三国時代の戦いにおいて、本当に「十万の軍勢」が各方面の軍勢配備の基準だったのでしょうか?

三国時代の戦いにおいて、本当に「十万の軍勢」が各方面の軍勢配備の基準だったのでしょうか?

三国志演義の影響を受けて、三国時代、すべての勢力が軍隊を展開する際の基準は「10万の軍」だったと多くの人が信じています。官渡、赤壁、夷陵などの戦闘では、100万人の軍が参加することが多かったです。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう!

実際のところ、このような状況は正式な歴史には全く存在しません。戦争、飢饉、疫病などの要因により、後漢から三国時代にかけての人口減少は深刻でした。歴史家葛建雄の推定によれば、三国初期の総人口は約2000万人であったが、漢の桓帝の治世中の後漢の人口は6000万人近くとなり、ほぼ3分の2の減少となった。

『三国志』によれば、蜀漢が滅ぼされたときの兵力は10万人、東呉が滅ぼされたときの兵力は23万人、曹魏が最盛期だったときの兵力は70万人以上で、三者を合わせた総兵力は約100万人であった。

当時の生産力レベルから判断すると、10人の民間人が1人の兵士を支えることが重要なポイントでした。この比率より低いと、人々は耐えられません。軍人と民間人の比率は1:10に維持され、これは基本的に蜀漢と東呉の状況を反映していました。曹魏は人口が多く強大な国であったため、軍人と民間人の比率はおよそ1:20でした。

魏、蜀、呉の三国の軍隊の総数は100万人を超え、それが当時の戦争の規模を基本的に決定づけていました。なぜなら、常備軍を除けば、三者が実戦に投入できる兵力は100万人にはるかに満たないからだ。

曹魏が蜀を征服した戦いを例に挙げてみましょう。

当時、曹魏は合計18万人の軍勢を3つのルートに分けて派遣したが、これが当時曹魏が動員できた軍事力の限界であった。南中を守る軍隊を除いて、蜀漢は基本的に国力のすべてを防衛に投入した。最終的に蜀漢は10万人の兵力しか残っていない状態で降伏した。蜀漢の死傷者を3万人と推定すると、曹魏が蜀を征服するために展開した両軍の兵力は約30万人であったことになる。

しかし、この戦いは三国時代最大の戦いではありませんでした。最も大規模な戦いは、司馬昭が諸葛丹を平定した戦いである。この戦いには曹魏、諸葛丹、東呉が参加し、合計約50万人の軍が展開された。

これは、動員力が比較的強かった三国時代の状況です。これを参考に、後漢末期の軍閥分裂期の軍事状況と戦闘の規模を大まかに把握することができます。

まずは黄巾の乱から始めましょう。

黄巾の乱を鎮圧するために、漢の霊帝は皇甫宋と朱鈞を派遣して軍を率いて鎮圧に当たらせた。東漢の官軍は、主に北方五軍(屯斉、月斉、歩兵、長水、社勝)すなわち中央常備軍と三河騎兵(河南、河東、河内)で構成され、これに臨時に徴兵された強壮な青年を加えて、総勢4万人以上であった。

黄巾軍は規模が大きく兵数も多かったが、そのほとんどは軍に随伴する家族であり、実際に戦闘に投入された兵士の数は後漢政府軍と大差なかった。

その中で、両者の間で行われたより大規模な戦闘は、光宗の戦いと下曲陽の戦いであった。光宗の戦いでは、黄巾の兵士3万人以上が殺害され、さらに5万人が川に飛び込んで死亡し、合計8万人が死亡した。そのうち約80%が女性、子供、およびその家族であったと推定される。下曲陽の戦いで、皇甫宋は捕らえた10万人以上の黄巾の兵士全員を殺害し、その首を使って景関の城を建設した。

この時点で黄巾の乱は失敗と宣言されたが、その残党は今も各地で活動している。当時、後漢政府はこれら4万人以上の兵力を展開することができたが、その多くは董卓ら羌族の反乱に対抗するため西北に展開していたため、大変な労力であったといえる。

軍閥時代を振り返る

この時期の例として官渡の戦いを取り上げます。

官渡の戦いの戦闘力について、『三国志』によると、袁紹側は歩兵10万、騎兵1万を含む11万の軍勢を展開した。「沈沛、馮季が軍事を担当し、田鋒、荀塵、許攸が軍師、顔良、文秀が将軍で、精鋭兵10万、騎兵1万を擁していた。」

これについては異論はありません。当時袁紹が占領していた冀州、幽州、汀州、青州の4ヶ所には十分な人口があったため、11万人を集めることはまだ実情に即していたが、これはすでに袁紹の限界であった。

