李米淳(1085-1153)、字は思志、別名は雲熙翁、雲熙居士、普賢居士など。祖先の故郷は福建省連江で、呉県(現在の江蘇省蘇州)に生まれた。大観3年(1109年)に進士となった。高宗の時代に中書世仁、さらに税部次官に任命されたが、和平交渉に反対し秦檜を怒らせたため、農民に戻ることを求めた。彼は晩年、連江(現在の福建省)の西の山中に隠遁して暮らした。彼の詩の多くは、激動の時代の心情を大胆な文体で表現したもので、「雲熙月譜」をはじめ80編以上の詩が残されている。それでは、次の興味深い歴史編集者が、李米俊の『菩薩男:江城の戦火三ヶ月』をご紹介します。見てみましょう! 菩薩男:江城の三ヶ月間の戦争 李米順(宋代) 江城での戦争は3か月間続いた。長いパビリオンでお酒を飲んで別れを告げるのは耐えられない。そんな悲痛な声を出さないで。老いては涙を流すことはない。 風は強く、帆は速い。船が流れていくのを眺める。錦文字はいつ来るのでしょうか?香しい風に乗ってガチョウは戻って来ない。 李米順は南宋初期の愛国心旺盛な官僚であった。彼は、税務部の校正官、記録官、副大臣を務めたほか、廬山県知事、冀州知事などの地方官も務めた。彼は金朝に対する抵抗を主張し、金朝との和平交渉に反対した。秦檜に拒絶され、晩年は連江の江西山脈に隠棲した。この詩「菩薩男」は、南宋の初め、金軍が大挙して南下していた頃に作られたものと思われます。当時、金の兵士たちは長江に迫っており、状況は危機的でした。戦争を避けるために、詩人は妻に別れを告げて南へ向かいました。詩はこの別れの場面を描写しています。 詩の最初の行では、別れの背景と場所が説明されており、次のテキストの舞台が設定されています。 「戦争は3ヶ月も続いています。」戦争は3ヶ月も続いており、人々は混乱しています。そのため、江成は妻を追い出しました。別居は夫が出張のためではなく、妻が避難するためなので、当然気分も違います。長いパビリオンで別れを告げるためにワインが振る舞われたが、「私は飲むのに耐えられなかった」。 「耐えられない」。耐え難いという意味には、妻や子供と別れる苦しみ、国が滅び家族がバラバラになる苦しみなどが含まれます。彼が「耐えられなかった」ため、妻は滝のように涙を流し、その悲痛な声が川に響き渡った。一方、詩人は、自分自身が「涙を流すには年を取りすぎている」と言いながら、妻に「そんな悲痛な声を出すのはやめなさい」と忠告した。私の涙は枯れてしまいましたが、それは私が感情的ではないからではなく、涙が枯渇したからです。これは極度の悲しみと怒りの現れです。詩人はこのとき、非常に悲惨な気分に陥っていた。強力な敵に直面し、裏切り者が権力を握っている中、彼は敵に対して自分の立場を守らなければならず、命を失う危険さえあった。そのため、彼は妻を追い出したのである。ここでは、大声で泣くことよりも「悲痛な声を出すな」と言うことの方が悲しく、すすり泣くことよりも「老いて涙も出ない」と言うことの方が悲しいのです。 詩の後半は前半に忠実に従っており、帆が去っていくのを眺める情景を描写しています。 「風は強く、帆は速く、私は船が水面に長い波紋を残すのを眺めている。」 「強い風」は船の速さに関係しています。船は非常に速く進みます。詩人は川岸に立って、船が水面に残す長い波紋を眺めています。妻は肉体的には彼のもとを去ったが、彼は心の中ではまだ彼女に去ってほしいと思っていた。彼は、彼女がすぐに去って被災地からできるだけ早く逃げてほしいと願っていたが、同時に、彼女と離れられない関係になれるようにゆっくりと去っていってほしいとも願っていた。 「孤独な帆は青い空に消え、水平線を横切って流れる長江だけが見える」(李白の『孟浩然、広陵への告別』)。じっと見つめる詩人の視線が今にも現れそうだ。このため、妻が船首に立って、夫の熱心な姿を眺め、鋭い刃の間に夫を残して行く危険を思い、彼女の悲痛な叫びが風のうなり声のようであり、彼女の悲しい涙が川の波のようでもあると想像することもできます。最後の 2 つの文、「錦の文字はいつ届くのか。香る風に雁は帰らない」では、「手紙を運ぶ雁」と「錦の回文」という暗示が使われています。 「荀風」は南風を意味します。初夏には南風が吹き、雁はすでに北へ飛んで行ってしまうので、「錦文字」を持ち帰ることはできません。妻がいなくなって、いつ帰ってくるかもわからず、消息もわからず、生死も不明。詩人の心の苦しみは、抑えきれないほどに高まっていたことが想像できる。 この詩は、現実から想像へ、近いものから遠いものへ、自分から他人へ、別れる前から別れの時、別れた後まで、表現が何層にも重なり、深さが段階的に増していき、感情表現が極限に達している。特に「悲痛な声を立てないで、老いては涙も流さないのだから」という一節は、並外れた思考で心情を描写しており、常識を超えているが現実味があり、より魂を揺さぶる詩となっている。 |
<<: 李米順の『十種花道風景』には早咲きの梅に対する無限の賛美が込められている。
>>: 李米順の「雲門路の晩歩」は詩人のゆったりとした満足した心境を反映している
武昌で徐真卿(明代)洞庭湖の葉はまだ落ちていませんが、小湘では秋が近づいています。今夜、高寨では雨が...
李斉(690-751)は漢族で、昭君(現在の河北省昭県)と河南省毓陽(現在の河南省登封市)の出身。唐...
明の天啓6年(1626年)1月、明と後金の間で寧遠の戦いが勃発した。両者は4日間戦い、最終的に後金は...
薛軒、号は甘君、生没年不詳。東海潭県(現在の山東省潭城市)の人。前漢の宰相で、景武公主の夫。高陽侯の...
周の時代はなぜ後宮の側室の数を定めたのか?121人という設定の根拠は何だったのか?興味のある方はぜひ...
『七剣士十三勇士』は、『七子十三命』とも呼ばれ、清代の作家唐雲州が書いた侠道小説である。清代末期の侠...
呉淑姫は生没年不詳の宋代の有名な女性詩人。湖州(現在の浙江省)の出身。彼は宋の孝宗皇帝の春熙12年頃...
楊素は、戦争中にその軍事的才能を十分に発揮して歴史の舞台に登場しました。また、独自の政治戦略も持って...
元発帝への贈り物黄庭堅(宋代)成功を達成できなければ山は築けません。井戸は水や沼に劣らず、9 段階に...
菰とも呼ばれるヒシは、一般的な水生植物です。ヒシを描写した詩は数多くあります。次の「興味深い歴史」編...
今日の私たちの結婚は実際には古代の結婚と同じで、どちらも一夫一婦制です。男は生涯に一人の妻としか結婚...
寶玉と初めて親密な関係を持った女性として、希仁は『紅楼夢』で重要な役割を果たしています。興味のある読...
王連花は古龍の武侠小説『武林外史』の重要人物であり、武侠界では「千面の若旦那」として知られている。彼...
李懿(746-829)、号は君有、隴西省古蔵(現在の甘粛省武威市)の出身。後に河南省洛陽に移住。唐代...
蘇軾は北宋中期の文壇のリーダーであり、詩、作詞、散文、書道、絵画などで大きな業績を残した。彼の文章は...