本日は、Interesting Historyの編集者が光緒年間の「定武飢饉」についてお伝えし、皆様のお役に立てれば幸いです。 清朝の光緒4年(1878年)、当時の清朝の二大柱であった北洋大臣の李鴻章と山西太守の曽国全は、相次いで苦々しい不満を述べた。まず、李鴻章は曽国全に宛てた手紙の中で、朝廷の高官たちが雨乞いに心を砕いている様子を描写し、さらに衝撃的な発言をした。「今年雨が降らなければ、北方の数省の人々の命が失われ、私たちも共に滅びることになる。それが私たちの運命だ」。清朝と共に死んでいこう。 李鴻章が「一緒に死にたい」と嘆いた曽国全も、山西省知事を務めていたころ、遠くからため息をついてこう言った。「歴史の記録二十一編を調べても、これほど残酷な飢饉はない」 多くの現代歴史家の目には、1878年は、絶えず敗北を喫していた清朝にとって「悪くない」年と映った。清朝の西洋化運動は活況を呈し、さまざまな近代産業が次々と出現し、「銅光の維新」と呼ばれることが多かった。二人の巨人が「共存」と「残酷」を嘆くほどの「復興」の好調な年に何が起きたのか?それは、清朝末期の歴史上、前例のない破壊力を持つ自然災害、定武飢饉であった。 定武飢饉は光緒元年(1875年)に始まり、直隷、山東、陝西、山西、河南、甘粛、四川などの地域に影響を及ぼした前例のない自然災害でした。 4年間続いたこの災害の実際の状況は、李鴻章や曽国全が描写したものよりはるかに「残酷」だった。この災害に関する清朝の人々の記録には、「至る所で人々が飢えている」「毎日人々が道路で死んでいる」「数え切れないほどの人々が飢えと寒さで死んでいる」などの記述が満載されている。被災地を調査していたヤン・ジンミン大臣は、被災したいくつかの省では、毎日餓死する人の数がおそらく1000人を超えるだろうと推定した。 災害に見舞われた各省の状況はさらに悲惨で、1877年までに山西省南部の小麦はすべて枯れ、山西省の樹皮や草の根はすべて食い尽くされた。犠牲者の数は500万から600万人に達した。直隷市内の63の県市が災害の被害を受けた。被災地の子どもたちは骨が見えるほど痩せており、長期間雑草を食べ続けたためお腹が張っていた。飢餓から逃れてきた物乞いが直隷周辺の公道に溢れ、「道のあちこちに死人が横たわっている」光景が見られた。山東省の82の県が災害の影響を受け、「至る所で悲惨と荒廃」が生じた。河南省の87の県が被害を受け、淮清市から南に400マイル以内の野生の草はすべて食べ尽くされた。河南省で救援活動に携わっていた袁宝恒大臣が河南省に入るとすぐに、飢餓から逃れる難民の群れを目にした。 飢饉の後には恐ろしい疫病が起こりました。被害を受けた州では「災害の後に疫病が続いた」ため、10人中2~3人が疫病で亡くなりました。多くの被災地では食糧をめぐる暴動が相次ぎ、不安が絶えない地獄のような状況となっている。 『光緒東華録』などの資料からの推計によれば、この災害に巻き込まれた中国人は少なくとも2億人、避難民の数は2000万人に達した。飢餓と疫病で亡くなった人の数は1000万人を超えました。冷酷な数字の背後には、数え切れないほどの人間の悲劇がある。 では、なぜこの飢饉はこれほど大きな損失をもたらしたのでしょうか? 直接の原因は自然災害だった。1875年以来、清朝末期は厳しい異常気象に見舞われていた。南東部の各省は洪水に見舞われ続け、北部の各省は干ばつに見舞われた。その後、四川省などの南西部の各省も「農作物の焼け」に見舞われた。その後すぐにイナゴの大発生などの自然災害も発生しました。難民の流入によりペストはさらに急速に蔓延し、そのため、それほど遠くない過去の出来事だが、突然読むには辛すぎる記録が、栄光の歴史書の中に残された。 しかし、これらの自然災害よりもさらに深刻だったのは、定武飢饉による人災でした。 実を言うと、当時の清朝末期政府もこの災害から国民を救うために全力を尽くしていたのです。清朝は光緒2年から5年にかけて、被災地に毎年平均17万丹の穀物を配給し、さらに毎年50万両の銀を災害救済に充てた。しかし、災害がこれほど深刻になったのは、清朝自身の厳しい政策によるものであった。例えば、「国産アヘン」政策では、陝西省や山西省などの影響を受けた省は、清政府によって長年にわたってアヘン栽培を推進するよう強制されました。山西省だけでも、60万エーカーの土地がアヘンの栽培に使用され、穀物の生産量が大幅に減少しました。突然の災害に直面して、政府は十分な救援食糧を提供できず、人々が餓死するのをただ見ているしかありませんでした。 このような悪循環は、清朝末期の高官である張之洞が嘆いた通りだ。