日本はなぜ東洋と呼ばれるのですか?

日本はなぜ東洋と呼ばれるのですか?

多くの中国人は、「東洋」は「日本」の別名であり、「東洋の歴史」は「日本の歴史」であると信じています。実は、それは偶然であり、誰かへの贈り物です。

歴史的記録によれば、「東洋」の著作権は完全に中国に属します。この地名は宋代に始まり、元代の『大徳南海志』に定着した。もともとは古代中国人が作った地名である。 「東洋」とは、もともと中国の沿岸部を指し、その範囲は東シナ海以遠、朝鮮半島、日本、さらには太平洋島嶼国までを含む、中国を中心とした地理的概念である。日本人が20世紀以前の「東洋の歴史」について語るとき、彼らは中国を中心とした北東アジアの歴史を指しています。 例えば、日本の有名な学者である桑原恒三は『東洋人の発明』の中で次のように述べています。「ここで言う東洋とは、東アジアと同じ極めて狭い意味を持ち、主に中国人を指します。」 「我が国における現在の東洋史は中国を中心としており、ほとんどの場合、西域の歴史的事実が排除される傾向がある。」

この発言は、「東」は中国を「中心」としており、「東」について語るということは主に「中国」について語るということであるという基本的な歴史的状況を明らかにしている。しかし、近代以降、「オリエント」という言葉の意味は大きく変化しました。日本の歴史学者は『東洋史』を再解釈してきた。彼らは「古代東洋史の主体は中国史である」という基本事実を否定していないが、日本版『近代東洋史』の「中心」は中国から日本に移った。

地理的用語に「中心」の意味が与えられると、その意味も大きく変化することがわかります。世界史において、東洋と対称的なもう一つの地理的用語は西洋です。 19世紀以前は、「東アジア」と「西アジア」という地理的用語は、狭義の西は西ヨーロッパ諸国を指し、広義の西は西欧世界全体を指し、狭義の東は東アジア(主に中国、朝鮮半島、日本)を指し、広義の東は東洋世界を指すと一般的に理解されていました。しかし、近代における二つの戦争(アヘン戦争と1894~1895年の日清戦争)を経て、『東洋史』の主人公は中国から日本に変わっただけでなく、「東洋」という名称も日本専用となった。

東部の所有権の変化は近代東洋史における分岐点となった。東アジアは、それ以前は地理的概念であったが、それ以降、その地理的意義は弱まり、その政治的・文化的意義、すなわち「文明志向」が強まった。

文明の観点から見ると、東洋が日本の手に落ちた理由は主に次の 3 つの要因によるものです。

1. 中国文明の衰退は東洋の主流文明を代表するものではない。

2. 日本は東洋を支配し、アジアと太平洋を統一するという野心を示しています。

3. 海軍力は世界の覇権の鍵となっている。「外国」諸国が世界の主要な文明圏を占めている。「西」は具体的には西洋諸国を指し、「東」は具体的には「東の西洋人」、つまり日本を指す。

異例の『東洋史』は、まさに日本の歴史家たちの「傑作」である。日本は1894年に「東洋史」という新しい概念を提唱した。かつて「いわゆる東洋史は中国文化の発展の歴史である」と信じていた日本の有名な学者、内藤湖南もこの時期に「新東洋史」の支持者となった。日本の「国立大学総長」福沢諭吉の「方針転換」は、彼が創設した慶応大学の講義録ではもっと率直だった。彼は「中国文明は停滞した」と結論づけた。福沢と並ぶほど有名な歴史学者である白鳥蔵吉には、津田左右吉という弟子がおり、その結論は「東洋文化の消滅」論である。中心となる考え方は、東洋の文化の中心はもはや植民地や半植民地となった「インドや中国」ではなく、「太陽は東から昇り、太陽はどこにでも輝く」という「大日本帝国」にあるというものである。日本はアジア文明の「新しい中原」となった。

内藤湖南はさらにこうも言っている。「日本は今日、東洋文化の中心地となるだろう。もし日本と中国が政治的に統一国家となり、文化の中心が日本に移れば、日本人が中国の政治や社会でどれほど活躍しても、中国人は特に驚くことはないだろう。」

「新東方」が再び出現するにつれ、「本来の東方」の中心であった中国は「中国」という蔑称に貶められた。 1910年、東京帝国大学は正式に「中国史学科」の名称を「東洋史学科」に変更した。新史の主な目的は、いわゆる「文明中心移動理論」を用いて、「東洋文明の中心」がどのようにして段階的に日本に移動したかを証明し、日本が「東洋文化の中心になった」ことを示すことである。

興味深いことに、当時の中国は日本の「新東方」理論に反対しなかった。西洋化に抵抗していた清政府はこの理論を受け入れ、日本が「西洋人」のようにますます強大になりつつあり、地理的に中国の東に位置していたため、日本を公式に「東洋」と呼んだ。

中国にとって、これは中国の海洋力の獲得または喪失を意味するだけでなく、より深い意味を持っています。東洋文明の中心としての中国の地位は永遠に失われてしまったのです...