曹操がどれだけの軍隊を配備したかに関しては議論の余地がある。 『武帝紀』によれば、曹操の兵力は「1万人未満」であったが、官渡の戦いの後、曹操は7万人以上の元軍を捕虜にした。もし曹操が数千人の兵力しか持っていなかったとしたら、冷兵器の時代に7万人以上の元軍を統制したり、殺したりしたいというのは無理なことだっただろう。

この数千人は曹操が直接指揮する軍隊と、白馬に駐屯する劉延と于禁率いる援軍など他戦線の軍隊を合わせた数である。また曹操は食糧不足に陥っていたため、曹操の軍事力は多すぎることはないが、少なくとも2万人以上はいるだろう。

人口基盤の影響により、現実の歴史における三国志の軍事力や戦争規模は『三国志演義』のものよりはるかに小さいものでした。しかし、司馬昭の諸葛丹平定の戦いや曹魏の蜀漢滅亡の戦いの規模から判断すると、三国時代には数十万の軍勢が参加する大規模な戦いもあった。

<<:  劉備が白帝城で諸葛亮に息子を託したとき、本当に将来の準備を何もしなかったのでしょうか?

>>:  諸葛亮が兄弟愛のため、一人で江東に行き学者と議論することを敢えてしたと言われるのはなぜですか?

推薦する

『紅楼夢』の青文は本当に世間知らずなのでしょうか?彼女は何をしたのですか?

『紅楼夢』で最も美しい侍女といえば、やはり青文でしょう。今日は『おもしろ歴史』の編集者が皆さんのため...

魏傑の形而上学的業績:当時の社会文化の進歩を促進した

魏傑は、号を叔宝といい、晋の時代の神秘家であった。魏晋時代には何厳や王弼に次ぐ有名な文人、神秘家であ...

李毅の「辺境の歌」(第1番):兵士たちの英雄的な生活精神を表現することを意図した

李懿(746-829)、号は君有、隴西省古蔵(現在の甘粛省武威市)の出身。後に河南省洛陽に移住。唐代...

なぜ賈おばあさんは、王希峰の誕生日パーティーで起こった茶番劇について自分の非を認めたのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

水滸伝の涼山の紫髭伯爵黄甫端の順位は何位ですか?

皇甫端は、有名な中国の古典小説『水滸伝』の登場人物であり、涼山の英雄108人の一人です。次は興味深い...

豊かな茶文化は素晴らしい。魯迅も道行く人にお茶を淹れていた。

茶を供えることは徳である。秋祖は言った。「第一は真理を修め、自然を修め、勤勉に神秘を研究し、無の素晴...

『紅楼夢』で、賈の母が清虚寺に水浴びに行ったのは元春の指示だったのでしょうか?なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

清緒寺では宗教儀式が行われ、賈一族は袁妃の命を受けて清緒寺に行き、祝福を祈った。今日は、おもしろ歴史...

「韓剣義宛書簡覚書」の原文は何ですか?どのように理解すればよいのでしょうか?

ハン・ジアンイへのメモ杜甫(唐代)今、私は不幸で岳陽が恋しいです。飛びたいのですが、病気で寝ています...

水滸伝で梁山泊はなぜ恩赦を受け入れたのでしょうか?恩赦がなければどうなるでしょうか?

多くの人々の心の中では、涼山の英雄たちはかつて私たちの青春時代の英雄でした。あなたが知らなくても大丈...

ヤン・ユーの『満江紅:廖樹人を皇宮に送る』の執筆背景は何ですか?

顔游の『曼江紅 廖樹人を都に遣わす』の執筆背景を知りたいですか?実はこの詩は作者が友人の廖樹人を北京...

『紅楼夢』の賈雲は何も持っていなかったが、なぜ最終的に恋愛でも仕事でも成功を収めたのだろうか?

「紅楼夢」の賈雲が何もなかったのに、なぜ仕事も恋愛も成功したのか知りたいですか?これはすべて彼の高い...

清朝の太宗皇帝・黄太極がなぜ大金王朝を清に改名したのか、その秘密を明かす。

黄太極はなぜ国名を金から清に変更したのですか? Qingとはどういう意味ですか?学界と清朝の歴史学界...

劉勇の『連彩玲・月華寿』:詩全体が明確に構成され、曲がりくねっている

劉雍(984年頃 - 1053年頃)は、もともと三弁、字は景荘であったが、後に劉雍、字は斉青と改めた...

古代の湯たんぽはどのようにしてその名前を得たのでしょうか?湯たんぽは何でできていますか?

まだ分​​からないこと:古代のスープ瓶の名前はどこから来たのか?スープ瓶は何でできているのか?次の興...

「丁鋒伯・二薄紅頬半紅」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

丁鳳波:二つの薄い赤い頬蘇軾(宋代) 10月9日、孟衡之は秋香閣で宴会を催した。霜に耐えてあなたの意...