「定武の大飢饉はこれによって引き起こされたのだ」 さらに、災害が深刻であったにもかかわらず、清政府は重税を課しながらも救済を続けました。例えば、かつて各省で「穀物を集めて酒を作る」という政策が、朝廷の役人たちの「食費」に関係していたため強制的に徴収されたことがあった。被災者救済に使われるはずだった大量の穀物が、役人たちの食卓で酒に変わったのだ。災害がさらに深刻になって初めて、清朝はこの邪悪な政策を止めた。しかし、清朝は「すでに規定があった」という口実で、西太后の隠居所の建設資金を強制的に徴発した。この壊滅的な災害は火に油を注いだ。 さらに人為的なのは、被災地の職員の行動だ。なぜ干ばつが各省に大きな損失をもたらすのか?それはまさに全国の役人の愚かな行動によるものだ。例えば、直黎地区では、災害が発生する前、5つの主要な河川と60の支流がすべて荒廃のため放棄されており、「干ばつにより数千マイルの不毛の地が残される」状態だった。さらに卑劣なのは、国家危機から利益を得ている腐敗した役人たちだ。閻景明大臣が山西省石門市の被災地を視察した際、至る所で人々が飢え、生存者は骨と皮だけになっているのを見て衝撃を受けたが、政府庁舎には救援物資が山のように積まれていた。救援物資と称するこの物資は、災害時に高値で売りたいと考えていた地方当局者らがずっと前から懐に入れていたものだったことが判明した。 こうした光景は、当時北部各地の被災地で見られたほんの氷山の一角に過ぎなかった。 4年間続いた災害の間、全国の腐敗した役人たちは知恵を絞って地元の穀物価格を操作し、巨額の利益を得たり、「災害に乗じて穀物を売る」など、災害を利用して大規模な土地接収を行ったりした。霊丘県の役人は人身売買業者と共謀し、地元の女性や子供を他の場所に売り飛ばしていた。政府の帳簿だけでも、10万人の女性と子供が誘拐され、売られたという。この「残酷な」自然災害を利用して、多くの役人が十分な金を稼ぎ、一夜にして裕福になった。彼らの肥大化した自己満足的な外見の背後には、被災地で死と隣り合わせで苦しんでいる何億もの人々の悲惨な光景がある。 腐敗は自然災害よりも深刻であるという歴史的教訓。「定武飢饉」の歴史的出来事を読んでみると、細部に至るまで衝撃的である。 |
<<: 「海に行くときは赤い糸を結び、いい女になるときは黒い髪を切りなさい」とはどういう意味ですか?古代の遊女たちはなぜ腰に赤い紐を結んでいたのでしょうか?
>>: 下関条約で清国はどれだけの損失を被ったのでしょうか?署名しないとどうなりますか?
千維は、名を睿文といい、唐代の官吏、詩人である。福州で司馬の職に就く途中、「江上無題百首」を著した。...
不器用な謝月はどうやって大人の女性になったのでしょうか?次は、興味深い歴史の編集者が歴史の真実を詳し...
古詩「早梅」時代: 唐代著者: 孟浩然庭には早咲きの梅の木があり、毎年寒い時期に花を咲かせます。若い...
これは、古代我が国における女性の地位の低さと、女性に対する男性の優位性を反映しています。 「官人」は...
すべての偉大な文明には偉大な神話があり、複雑なインド神話はその中でも最もユニークなものの一つです。そ...
趙おばさんの身分は極めて特別で、半師匠と呼ばれています。本日は、Interesting Histor...
孫歌の楊氏訪問詩、唐代の賈道作。次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介しますので、見てみましょう!松の木...
『詩経・ヘミン』が伝えたかった深い意味は何でしょうか?表面的には、この詩は庭園や池の美しさを賞賛して...
燕青都聯礼海棠[宋代]呉文英、以下興味深い歴史編集者が詳しい紹介をお届けしますので、見てみましょう!...
金義衛と東西工場の関係は?金義衛と東西工場はそれぞれ誰が設立したのか?興味があればぜひ見に来てくださ...
金会樋玉彫刻の意味は何ですか?金会樋玉彫刻はいつ始まったのですか?興味深い歴史の編集者が詳細な関連コ...
モンゴルのアンティーク食器文化どの国や民族であっても、食事は非常に大切なことであり、食事には食べ物を...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
賈宝玉は中国の古典『紅楼夢』の主人公です。次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介します。見てみましょう!...
『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...