徴兵制度の長所と短所:人々は国のために戦う意志があるか?

徴兵制度の長所と短所:人々は国のために戦う意志があるか?

クセノポン[1]の『アナバシス』によれば、小キュロス[2]の軍隊の一部は傭兵で構成されていた。傭兵は亡命者や母国で権利を持たなかった人々であり、戦闘力を売ったり略奪したりして生き延びていた。そのような軍隊には祖国という概念がなく、命をかけて戦うことを強いられます。つまり、彼らの行動には高次の感情はなく、あるのは原始的な欲求だけです。したがって、忠誠の対象があるとすれば、それは彼らを雇っている主人に対する忠誠です。ローマには、初期からスペイン、ガリア、ギリシャ、アフリカなどから来た傭兵がいました。軍隊の中には敵から降伏した反乱軍もいた。反乱軍、特にローマの反乱軍は非常に強力でした。ローマ法は反乱軍を非常に厳しく罰したため、反乱軍は失敗を避けるために必死に戦わなければなりませんでした。反乱軍や傭兵の戦闘力は、自らの生存に対する配慮から生まれます。正規軍にも同様の配慮はありますが、それだけにとどまりません。彼らは祖先、祖国、国家、自由、家族、そして人類が大切にしてきた一連の美しいものについて考えるでしょう。

ローマの傭兵は軍隊の数と戦闘力の不足を補うことを目的としていた。長年にわたる戦争により、数え切れないほどの犠牲者が出ています。国の人口がこれ以上増えない、または増えるには遅すぎる場合、傭兵は良い解決策となります。さらに、一部の地域や人種の人々の特殊な生活環境が、彼らの特殊な戦闘スキルを形作っています。たとえば、スペインとヌミディアの騎兵は比較的強力ですが、ガリア人は肉体的に強力です。しかし、傭兵は一般兵とは異なります。一般兵は将軍から特別な信頼を得ることができますが、傭兵はそうではありません。例えば、ハンニバルは晩年、傭兵を信頼しませんでした。その理由は非常に単純です。傭兵は金と富だけを追い求めていましたが、一般兵は将軍と同じ目的を持っていました。

マリウス[3]の軍事改革以前は、すべての市民や自由人がローマ正規軍に参加できたわけではなかった。一定の財産を所有する必要があり、土地が最も重要だった。彼らは一般的に貴族だった。戦争が終わると彼らは帰国し、生産活動を再開した。スパルタ人は軍隊に入隊するために最も厳格な身分証明の条件を設けていました。入隊者はスパルタの市民でなければなりませんでした。実際、スパルタの市民は全員兵士であり、彼らの都市国家は軍事化されていました。

マリウスは貧しい家庭に生まれました。彼の故郷は後にもう一人の偉人、キケロを輩出しました。マリウスはロムルスの生まれ変わりと呼ばれ、その勇気、忍耐、倹約、勝利、名誉によってローマで得た名声を示しています。執政官になる前、彼はメテッルスの財務官でした。昔は、執政官は皆貴族の出身だったので、彼のような平民が執政官になることは不可能でした。しかし、マリウス自身が言ったように、美徳は富のように受け継がれるものではなく、自分自身で作り出さなければならないものなのです。ローマ貴族はユグルタ戦争中にかなり腐敗し、それが直接的に元老院の腐敗と執政官の無能につながった。マリウスが執政官になったのには偶然の要素もあったが、必然的な要素もあった。偶然の要素とは、ある聖職者が彼が大成功を収めて高い地位に就くだろうと予言したことで、それが執政官に立候補するきっかけとなった。その必然性は、当時の貴族たちの腐敗がローマの庶民に大きな不満を抱かせ、庶民の力が優勢となり、マリウスがたまたま彼らが選びたかった人物であったという事実にあります。

マリウスの軍事改革が成功した理由の一つは、元老院が協力しなかったことだった。彼らは荒っぽいマリウスの見栄を張りたかったので、元老院は基本的に彼の提案をすべて可決した。その中には、執政官がローマ国民全体から兵士を募集する権限も含まれており、これも承認された。当時、元老院はローマの民間人は死を恐れており、誰も執政官に従って戦う意志はないだろうと考えていた。しかし、予想外に、マリウスは当初の計画よりも多くの軍隊を募集しました。これは当時の社会経済状況とも深く関係しています。ローマの民間人は田舎では土地を失い、都市部では産業もなく、生活はかなり苦しいものでした。生活を変える唯一の方法は軍隊に入ることでした。しかし、当初の法律では、彼らには軍隊に入る資格さえありませんでした。そこでマリウスは彼らに良い機会を与えました。