<<:  もし日本が第二次世界大戦中にアメリカではなくソ連を攻撃していたらどうなっていたでしょうか?

>>:  古代中国で最も「ブルジョア的」な職業は4つありますか?

推薦する

宋代の劉勇の鄭婦音楽「雅環有慧」の鑑賞。原文は何ですか?

鄭布音楽・雅環有慧[宋代]劉勇、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってきます、見てみまし...

鮑正は清廉潔白な人でした。彼は何をしましたか?

現代の人々に最も親しまれ、尊敬されている古代人といえば、北宋の時代の鮑徴が間違いなくその一人です。次...

キルギス民族の芸術と工芸 キルギス女性の頭飾り

キルギス人は独特の芸術工芸も持っており、その中でも刺繍と織物が最も有名です。キルギスの女性は刺繍が得...

「神々の集い」ではなぜ八人の弟子が十二金仙よりもはるかに強いのでしょうか?

『封神演義』では、袁世天尊には十二人の金仙が弟子としていて、通天交珠には八人の直弟子がいます。では、...

『西遊記』の鼠鬼はただの怪物です。なぜ半観音菩薩と名乗るのでしょうか?

『西遊記』の鼠鬼はただの怪物です。なぜ半観音と名乗るのでしょうか?これは多くの読者が知りたい疑問です...

大禹が洪水を治めるという古代中国の伝説は本当ですか?

大禹はなぜ洪水を治めたのでしょうか?伝説によると、古代の賢帝堯がまだ部族のリーダーだった頃、黄河は常...

聖文を求める上で最大のリスクは何でしょうか?朱八戒は最初から「禅心を試す四聖」のことを知っていたのでしょうか?

「西遊記」の物語は好きですか?今日は、Interesting Historyの編集者が詳しく説明しま...

謝凌雲の『東陽渓の二つの詩、第一部』:男は女を愛しているが、手に入れることができない

謝霊雲(385-433)、本名は鞏義、号は霊雲、号は可児、陳君陽夏県(現在の河南省太康県)の人。東晋...

最も多くの自己批判の勅令を出した皇帝は誰ですか?悔い改めの勅令には実際的な効果があるのでしょうか?

中国の歴史上、懺悔の勅を発した皇帝には、漢の武帝、唐の太宗、崇禎帝などがいます。その中で最も有名なの...

三国時代の陶謙はどれほど強大だったのか?陶謙が徐州を3度放棄した物語

陶謙は歴史上どれほどの権力を持っていたのでしょうか?三国志の歴史に詳しい友人は、陶謙の性格にもっと興...

太上老君と四大仙人は歴史上に原型があるのでしょうか?プロトタイプは誰ですか?

ご存知のとおり、道教は我が国の土着宗教です。では、道教の太上老君と四大仙人には歴史上の原型があるので...

『紅楼夢』で、紫蓮は宝玉に蹴られた後、誰にも言わなかった。なぜ?

中国の古典小説『紅楼夢』に登場する希仁は、賈宝玉に仕える四人の侍女の一人です。今日は、おもしろ歴史編...

『紅楼夢』の呉欣登の家族は誰ですか?彼女のイメージは?

『紅楼夢』の呉心登の家族は誰?彼女のイメージは?今日は『おもしろ歴史』編集者が新たな解釈をお届けしま...

「酔って落胆して:鷲への頌歌」をどう理解すべきでしょうか?創作の背景は何ですか?

酔って意気消沈:鷲への頌歌陳衛松(清朝)寒山がいくつもあり、弱い風が中原への道を遮っています。秋の空...

哲学の名著『荘子』内篇:大師(3)原文と方言訳

『荘子』は『南華経』とも呼ばれ、戦国時代後期に荘子とその弟子たちが著した道教の教義をまとめた書物です...