呂本忠(1084-1145)、号は巨人、通称は東来氏。祖先の故郷は莱州、出身地は曙州(現在の安徽省豊台市)である。彼は、仁宗皇帝の治世の宰相・陸毅堅の玄孫、浙宗皇帝の元有年間の宰相・陸公主の曾孫、滕陽の君子・陸熙哲の孫、南宋の東莱県侯・陸浩文の息子である。宋代の詩人、作詞家、道教徒。詩は江西派に属し、著書に『春秋評論集』『紫微詩談』『東来氏詩集』などがある。詩は伝承されていない。近代詩人趙万里は『宋・金・元の詩集』に『紫微詩』を編纂した。『宋詩全集』にはこれを基にした27編の詩が収録されている。呂本詩の詩数は比較的多く、約1,270編である。それでは、次の興味深い歴史編集者が呂本中の「彩桑子:河楼の月のようでなくて憎い」をお届けします。見てみましょう! あなたが、私が東西南北どこへ行ってもついてくる川の塔の月のような人でないことが、私は嫌だ。私たちはいつも一緒にいて、決して離れない。 川の塔の月のように、私は君を憎んでいる。しばらくは満ちて、そして欠けていく。しばらくは満ちて、そして欠けていく。いつになったら私たちは再会できるのだろう。 【感謝】 この詩は別れについてです。最初の部分では、彼の居場所は定かではなく、北から南へ、東から西へ漂い、放浪中に月明かりの下で妻を恋しく思うことがよくあり、そのため妻が月のように彼と一緒にいられないことを嘆いていることを指摘しています。詩の後半では、彼と妻がしばしば別居し、再会することがいかに稀であったかが描かれています。この詩の特徴は、民俗的な趣のある文人詩であることです。民謡は暗示を使わず、本当の気持ちを自然に表現し、わかりやすく描写したものです。この詩は、本当の気持ちを自然に表現したものでもあり、また、素朴で親密な詩でもあります。民謡は繰り返し歌う形式をとることが多いが、この歌も例外ではない。 『菜桑子』の曲調の特徴によるだけでなく、例えば「東西南北」と「一時満ちて空しく」という二行が繰り返されるだけでなく、上と下の部分でも「あなたが河楼の月のようでないのが大嫌い」と「あなたが河楼の月のようであるのが大嫌い」のように、一語だけ違う文章が繰り返されているが、少しずつ変化している。民謡における繰り返しは、このようなものであることが多い。また、民謡では比喩がよく使われます。この詩の「河の塔の上の月」は比喩であり、親しみやすく適切です。 「川の塔の上の月」という比喩は芸術的に独特です。銭中樹氏は「隠喩の二つの手」と「隠喩の多面性」について講演しました。いわゆる2つのハンドルネームは「同じものですが、比喩として使われ、賞賛や批判、喜びや嫌悪を表現するために使われ、言葉のトーンがまったく異なります。」李白の『志公画賛』にある「水の中の月はあまりにも澄んでいて、つかむことができない」、「あまりにも素晴らしくて、手の届かない」という言葉は、「私は高い山に憧れているが、手が届かないが、私の心はそれを切望している」と言っているようなもので、「私を納得させる賛辞の言葉」です。黄庭堅の『琴源春』:「鏡に花を摘み、水に月を捉え、見つめても近づくことができない」「これはかゆい心に対する憎しみの詩である。」同じ比喩が月に使われ、一方は賞賛と称賛を表し、もう一方は恨みを表します。感情が異なるため、2つのハンドルと呼ばれます。 「比喩には二つの手があるが、複数の側面がある。実際、物事は一つだが、一つの性質と一つの能力に限定されず、一つの機能と一つの効果に限定されない。比喩を作る人の意図は異なる場合があり、焦点も異なる場合がある。同じものでも目的が異なる場合がある。したがって、物事のイメージは独立しており、多くのものに対応し、変化に直面しても一定を保つことができる。たとえば、月は形が丸く、体が明るい。丸さは月の明るさのようなもので、墨経では硬さは石の白さのようなもので、「互いに外ではなく」、むしろ「互いに補完し合う」と述べている。鏡は、月を比喩的に表現するために使用され、于鑫の「鏡の頌歌」では次のように述べられている。「月は形が丸く、体が明るい。丸さは月の明るさのようなもので、墨経では硬さは石の白さのようなもので、「互いに外ではなく」、むしろ「互いに補完し合う」と述べている。 「人生に栄冠はない」は、明るさの類似性を取るだけでなく、丸みの類似性を取ることもできます。 ... 王玉珍の「龍鳳茶」:「三秋の明るい月のように丸い」...丸みの類似性を取るだけで、明るさほどではありません。月は目の比喩としても使用され、はっきりと見たり、はっきりと観察したりすることを意味します。たとえば、蘇軾の「喪李太清」では、「読書の目は月のようなものです。」