歴史考古学によれば、香を焚くための香炉が古代のどの時代に登場したのでしょうか?

歴史考古学によれば、香を焚くための香炉が古代のどの時代に登場したのでしょうか?

古代中国では、香の使用に長い歴史があります。中国に仏教が伝わると、さまざまな香料が登場し、香の芸術が生まれました。お香は装飾品から王侯貴族や文人達の生活の重要な一部へと進化しました。歴史考古学によれば、香を焚くための香炉は漢代まで現れなかった。その後、漢代の博山炉、魏晋代の鳥形香炉、唐代の長柄香炉、多足香炉、香玉、宋代の折縁炉など、歴代の香炉が出現し、また各窯で磁器の香炉や香箱が生産された。明代には、当時最盛期であった宣徳炉の出現により、香炉の生産は新たなピークを迎えた。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう!

二晋と南朝

東晋や南朝の文人の間では、香水をつけたまま入浴したり、衣服に香水を燻らせたりする習慣が広まりました。衣服を燻蒸する習慣は漢代に現れた。河北省満城の劉勝景王墓から出土した「銅製の燻蒸炉」と「籠」は衣服を燻蒸するための道具だった。湖南省長沙の馬王堆一号墓から出土した文物の中には、衣服を燻蒸するために特別に作られた燻蒸籠があった。

三国時代の荀攸は香水が好きでした。文献には「荀攸が人の家に着くと、3日間テントに座っていたが、その香りは消えることがなかった」と記されています。荀攸はよく強い香水を服に燻してもらっていたので、人の家に着くと、座った場所に香りが残り、3日経っても消えないことがよくありました。東晋の時代には、学者たちは白檀の香りを使って深い学問を表現していました。

晋・南朝時代に流行した香炉のうち、三国時代から南朝末期にかけての円壺形・豆形香炉は、おおまかに4つの時期に分けられます。

第一期:孫武朝中期から西晋朝末期(254-316年)

初期の香炉は形がシンプルで、口が広く、腹部が膨らみ、足が輪になっている壺の形をしていた。腹部の上部には3列の円形の穴が彫られており、支柱や底板はなかった。

第二期:東晋初期、「東晋の建国から武帝の平安前まで」(317-357年)。第二期の香炉は、短い直口の丸腹壺の形をしており、腹に大きな三角形の穴があります。支柱も小さな上部と下部を持つ円筒形で、支板は平底の椀形の容器です。

第三期:東晋末期から南朝劉宋期(357-479年)まで第三期の香炉と醤油炉は壺の形をしており、口は小さく、腹部は膨らんでいて、密集した長い三角形の穴で覆われています。支柱は円筒形で短くまっすぐで、支柱は縁の広い皿の形をしています。

第4期:南朝中期から後期「斉・梁・陳」(西暦480~589年)に相当。第4期には香炉やその他の器具は発見されていない。

隋と唐

仏教が後漢の明帝の治世中に中国に伝来して以来、神を崇拝したり天地の祖先に供物を捧げる儀式において、香を焚いて懺悔の儀式を行うことは、ほぼ一般的な光景となっている。お香の需要を増やすために歩道にお香を撒く人さえいます。 『文昌雑録』第3巻には、「唐代の宮殿で王族の行列があるときはいつでも、ボルネオールとウコンが地面に撒かれた」と記録されています。

唐代の香炉にも新たな様式が現れ始めました。たとえば、多脚の香炉、香玉、長い柄のハンドウォーマーなどがあり、そのほとんどは金属または金メッキの銀で作られています。精製された金属製の香玉や香棒は唐代に人気がありました。唐代の蓋付き多脚銅香炉は非常にユニークで、エキスが入っているものもあります。

唐代の皇室は何度も釈迦牟尼仏の真蹟を歓迎し、また送り返した後、法門寺に返送しました。法門寺の文化財のうち、金銀香炉と金銀香玉は、王族が舎利の実物を迎えて見送るために特別に作られたものです。


宋、元、明、清の時代

宋代の人々が香を焚くとき、香炉と香箱を同時に使うことが多かった。これは宋代の絵画に描かれた香を取る動作からもわかります。お香を灯す人は、人差し指と親指で香玉を取り出し、白い灰が入った香炉の中に入れます。宋代には、香辛料を「香封」に押し付け、粉末状の香辛料の型を一定の形に押し固めてから火をつけるという習慣も流行していました。

宋代には大量の香辛料が輸入され、北宋代には海関の収入の中で香辛料が最大の項目の一つであった。ジェンラ、ブルネイ、プドゥアン、アンナンなどの地域は乳香、ボルネオール、香料が豊富に産出され、貢物は主に芳香薬で構成されていました。乳香などの一部の香料は禁制品に指定されており、政府のみが販売しています。一般人同士の私的取引は禁止されています。

宋代には輸入される香辛料や薬品の量は多かったものの、供給は需要を満たすことができませんでした。宋代の人々は香を広く使用し、大量に焚きました。香は、祭祀、政府の宴会、文武試験合格者のための宴会、誕生日のお祝いなどの行事で使用されます。

宋代の人々は、いわゆる「香試し」という行事も行っており、人里離れた部屋の外で香を焚いたり、時には庭の「詩禅堂」で新しく作った香に火をつけてみたりしていました。香の香り、香霧の形、燃える煙の持続時間を鑑賞することは、宋代の人々の生活における重要な活動の一つでした。