徴兵制度が志願兵制度に変わったことで、多くの利点があった。まず、兵士不足が解消され、十分な兵士が確保できた。これがローマ帝国樹立の基盤となった。ユグルタ戦争[4]と同時期に、ローマは北方でガリア人と戦っていた。兵士が不足すれば、勝利は難しい。第二に、社会が安定しました。失業者は軍隊に加わって戦いました。ローマの雇用圧力は軽減され、危険な人々の数も減少しました。 3つ目は、戦闘能力が強化されることです。これらの失業者たちは社会の底辺で苦しんでいて、その多くは貧しい農民です。彼らは都市の兵士よりもさまざまな過酷な環境に耐えることができ、彼らの目標は比較的単純です。ウェゲティウスも『兵法要』でこの点について説明しています。「軍隊の主力は農村出身の兵士で補うべきだと考えられます。理由は説明できませんが、現実は、人生の喜びを味わったことがない人ほど、死を恐れる気持ちが少ないということです。」

注意深く観察すると、マリウスの軍制改革は改革された軍隊に傭兵の影を与えた。まず第一に、軍隊に入隊する目的には強い経済的要因があります。傭兵や民間民兵は皆、生活を向上させたいと考えており、さらには出かけて財産を略奪するための適切かつ合法的な理由を見つけたいと考えています。これはマリウスが軍隊をアフリカに連れて行ったときの行動からわかります。上陸すると、まず彼がしたのは最も豊かな場所を見つけて略奪をさせ、同時に戦争を経験したことのない人々に実際の戦闘を練習させることでした。ローマ法によれば、略奪された財産はすべてローマの所有物、つまり国庫に引き渡されるべきであったが、マリウスはそれをすべて兵士全員に分配した。第二に、忠誠の対象という点では、元々の正規軍は祖国に忠誠を誓っていたが、領事は毎年交代し、10年以内に再選されることはなかったため、将軍に忠誠を誓う機会がなかった。しかし、徴兵制度が導入されると、状況は変わりました。これらの兵士は執政官自身によって選ばれ、元老院も執政官に関する法律を改正し始めました。マリウスは数年間執政官を務めました。最初はユグルタ戦争で、次にガリア戦争で執政官に任命されました。これにより兵士たちは機会を得て、祖国よりも将軍に忠誠を誓いやすくなりました。

ローマの歴史全体を見ると、すべてが落ち着いたように見え、徴兵制度のいくつかの欠点が客観的に見えてきます。まず、プロの軍隊を作りました。元のローマ兵士は戦争が終わるとローマに戻り、本来の仕事をします。徴兵制度の後、これらのローマ兵士は故郷に戻っていくらかお金を稼いだとしても、お金の管理が下手だったり、お金を浪費したりしたために、すぐにすべてを失ってしまいます。彼らの多くは、帰国する前にすべてのお金を使い果たしました。これらの人々はローマにとって大きな不安定要因となりました。さらに、彼らは土地も技術も持っていなかったため、軍務を職業としました。彼らに従う将軍たちは決して鎧を脱ぐことなく、彼らと生死を共にしました。こうしてローマの内紛が始まった。第一三頭政治と第二三頭政治[5]は実際には職業軍人と関係があった。さらに、元老院は軍事力を失い、実権は将軍たちの手に握られていたため、独裁者の出現は避けられず、共和国の崩壊は差し迫っていました。さらに、プロの軍隊、特に近衛兵は、皇帝を守る役割を担い、暗殺や反乱を起こすのに最も便利だったため、帝政時代には王朝交代のスイッチとなった。カリグラ[6]とネロ[7]の死は、このことを明確に証明しています。

しかし、マリウスは傑出した軍事戦略家であり、彼の改革がなければローマ帝国の功績は不可能だったであろうことは依然として言わざるを得ません。

--------------------------------------------------------------------------------

[1] クセノポン(紀元前427年-355年)はアテネの歴史家、作家であった。ソクラテスの弟子。紀元前401年、彼はギリシャの傭兵に加わり、ペルシャの王位を争う小キュロス1世を支援したが失敗した。翌年、彼は軍を率いて復帰した。彼は『アナバシス』、『ギリシア史』、『ソクラテスの思い出』を著した。

[2] 小キュロス(紀元前424年頃 - 紀元前401年)はペルシャ人でした。クセノポンは彼を非常に尊敬しており、「彼が父からリディア、大フリギア、カルパティアの総督として派遣され、カステルスの平原に集結した全軍の指揮官に任命されたとき、彼は真っ先に信頼性を重んじた人物でした。彼は誰かと合意や約束を交わした後、約束を破ったり、違反したりすることはありませんでした。」と述べています。