(管追編・周易正易・桂梅)同じ月を比喩として使用して、丸み、明るさ、観察に例えることができます。これは多面的な比喩です。 この詩は「河楼の月」を比喩として用いています。前半では「河楼の月」を称賛しています。「東西南北、私たちはただ離れることなく、ただ互いについていく。」どこにでもさまよいながらも決して離れないことを称賛しています。詩の後半は「河の塔の上の月」について、「満ちたり欠けたり、いつ再会できるのだろう」と表現しており、再会の稀少さを惜しむ詩となっている。 「河の塔の上の月」という同じ比喩が、一方は賞賛として、他方は批判として使われており、これは 1 つの記事で同じ比喩を 2 通りの方法で使用していることになります。また、前半の「河塔の上の月」は「私たちは離れることなく一緒にいます」と対比され、永遠の別れを意味し、後半の「河塔の上の月」は「私たちはいつ再会するのでしょうか」と対比され、まれな再会を意味しています。運命の意味は異なります。同じ詩の中で同じ比喩が使われていますが、比較が異なり、複数の側面を形成しています。このように、同じ詩の中の同じ比喩に、2 つのハンドルと複数の側面があるというのは、非常に珍しいことです。したがって、この詩で使用されている比喩は修辞学において非常に顕著です。このような比喩は、意図的な捏造ではなく、感情の自然な表現であり、非常に適切であり、さらに価値があります。作者は月明かりの下で妻を恋しく思うことが多いため、前半の比喩が作られ、作者は妻と再会することが稀であることを嘆くため、後半の比喩が作られました。これらは作者の独特の感情なので、とてもリアルかつユニークに書かれています。 この詩は、川の塔の上の月を人生における別れと再会と結び付けています。月は満ちたり欠けたりしますが、東西南北に関係なく、私たち全員に付き従います。詩人の比喩は独創的で巧妙であり、肯定的な要素と否定的な要素が意味を成しています。 「好きではない」と「好きだけど」という比喩は、友人同士が一緒になったり別れたりすることを表現するのに使われ、短期間一緒にいた後に長期間離れ離れになることへの後悔を反映しています。民謡色が強いですね。詩全体が分かりやすく、流れもスムーズです。文体は穏やかで、含蓄は無限大です。曽吉里の『亭斎詩談』:この本の長短の文章は自然で、唐代や『華簡』の文章に劣らない。 『蕭翁詩評』:菊仁は率直で有力な大臣を怒らせ、隠遁して道を説く。短い歌詞がとてもよく練られていて、安定していて滑らかです。 |
<<: 「漁夫の誇り:空は波と朝霧とつながる」を鑑賞、詩人李清昭は南宋の現状に非常に失望している
>>: 詩人李清昭の深い愛への憧れを描いた「切り梅の花:秋の紅蓮の葉と玉マットの香り」鑑賞
武則天の後、唐の中央政府は次第に最高軍事指揮官の職を廃止し、代わりに結度使の職を設けた。なぜ武則天以...
英国の歴史上、「クリミアの天使」という愛称で呼ばれた人物がいました。彼女を「ランタンの女神」と呼ぶ人...
李尚銀の「無題」。次回はInteresting History編集長が関連コンテンツを詳しく紹介しま...
チワン族の男性も女性も、4、5歳から民謡を歌い始めます。父親が息子に教え、母親が娘に教え、幼少期から...
昔から、食べ物は人々にとって最も重要なものでした。『礼記』には、「君主は理由もなく牛を殺してはならな...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
多くの登場人物の中で、劉おばあちゃんはあまり注目されておらず、登場回数も限られていますが、それでも非...
黄庭堅の書は、最初は宋代の周越の影響を受け、その後は顔真卿、懐素、楊寧石などの影響を受け、また膠山の...
個人年表呂昌はその勇猛さで名高い太守であった。彼は志昌軍の司令官に任命された。彼は槍と剣を持ち、宜の...
辞書によれば、「史記」とは主に、歴史上の人物に関する、有益で興味深い物語の研究と叙述を指します。多く...
朱熹の「秋月」は傑作と言えるでしょう。詩全体に月は一画もありませんが、至る所に月が見られます。次の興...
武侠小説ではなぜ剣闘がいつも華山で行われるのかご存知ですか? 知らなくても大丈夫です。『Intere...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
崔昊は唐代の最高貴族「崔伯陵」の家に生まれた。彼の詩の多くは女性の愛と人生についてである。晩年は主に...
朱龍は『水滸伝』の登場人物で、朱家村の長男です。知らなくても大丈夫です。Interesting Hi...