もし日本が第二次世界大戦中にアメリカではなくソ連を攻撃していたらどうなっていたでしょうか?

もし日本が第二次世界大戦中にアメリカではなくソ連を攻撃していたらどうなっていたでしょうか?

19世紀後半から20世紀前半にかけて、日本とアメリカは東西世界における「手ごわい新参者」であったと言えるでしょう。

しかも、彼らは「敵」同士として生まれてくる。

日本の歴史が始まって以来、19世紀半ばまで、日本本土はモンゴル帝国の脅威にさらされていたものの、外国に占領されることは一度もありませんでした。しかし、1853年の「黒船」来航以来、外国軍が日本の地を踏む前例が作られ、その「最初」を日本に与えたのはまさにアメリカであった。

アメリカの黒船の来航により、日本は明治維新を成し遂げました。日本が明治維新を迎えたとき、アメリカ南北戦争はちょうど終わったところだった。明治維新により日本は封建国家から立憲国家へと変貌した。南北戦争により、アメリカ合衆国は見事に復活を遂げ、正式にアメリカ国から西洋文明の主要国の一つとなった。

明治維新を終えたばかりの日本が、あえて米国と顔を合わせることもせず、主なターゲットがアジアであったとすれば、アジアを支配することに成功し、アジアと同義となった後、アジアに代わって西洋に挑戦し、東洋に代わって西洋に挑戦することになるだろう。

第二次世界大戦前、日本は「世界を飲み込もう」という願望と「日本のエネルギー」が高まっていました。この時、「スーパージャパン」はアメリカに敢然と立ち向かうだけでなく、「東洋一」の姿勢を貫き、「西洋一」の制覇をも狙っていた。

日本は無敵の「東の若者」として、1941年にアジア太平洋の戦場で頂点に達した。

1937年の七月七日事件から1941年の真珠湾攻撃まで、世界のどの国も日本を挑発しようとはしなかった。真珠湾攻撃から6か月後、日本は最後の力を振り絞って軍事的ピークに達した。

現在の日本の地図を見ると、その領土は1894年から1895年の日清戦争以前から基本的に変わっておらず、今でも約37万平方キロメートルです。歴史的に見ると、日本の「領土」は1894年から1895年にかけての日清戦争の開始とともに拡大し、朝鮮、琉球、樺太、千島列島、台湾島、そして中国の大部分を次々と占領した。第二次世界大戦の勃発後、マレー、タイ、フィリピンなど東南アジアのほとんどの国が日本軍に占領されました。太平洋の十数か国と地域はすべて日本の影響圏にあり、旭日旗は何千マイルも高くはためいている。

第二次世界大戦中に日本が描いた「大日本帝国」の最盛期の「領土」は、今でもインターネットで検索できる。広大な海洋大陸棚と相まって、日本は「世界を三分割する」という目標さえ達成した。もし日本が真珠湾を攻撃して米国で大騒ぎを起こさなかったら、日本はアジア太平洋地域で確固たる足場を築くことができただろうか、日本はその広大な領土全体で日本語を話せるようになっていただろうか、とさえ言う人もいる。

道徳的な観点から言えば、日本は遅かれ早かれ敗北するだろう。戦略的な観点から見ると、賭けに目がくらんだ日本の軍国主義者が選んだ敵は分析する価値がある。重要な問題の一つは、もし日本がアメリカを南から攻撃するのではなく、ソ連を北から攻撃していたらどうなっていたかということだ。旭日旗とナチスの旗が一緒に立てられていたら、ソ連はドイツと日本にとって罠になっていただろうか。日本とドイツが「世界を平等に分割する」という夢は、さらに一歩前進していただろうか。

おそらく、2年前のノモンハンの戦いを引き合いに出して、極東での日本の敗北がロシア軍を恐れさせたと主張する人もいるだろう。しかし時代は変わりました。第一次世界大戦前から第二次世界大戦まで、日本とロシアは二度戦いました。日本は完全な勝利を収め、東洋(極東)の覇権を獲得した。 2度目は1939年のノモンハンの戦いで、ソ連赤軍と日本関東軍が戦った。結果、ジューコフ率いる赤軍が日本関東軍を破り、両者は当初の国境で戦闘を停止した。

日露戦争では、ロシア軍が敵を甘く見て、一部の兵力で日本の精鋭部隊を全滅させようとしたために敗れたが、日露戦争のノモンハンの戦いでは、日本軍が傲慢になった。日本の関東軍はソ連軍を軽視し、全力を尽くしたソ連軍に敗れた。