[3] ガイウス・マリウス(紀元前157年頃-紀元前86年)は、平民出身の有名なローマの将軍、政治家でした。紀元前107年に執政官に任命され、当時のローマ軍の人員不足などの欠点に対応するため、軍制改革を実施し、兵役の財産資格を廃止し、軍の物資や武器・装備を国が支給し、軍事訓練を強化した。

[4] ユグルタ戦争(紀元前111-105年)はローマの同盟国ヌミディアで起きた内戦である。ヌミディア王ユグルタはローマの敵となった。マリウスは最終的に再編された軍隊を頼りにユグルタ戦争に勝利した。ユグルタ戦争は、ローマにおける貧富の差、階級の矛盾、道徳的堕落、司法の腐敗など、さまざまな問題を露呈させたが、これらの問題は解決されず、悪化し続けた。

[5] 最初の三頭政治はカエサル、ポンペイウス、クラッススを指し、次の三頭政治はオクタヴィアヌス、アントニー、レピドゥスを指します。

[6] ローマ帝国第3代皇帝カリグラ(在位37-41年)は軍隊の支援を受けた最初の皇帝であり、後に親衛隊によって殺害された。

[7] ネロ(在位54-68年)はローマ史上有名な暴君でした。彼もまた親衛隊の力を利用して権力を握りました。彼の統治がまずかったため軍隊が反乱を起こし、彼は自殺しました。

<<:  中国と国境を接している国はどこですか?

>>:  哲学者という言葉はフランスで生まれた。フランスのサロンから

推薦する

象牙色の果実が翡翠色に変わった後はどのように見えるでしょうか?アイボリーナッツの食べ方は?

今日は、Interesting History の編集者が象牙色のフルーツの食べ方を教えてくれます。...

劉鑫は漢の元帝、劉始の孫です。皇帝として彼には子孫がいたのでしょうか?

漢の哀帝劉欣は漢の元帝劉始の孫である。彼は女性を好まず、男娼を好み、また肉欲に耽り肉体を消耗したため...

牡丹の花言葉は何ですか?牡丹はどの都市の市花ですか?

牡丹はどの都市の市花ですか?今日は、興味深い歴史の編集者が詳しく説明します〜清朝後期には、牡丹は中国...

『旧唐書伝』巻第49にはどのような出来事が記録されていますか?原文は何ですか?

『旧唐書』は唐代の歴史を記録した偉大な歴史文学作品で、後金の開雲2年(945年)に完成し、全200巻...

曹操の『厦門出亀寿』の本当の価値は何でしょうか?

偉大な英雄曹操の詩「厦門出亀寿」の真の価値が何なのか知りたいですか?本当に価値があるのは、曹操が詩の...

『淮南子』には何が書いてあるのでしょうか?人生経験だけでなく成功の秘訣も?

『淮南子』がどんな本なのか知らない人も多いのではないでしょうか?『興味深い歴史』の編集者と一緒に、そ...

宋代の学者陳克の『臨江仙』原文と鑑賞

陳科の『臨江仙』、次の興味深い歴史編集者が詳細な記事の紹介をお届けします。陳克は、字を子高、赤成仙人...

陶淵明の『仙情賦序』の原文は何ですか?どのように翻訳しますか?

『仙情譜』は陶淵明の作品の中でも特異な作品である。深い愛情と美への憧れに満ちている『仙情賦序』の原文...

「紅楼夢」におけるシレンの長所と短所は何ですか?メイドさんはどうしていつも機嫌が悪いのでしょうか?

興味深い歴史編集者がもたらした「紅楼夢」における西人(シーレン)の長所と短所を見てみましょう。紅楼夢...

茅鵬の「草踏・灯籠節」:歌詞は優雅で優美、魅力が豊か

茅龐(1056年 - ?1124年頃)、字は沢民、衢州江山(現在の浙江省江山)の出身。北宋時代の詩人...

水滸伝で徐寧はなぜ涼山に行ったのでしょうか?最終結果はどうなりましたか?

徐寧は中国の古典小説『水滸伝』の登場人物で、別名は金槍です。興味深い歴史の編集者が歴史の霧の中を案内...

北漢は弱かったのに、なぜ趙匡胤は太原城を占領できなかったのか?

趙匡胤は荊湖と后叔を平定した後、まず南下して次に北上し、弱って強くなるという計画に従って南下を続ける...

なぜ花嫁価格が2万元を超えると人身売買とみなされるのでしょうか? 「天井知らずの花嫁価格」現象はどのようにして生まれたのでしょうか?

最近、石家荘市昭県大安6村は村の規則と規制を公布した。その中の婚資に関する条項の一つに、婚資は2万元...

古代文明は4つあるのでしょうか?なぜ中国文化だけが途切れなかったのでしょうか?

人類の進歩は文明の誕生と発展を伴います。人類の出現以来、文明は栄えたり消え去ったりしながら進歩を続け...