『霊岩を訪ねて』は清代の作家、姚乃が書いた随筆である。記事全体は2つの部分に分かれています。最初の部分では、人里離れた美しい霊岩と霊岩寺について説明します。記事の後半の冒頭では、まず朱子英が公務のため一行に同行できなかったことが説明され、その後、聶江光の案内で水の中を渡り山を越え、霊岩に面した崑瑞谷に向かう場面が描かれている。このエッセイは長さや起伏が様々で、独創的に構成されており、考えさせられる内容です。 霊岩を訪れる際の注意点 泰山の北側には巨岩が多くありますが、その中でも霊岩が最も有名です。乾隆40年正月4日に泰安から見に来ました。その形は石でできた城壁のようで、高さは1000段以上あり、南側を除いて周囲が輪になっています。南側には数多くの山々が連なり、数多くの小川が縦横に流れています。岩場から小川まで、ある程度の広さの平地があれば、そこにヒノキの木を植えて、高低差のある場所を遮断しています。霊岩寺は、ヒノキに囲まれた雪の森の下にあります。早朝の太陽は澄み渡り、冷たい光が寺の壁を照らします。寺院の後ろの岩に仏像を安置するための壁龕が彫られました。その高さは岩の19段目9と測定され、登るには急すぎるのですが、横に支え10が設けられており、登れるようになっています。登っていくと、周囲に何千もの山々が一望でき、それぞれが違った不思議な景色11 を呈し、幕が下りる中、軍隊が行進していく様子が見られます12。岩尻13には泉があり、天皇14が行幸した際に「甘露の泉15」と名付けられました。僧侶は器を取り出し、残っていた飲み物を注ぎました。振り返って寺院の左右の石を見ると、そのほとんどは宋代以降の人々が刻んだ文字で、壁に埋め込まれたものもあれば、石で作られたものもありました。石には「正和18」という文字が刻まれていました。 私はもともと朱子英19と霊岩に来る約束をしていたのですが、朱子英はたまたま公務で来ていたため、泰安の聶江光20に同行するよう頼みました。聶氏は岩の北側の谷を指差して、東に21メートル登り、尾根を越えて崑瑞山に入った。霊岩渓谷の水は西に流れ、中川の水と合流して薊江に流れ込みます。崑瑞山の水は北西に流れて薊江に流れ込みます。どちらも泰山の北の渓谷です。仏陀成の弟子は朱僧浪といい、崑瑞山に住み、霊岩の人々に仏法を説いたと伝えられている。そのため、崑瑞の谷は朗公谷23と呼ばれ、霊岩には朗公石がある。苻堅の治世に朱僧浪は崑瑞に壮麗な塔のある大宮殿を建てたが、後に完全に荒廃した。一方、霊岩寺は宋代以降ますます繁栄した。 霊岩は長清県の東70マイルにあり、西の幹線道路に近く、訪れる人が増えています。しかし、崑瑞山に到着すると、岩や谷が深く人里離れており、その場所がさらに素晴らしいものであることがわかりました。私は行く機会がなかったので、紫穎に手紙を書いてこう伝えました。「紫穎がいつか来るときは、泰山の西麓をたどり、霊岩を訪ね、北の理城まで行きます。」朗宮渓谷に沿って南東に戻ると、泰山の東斜面に沿って東長城の麓に到着し、四方の山々が見える泰安に戻ります。 27日、張夏に宿泊。姚乃が記録。 単語と文の注釈 1. 乾隆帝の治世40年:西暦1775年。 2. 城壁。 3. 雉(zhì):古代の城壁の面積を計算する単位。1雉は長さ3丈、高さ10丈です。 4. 崇穹:障壁のように重なり合う山々。 5. 翳(yì)高塞深: 高い所を覆い、深い所を満たす。 6. 霊岩寺:北魏の正光年間(520-525年)に法空禅師によって霊岩山の麓に建てられました。寺院内の40体の羅漢像は宋代の宣和年間(1119-1125)に彫刻されました。いずれも有名な史跡です。 7. 観:仏像を安置する石室。 8. 程度:推定。 9. 19: 十分の一九。 10. 斜め支柱:斜めに突き出ていて登るのに使える石。助ける、引っ張る、登る、手助けする。 11. 山々は何千頭もの馬が疾走しているかのように奇妙で奇怪です。奇妙で変だ。楽しさがトレンド、速く走る。 12. 幕が引かれ、戦車が前進する。山は幕が引かれたようで、軍隊が前進する。 13.岩尻(kāo): 岩の端。臀部、背骨の先端部分。 