北京に召喚し、「共産党を鎮圧」し四川の政治を再編する方法について協議した。劉翔が引き続き軍の指揮権を握り、南京は給与、武器、弾薬の補助に全力を尽くすことが大筋で決定された。その代わりに、劉翔は南昌本部が参謀グループを結成し、重慶に駐屯地を設置し、「共産主義者の鎮圧」を監督することを「許可」した。 1935年2月、重慶に新しい四川省政府が正式に設立されました。 3月初旬、蒋介石は漢口から重慶へ飛行機で移動した。これが彼にとって生涯で初めて四川省に足を踏み入れた瞬間であった。その後間もなく、比較的弱小だった貴州軍閥の王嘉烈は省政府主席と第25軍司令官の職を辞任させられ、国民政府はすぐに貴州省を掌握した。 7月初旬、中央憲兵隊第5連隊と砲兵隊第2、第3大隊が相次いで四川省に入った。劉翔は重慶を放棄し、省政府を成都に移すことに同意した。 南京中央軍が四川省と貴州省に徐々に足場を築くにつれ、蒋介石は自信を深めていった。「中国国内の18省のうち15省を失ったとしても、四川省、貴州省、雲南省を支配下に置いておけば、どんな敵も打ち負かし、失った領土をすべて取り戻すことができるだろう。」 1937年7月、本格的な抗日戦争が勃発した。 8月13日午前9時頃、上海に入城した中国軍は、日本軍が先に対峙線を越えたため攻勢を開始するよう命令を受け、上海の戦いが始まった。上海の戦いの直接の目的は「敵を海に追いやる」ことであり、英米列強の介入を誘発することであった。その結果、上海の戦いは日本軍を分散させ、「敵を南に誘い出す」という戦略的役割と意義を実際に果たした。あまり知られていないのは、陳誠が実は1936年10月にはすでに同様の考えを提案していたということである。「日本軍は北から南へ攻撃した方が得策であり、北西部と南西部の基地を維持するためには、上海で戦い、敵を誘い出して東から西へ攻撃させるのが得策だ」 李宗仁はこれについて別の見解を持っていた。彼は、主な理由は日本に先見の明のある政治家と野心的な戦略家が不足していることだと信じていた。もし日本が当初30個師団を各方面に攻撃に送り、主力を平漢・金浦ルートに沿って南進させ、もう一つのルートを北西に抜けて進軍させていれば、戦略的迂回を行い、蘭州を占領し、中ソ間の交通を一挙に遮断し、隴海鉄道に沿って西進する部隊と合流して、陝西を両側から攻撃し、西安を占領できたであろう。同時に、海上交通の利便性を利用して長江と珠江流域の西方へと攻撃し、主力の南下に対応し、西南各省の軍隊が長江流域に転戦して戦うことができないようにし、松湖、南京、武漢、長沙などの戦略的な場所を容易に占領することができた。その後、秦嶺山脈を越えて成都を占領し、三峡を通過して重慶を占領し、広西を経由して貴陽に入り、中国の重要な都市を占領することができました。 11月20日、国民政府主席の林森氏と随行員は漢口に到着し、直ちに世界各国に向けて「国民政府重慶移転宣言」を発した。 |
<<: 古代史において敬意を表すとはどういう意味でしょうか?古代中国の政権間の貢物
元春は『紅楼夢』の登場人物で、金陵十二美女の一人であり、賈屋敷四美女の第一人者です。これは多くの読者...
「紅楼夢」は成功よりも失敗がテーマです。宝釵に圧迫された賈宝玉は窮地に陥り、賈楼の空を壊しそうになっ...
◎高宗皇帝紀(第3巻) 21年1月の庚武の日に、ホルチン王子の婿であるセブテン・バルジュエルは軍事を...
誰がアファン宮殿を焼き払ったか知っていますか? 知らなくても大丈夫です。Interesting Hi...
梁石(61年 - 83年)は、安定烏市(現在の甘粛省平涼県)の出身で、漢の章帝の貴婦人であった。梁は...
賈元春が両親を訪ねるシーンは『紅楼夢』のストーリーラインです。本日は、Interesting His...
王安石(1021年12月18日 - 1086年5月21日)、号は潔夫、号は半山。彼は福州臨川(現在の...
賈震の妻、有施。彼女は寧国屋敷の女主人であったが、実質的な権力はなく、常に賈震に従っていた。彼女には...
パートリッジ・スカイ:別れと後悔那蘭興徳(清朝)彼女は彼に背を向けて恥ずかしそうなふりをしながら、手...
韓愈は、字を徒子といい、自らを「昌里の人」と称し、通称は「韓昌里」または「昌里氏」であった。唐代の著...
今日は、古代に動物と一緒に埋葬された女性がなぜ足を広げなければならなかったのかを『Interesti...
咸寧公主(1385-1440)は、明代の成祖朱棣皇帝の4番目の娘であり、母親は徐皇后であった。 永楽...
『南遊記』は、『華光大帝五顕現伝』、『華光伝』とも呼ばれ、明代の于香當が書いた神と魔を扱った中編小説...
伏羲は姓が馮で、古代の三皇帝の一人です。では、伏羲の子孫の名前は何でしょうか?次の興味深い歴史の編集...
呂洞賓は、本名は呂厳、雅号は洞賓、道名は春陽子とも呼ばれ、回族の道士と称し、道教全真派の開祖で、三教...