第二次世界大戦の勃発後、ソビエト連邦の状況は劇的に変化した。 1941年6月、ドイツはソ連への攻撃を開始し、秋までに大きな成果を達成した。もしこの時点で日本が北上を主張していたら、ソ連軍にとって大きな脅威となり、第二次世界大戦の歴史の流れさえも書き換えていただろう。しかし、1941年初頭、日本政府は松岡洋右外務大臣をモスクワに派遣し、1週間も経たないうちにソ連政府と日ソ中立条約に署名した。

長期的な戦略的観点から見ると、日本軍がドイツと連携してソ連を破壊すれば、日独同盟の強さは英米同盟に劣らないものとなるだろう。この場合、ヨーロッパの戦場には大きな変数があるかもしれません。日本軍は傲慢な期間を延長できるかもしれませんし、「大日本帝国」の「領土」はより大きな最後の拡大を遂げるかもしれません。

もちろん、歴史は仮定を許すが、繰り返すことはできない。制御不能になった日本の軍国主義の戦車は転覆する運命にあり、国際的に道徳的優位を占める中国が最後に笑うことは間違いない。

<<:  秦王朝の歴史的出来事 秦王朝の主要な歴史的出来事の紹介

>>:  日本はなぜ東洋と呼ばれるのですか?

推薦する

太平広記・第27巻・神仙・司明君をどのように理解すべきでしょうか?原文の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

FBIは何をするのですか? FBIはどのようにして設立されたのですか?

多くのハリウッド大作映画には、連邦捜査局(略して「FBI」)という有名な組織が登場します。 「FBI...

少数民族初の軍事戦略家、マオドゥン

少数民族初の軍事戦略家、マオドゥン茅盾(?-紀元前174年)、茅盾は鑾迪姓の人名、単于は匈奴部族連合...

『紅楼夢』で子娟が玉を試した背景は何ですか?林黛玉はなぜ恥ずかしかったのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国の四大古典小説の一つであり、世界的な影響力を持つ人間小説です。次は興味深い歴史エデ...

李白の古詩「江夏の友に別れを告げる」の本来の意味を理解する

古代詩「江夏の友に別れを告げる」時代: 唐代著者: 李白雪がかった緑の雲毛皮のコートは、黄鶴楼からあ...

Cao Maoはどのように発音しますか?三国時代の曹魏の4代皇帝、曹魏の生涯を簡単に紹介します。

曹茂【mao】 ピンイン:máo、画数:14曹魏(241年11月15日 - 260年6月2日)は、雅...

宋代に科挙制度はどのように発展したのでしょうか?それはどのような影響をもたらしましたか?

皆さんご存知の通り、科挙制度は古代我が国の最も重要な官僚選抜制度の一つです。この制度は貧しい家庭の子...

白居易の詩「王先生」の本来の意味を理解する

古代詩「王先生」時代: 唐代著者: 白居易王さん、あなたを南東3,500マイルの所に船長として派遣し...

「史上最大の陰謀」として知られる戦略とは何でしょうか?公然の陰謀と秘密の陰謀の違いは何ですか?

今日は、Interesting History の編集者が「史上初の陰謀」として知られる戦略について...

なぜ中国の姓は複雑になったのでしょうか?正確には何が原因でしたか?

中国の姓は秦漢時代以降に増加し始めた。姓の増加は「姓」と「氏族名」の融合によるものだが、より直接的に...

ジン・ジャとは誰ですか?金柵の伝説

金闕とは誰か:金闕は、金智、金闕とも呼ばれ、中国の民間伝説の登場人物であり、『西遊記』や『鳳神演義』...

酒呑童子の金貨の価格が8万を突破して10万に達するのはいつでしょうか?

金銀記念貨幣の主題の選択と現存する数、そして金銀記念貨幣の市場人気は、金銀記念貨幣の投資属性を変える...

韓維の『安品』 - 退廃的な外見と力強い内面を持つ詩

韓維(844年 - 923年)、号は智光、号は智堯、通称は東朗、号は玉山喬人、荊昭萬年(現在の陝西省...

「清平楽年年学里」の原文翻訳と鑑賞

清平楽·年年雪麗李清昭(宋代)毎年雪の中、梅の花に酔いしれることが多いです。善意もなく梅の花を摘み取...

【桑干河を渡る】唐代の詩人劉璋の作品の紹介と鑑賞

『桑干河を渡る』は、唐代の詩人、劉璋(または賈道)が書いた七字の四行詩です。この詩は、詩人が故郷を離...