宋人は特に、合わせ香の燃焼方法にこだわりました。香に火をつけた後、火の中に投げ込むことはせず、香炉の中に厚い灰を敷き詰めて保温し、中央に赤く熱した炭を少し拾い上げて埋め、その上に薄い炭をかぶせて、ほんの少しだけ灰を露出させます。薄い銀の板で火を分け、その上に線香を置いて煙を吸うと、煙臭さがなく自然に香りが広がります。さらにこだわるなら、炭ブロックは普通の炭ではなく、精製された炭ボールです。

また、宋代の人も香印を使用していました。南宋時代の杭州市の住宅街のさまざまなサービス業の中に、「香印」を専門に提供するサービス業がありました。彼らは固定の「畳屋の主人」と契約して、毎日香印を押し、毎月香料を集めていました。

宋代の香炉には、シカゴ美術館所蔵の宋代影青鳥形香炉(11~12世紀)のように、特殊な形状のものが多くあります。香炉の蓋にはオシドリのようなうずくまった水鳥が描かれており、香炉の胴部は2層の蓮の花びらで覆われ、支え板も付いています。プレートの底には雲の形をした足が付いています。香炉は鳥のくちばしから出ます。香炉本体には小さな空気穴が開いており、煙が上の鳥のくちばしから外に出ます。宋代に人気があったもう一つのタイプの香炉は、高脚杯のような形をした豆形の香炉でした。

元、明、清の時代には香炉のセットが人気を博しました。例えば、元の時代には「一炉二瓶」のセットが人気でした。 「ストーブ、瓶、箱」は、16世紀の明代の絵画にすでに登場しています。香箸と香杓を便利に収納できる香道具セットです。

明代の嘉靖官窯には、いわゆる「五供」と呼ばれる供物もありました。これは、炉、燭台2本、花瓶2個からなる供物セットで、太廟や寺院、僧院などの祭祀や正式な行事で使用されました。銅製の香炉は明代に人気がありましたが、これは宣徳時代に精巧な宣徳銅製の香炉が大量に生産されたことに関係しています。宣徳時代には、タイから貢ぎ物としてもたらされた数万キログラムの銅を使って、3,300基以上の「宣徳炉」が鋳造された。明代末期には、銅製の香炉が民衆によって大量に生産され、そのデザインは精巧なものであった。銅製の香炉の人気は、当時、様々な等級の沈香の塊を燃やすことが流行していたことに関係しています。

<<:  長寿錠は「長寿の糸」から発展したものですが、漢代にはどの地方に広まったのでしょうか?

>>:  古代では、スパイスの品質を保証するためにどのような要素を考慮すべきだったのでしょうか?

推薦する

葉二娘の恋人は誰ですか?葉二娘の恋人玄慈のプロフィール

玄慈は金庸の小説『半神半魔』の登場人物であり、少林寺の住職である。武術の世界では、玄慈師は「虎を鎮め...

尹耀凡の「旅」:詩人の言葉の選択と文章の構成の技術は並外れている

尹耀凡(780-855)は浙江省嘉興市に生まれた。唐代の詩人。唐の元和9年(814年)に進士となり、...

『紅楼夢』で、怡宏院を破壊した真犯人は王夫人だったのでしょうか?

王夫人は『紅楼夢』の登場人物であり、栄果屋敷の長の一人である。 Interesting Histor...

本草綱目第 8 巻「本草」Cynomorium songaricum の本来の内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

三国志の正史では、曹操と孫権という英雄は出会ったことがあるのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

「郭思惟送」が作られた背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

郭思倉を送る王長陵(唐代)淮河の緑が門を映し出し、乗り手の心をとらえます。明るい月は善良な官吏を追い...

古代の疫病はどのようなものだったのでしょうか?古代にはどのような大きな疫病が発生しましたか?

みなさんこんにちは。Interesting Historyの編集者です。今日は古代のペストについてお...

張旭の「山に客を留める」:「遊ぶ」という言葉は、すべてに調和のとれた雰囲気と興味を与える

張旭(685? - 759?)、別名は白高、鶏鳴、蘇州呉県(現在の江蘇省蘇州市)の人。唐代の書家。草...

何鉄寿とはどんな人ですか?彼女の個人的な魅力はどれほど大きいですか?

何鉄手は金庸の武侠小説『血染めの剣』の重要人物である。また『鹿鉾と釜』にも登場する。何鉄手は桃や梅の...

徐霞客の『雲南紀行記』第36章の原文は何ですか?

25日の夜明けには空は晴れた。崔さんは私が食事をするのを待っていてくれて、一緒に市場に行って琥珀色の...

漢書第28巻、地理書第8巻の原文

昔、黄帝の時代には、障害を乗り越えて国中を旅するために船や馬車が発明され、国をいくつかの州に分割し、...

明朝の四つの家はどのように順位づけられていますか?明朝の四つの家のリーダーは誰ですか?

明代四大家とは、明代に絵画の分野で優れた業績を残した4人の画家を指します。彼らは、沈周、文正明、唐寅...

『紅楼夢』で幽二潔が亡くなった後、賈家の人々はどのように反応しましたか?

『紅楼夢』の登場人物、幽二潔は賈廉の2番目の妻です。『おもしろ歴史』編集者が語る彼女に関する逸話を聞...

劉備はなぜ息子を託すために二人の重要な大臣を選んだのでしょうか?そのうちの1人を信用しませんか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

孟子が各国に働きかけたのに、なぜ誰も評価されなかったのでしょうか?襄王は何を思っていたのでしょうか?

孟子の各国での働きかけがなぜ評価されなかったのか? 襄王の心中はどうだったのか? 次回は『おもしろ歴...