14. 皇帝:当時の乾隆帝を指します。 15. ネクター:甘い露。 16. 残りを注いで私に飲ませてください。 「Zhuo」はもともとワインを注ぐという意味ですが、ここでは動詞として使われています。 17.墁(màn): 象嵌。 18. 正和:北宋の徽宗皇帝の在位称号。 19. 朱子英(yǐng):当時の泰安の知事であり、姚乃の親友であった。 20. 聶江光:名前は江光、泰安出身。彼は泰山周辺の山河の位置や地形について広範囲に研究し、『泰山路記』を著した。姚乃はその序文を書いた。 21. ス(sù):上流に行く 22. 佛陀成:西晋末期の後趙の僧侶。西域出身の彼は、西晋の懐帝の治世中の永嘉4年(310年)に洛陽に来た。 23. ランゴン渓谷: 以前はクンルイ川と呼ばれていましたが、インドの僧侶ランがここに住んでいたことからこの名前が付けられました。 24. 苻堅:十六国時代の前秦の皇帝 25. 関:道教の寺院。 26. 利城:郡名。現在は山東省済南市に属し、清朝時代には済南府の所在地であった。 27. 張夏: 長清県にある村または町の名前。 方言翻訳 泰山の北には多くの山があり、その中で霊岩が最も有名です。乾隆40年正月4日に泰安から霊岩へ遊びに来ました。霊岩は石垣のような形をしており、高さは千メートルを超え、玉環のような山々に囲まれており、南側の山々には隙間がある。峡谷の南側は重なり合う山々に覆われ、小川に囲まれています。岩から小川まで、平地のほぼすべてにヒノキが植えられています。ヒノキは高い山を覆い、深い崖や谷を埋め尽くしており、霊岩寺はこの木陰の多いヒノキの森の中にあります。当時、地面は雪に覆われ、昇る太陽は明るく澄んで見えました。深い冬の日光が寺院の壁を照らし、光と影がゆっくりと動いていました。お寺の後ろの崖には、石造りの仏像の龕があります。高さからすると、崖の頂上に近いのでしょう。急峻なので、直接登ることはできません。時には横に歩いたり、時には横に登ったりしながら登るしかありません。霊岩山の頂上に登って見渡すと、周囲の山々がまるでテントを張って行進する軍隊のように、非常に奇妙な姿勢で走っているのが見えます。崖のふもとには泉があり、乾隆帝が巡視した際に「甘露泉」と名付けられました。お寺の僧侶たちがボウルとスプーンを持ってきて、甘露の泉の水を味見させてくれました。頭を回して寺院の左右にある石碑を見ると、そのほとんどは宋代以降に建てられたもので、壁に埋め込まれているものもあれば、石のブロックで作られたものもあり、その上には北宋末期の徽宗正和帝の年号が刻まれている。 もともと私は泰安の知事である朱子瑩と一緒にここに来る予定でした。しかし、紫瑩はたまたま公務があったので、泰安から聶江光を私に同行させました。聶江光は霊岩山の北の谷を指差して言った。「谷間の水の流れに沿って東へ進み、山の尾根を越えると、崑瑞山に着きます。」霊岩山脈から流れ出る水は西に流れ、中川に合流して、集河に流れ込む。崑瑞山脈から流れ出る水は北西に流れ、集河に流れ込む。これらはすべて泰山の北側の谷にある水である。伝説によると、有名な晋の僧伽伽伽伽伽伽伽の弟子である朱僧超は、かつて崑瑞山に住み、霊岩寺に仏典を説くために時々通っていた。そのため、崑瑞山の谷は朗公谷と呼ばれ、霊岩には朗公石と呼ばれる大きな石がある。秦の時代、苻堅の治世中、朱僧浪は崑瑞山に大きな宮殿、亭、家屋を建てました。それらは非常に壮麗でしたが、後に徐々に崩壊し、放棄されました。宋代以降、霊岩寺の建設はますます盛んになりました。 霊岩は長清県の東70マイルに位置し、西の主要道路に近いため、ここを訪れる人の数は日に日に増えています。しかし、崑瑞山は谷がより深く、景色がより美しいです。行く時間がありません。朱子英に伝える手紙を書いてください。今後紫営から訪れる場合は、泰山の西斜面に沿って霊岩を見て、北に進んで礼城に行き、次に浪公嶺に沿って南東に進み長城嶺の麓まで行き、泰山の東斜面から泰安に戻ることができます。このようにして、山の四方をすべて訪れることができます。夜は長清県張夏に宿泊。ヤオ・ナイが録音。 全体的な評価 この記事の構想はかなり飛躍的です。まず霊岩寺の位置と寺の近くの風景を説明し、次に聶建光のツアーガイド体験についての段落を挿入し、次に寺の建設と朗宮渓谷との関係を紹介し、最後に朱子英への手紙を書くことについて語っています。この文体は山行記に似ていますが、物語の焦点は依然として霊岩にあるため、散漫ではあっても混沌としていません。発想の飛躍により記事は生き生きとし、著者が霊岩をさまざまな角度から描写・紹介するのに便利となり、記事の内容がより充実したものとなった。 この論文は記述方法の面で次の二つの特徴がある。 まず、著者は簡潔な言葉で物事の状態を説明するのが得意です。例えば、「雲は高く、壁は深く、霊岩寺は糸杉の間にある」、「雪に覆われた森の下で、最初の太陽の光は澄んでいて、冷たい光が寺院の壁を照らしている」などです。前者は対象物を写実的に描写しており、わずか数筆で山中のヒノキの木々と、ヒノキの木々の間に隠れた霊岩寺を描いています。後者は「積雪」「初日」「冷たい光」などについて書き、季節の特徴や観光客の特別な感情についても詳細に書き記しており、生き生きとした描写と言える。 「同成学派」の作家たちは、文章を書く際に、その言葉が「優雅で清純」であることを要求した。 「雅」は優雅さを意味し、「傑」は洗練を意味します。したがって、少ない言葉で物事の特徴を適切に表現することは、「同城学派」の作家たちの共通の要求であり、この記事はこの点をよく体現している。 第二に、姚乃は文献研究を好み、旅行記を書くときも「文献研究によって文学の領域を高める」ことを主張した。そのため、彼の旅行記には有名な場所や史跡を調査した文章が多く含まれている。このエッセイの序文であるランゴン渓谷、ランゴン石、寺院の興亡はすべてこのカテゴリーに属します。旅行文学にテキスト研究を加えると、テキストの意味が分離し、文体が不調和になりがちですが、ヤオ・ナイの文章の美しさは、テキスト研究を全文に統合する能力にあります。テキスト研究は記事の余分な部分ではないだけでなく、記事に深みを加えます。これはヤオ・ナイの旅行文学の特徴でもある。 |
<<: 『新唐代袁徳秀伝』の原文と翻訳、袁徳秀、号子之、河南省出身
羅興寺の詩四篇 第一篇黄庭堅(宋代)落ちた星々は学者たちに家を建てる道を開き、ロンゲの老人は詩を書く...
食文化といえば食器は欠かせません。では、中国の食器はどのように変化し、発展してきたのでしょうか?次の...
古代詩「宣城の夜の停泊」時代: 唐代著者: 孟浩然西瀬は川沿いの島、南嶺は宿屋です。湖は穏やかで港は...
南宋初期は基本的に唐代と五代の古い制度に従っていました。行政構造は州と郡の 2 つのレベルに分かれて...
斉王から楊の別荘まで、私たちは教えるべきです王維(唐代)楊子が経典を論じていると、淮王が酒を持って通...
蘇軾は学識と才能に富んだ人物でした。知識が豊富だっただけでなく、儒教、仏教、道教にも精通していました...
唐王朝(618-907)は、隋王朝に続く中原の統一王朝であり、289年間続き、21人の皇帝がいました...
『水滸伝』では、豹頭の林冲と花坊主の陸智深という二人の登場人物が作者が多大な労力と墨を注いで描いた人...
杜甫は、字を子美、名を少霊葉老といい、唐代の写実主義詩人である。後世に「詩聖」と称され、彼の詩は「詩...
甘露寺の僧侶の宿舎に泊まる曾公良(宋代)枕の中の雲は千の峰のように近いようで、ベッドの下の松の音は千...
『詩経』は中国古代詩の始まりであり、最古の詩集である。西周初期から春秋中期(紀元前11世紀から6世紀...
東漢の領土はどのように分割されましたか?東漢の13の州とは何ですか?今日は、興味深い歴史の編集者が詳...
あなたは優柔不断の物語を本当に理解していますか?優柔不断の意味は何ですか?優柔不断についての物語の主...
『紅楼夢』では、星夫人は賈舍の2番目の妻です。彼女は賈家の長女であったが、その不器用な身分のせいで義...
王禧峰は、中国の古典小説『紅楼夢』の登場人物で、金陵十二美女の一人です。Interesting Hi...