桓温の第3次北伐の目的、経緯、結果は何でしたか?

桓温の第3次北伐の目的、経緯、結果は何でしたか?

背景

桓温は第二次北伐で洛陽を奪還した後、名声を高め、盛平4年(360年)に南君公に昇進し、興寧元年(363年)には大元帥、内外軍司令官、書記に昇進し、正式に政権を掌握した。翌年、桓温は揚州太守に任命され、首都周辺の軍事を統括するよう命じられた。桓温は揚州に駐屯していたが、もともと彼が統治していた荊州と江州の2国は、2人の弟である桓霍と桓充に譲られた。その結果、桓温は東晋の軍事力と政治力をほぼすべて掌握した。唯一、彼が統制できなかったのは、徐州と燕州が位置していた荊口と豫州の軍事力であった。

一方、名目上は東晋に服従していた前燕は、雍和8年(352年)に慕容峻が皇帝を称して以降、何度も東晋と戦争を繰り広げた。前燕は何度も軍を派遣して洛陽を攻撃したが、洛陽はかろうじて防衛できたものの、河南の県はすべて前燕に占領された。東晋は庚寧3年(365年)についに洛陽を失った。前燕は西郊などを奪われた後、兗州などを攻撃し、太和元年(366年)には廬県と高平県を占領し、さらに南は京霊県まで侵攻した。

前燕の軍事行動が続く中、桓温も北伐を行って名声を高め、野望を実現して帝位に就こうと望んだ。太和2年に前燕の慕容恪が亡くなったため、桓温は北伐を決意し、前燕を倒して朝廷に戻り九賜を受け取り、最終的に東晋の政権を奪取するつもりだった。

プロセス

369年、桓温は北伐を請願し、徐燕太守の西殷、虞太守の袁震、江太守の桓充と合流することを要請した。于曦が高平県と魯県の救援に失敗したために弾劾され罷免された後、桓文は西寅を推薦した。しかし、桓文は西寅の指揮下にある荊口駐屯の軍隊を常に欲しがっていたため、西寅にこれらの軍隊を率いさせることに非常に消極的だった。当時、西隠の息子である西超は桓文の腹心であり、桓文の意図を察知して父の手紙を偽造し、父の徐燕国太守の地位を桓文に譲り渡し、桓文を大いに喜ばせた。 4月の庚緒の日に、桓温はついに駐屯していた姑蘇から5万の軍勢を率いて前燕を攻撃した。

桓温が北伐を率いて兗州に来たとき、西超は汾江が戦争のため長い間浚渫されておらず、水運に影響が出るのではないかと懸念したが、桓温は耳を貸さなかった。陸軍が金郷に到着したとき、干ばつのために水軍はそれ以上前進することができなかった。桓温は毛牧之に運河を掘って水を迂回させるよう命じ、桓温の水軍が前進を続け、ついに黄河に入ることに成功した。

しかし、西超はさらに、桓温が黄河に入る方法は流れに逆らうものであり、東晋の拠点から遠く、穀物を運ぶのが難しいと示唆した。彼は、前燕が戦闘を拒否し、金軍が食糧供給を断たれ、北伐を続けるための食糧がなくなるというジレンマに陥ることを懸念した。そこで西超は、桓温に全軍を率いて前燕の首都である鄴城を攻撃するよう提案した。これは、前燕が遼東の背後に逃げるか、鄴城の防衛を拒否するか、あるいは東晋と決戦をするかに関わらず、北伐の進展に有利となるはずであった。西超はまた、より安定した戦略を提案し、桓温に河を守り、穀物の輸送を統制し、翌年の夏まで食糧を蓄えてから攻撃を続けるよう提案した。習超はまた、戦争が早く勝利しなければ、戦争が秋から冬に延期され、北の水量減少と早期の気温低下という客観的条件により、金軍が陣地を維持することがより困難になるだろうと考えていた。しかし、桓温は聞く耳を持たなかった。

桓温はその後譚軒を派遣して葫蘆を捕らえさせ、慕容忠を捕らえた。前燕から派遣された慕容里は歩兵と騎兵2万を率いて攻撃したが、桓温は黄緒で敵を破った。鄧霞と朱旭は臨涛で燕の将軍傅延を破り、前燕の高平の知事徐凡は東晋に降伏した。その後、前燕は慕容嗣を派遣して軍を率いて桓温に抵抗させたが、すべて失敗した。これを見た前燕は、前秦に助けを求める人を派遣せざるを得ませんでした。

7月、前燕出身の孫淵は、桓温に対抗するために一族を率いて蜂起し、桓温はその後、軍を方頭に移動させた。当時、前燕皇帝の慕容慧と太師の慕容平は戦の展開を非常に恐れ、北の遼東へ逃げる計画を立てていた。しかし、その時、慕容垂自身が桓温を攻撃することを要求したため、慕容惟は慕容奘に代わって民を率いて桓温に抵抗することを許可した。同時に、慕容衛は虎牢以西の土地を前秦に買収し、前燕の救援に軍隊を派遣させた。苻堅は王猛の支援を得て、8月に郭邱と鄧強に歩兵と騎兵2万を率いて前燕の救援に派遣した。

当時、前燕の宰相の主任史官である沈隠は、桓温が「傲慢で、数を頼りにし、変化に対応することを恐れていた。大衆が敵の領土の奥深くに進軍したとき、彼はそれを利用する機会があったが、流れの真ん中で楽をし、利益を求めず、貪欲にもっと多くを求めて、完全な勝利を望んでいた」と信じていました。彼は、金軍の食糧供給が問題に直面すると、戦わずして敗北するだろうと予言しました。当時、桓温はかつて東晋に降伏した段汾を導き手としていたが、前燕の尚書郎・西洛騰が桓温の軍を破り、段汾を生け捕りにした。桓温が派遣した李叔も西洛生と藍甘錦に殺され、金軍の士気は低下した。同時に、桓温は袁真に命じて喬と梁を攻撃させ、石門水路を開いて穀物の輸送を容易にしようとしていた。しかし、袁真が両県を占領した後、水路を開くことができず、水上輸送が妨げられた。

9月、前燕は反撃を開始した。慕容徳は1万人の兵を率いて劉当とともに石門に駐屯し、李桂は豫州から5千人の兵を率いて桓温の食糧供給を断った。慕容周はわずか1000人の兵士で金軍を打ち破り、多数の金兵を殺傷した。桓温は戦況が芳しくなく、食糧も尽きかけているのを見て、前秦の援軍が近づいていると聞き、九月の冰申の日に船を燃やし、荷物を捨てて陸路で撤退した。董燕の太守として残ったのは毛牧之だけだった。桓温は蒼源を経由して南に戻り、途中で飲み水を得るために井戸を掘った。当時、前燕軍も金軍を追撃していたが、慕容垂は、桓温は最近撤退したため警戒を強めており、精鋭部隊を後方に残すだろうと考え、金軍が燕軍が到着せず、南への急速な撤退に集中していることを確認してから大規模な追撃を開始した方がよいと判断し、騎兵8000のみを率いて、後方からゆっくりと追撃した。数日後、慕容垂は金軍が速度を上げているのを見て追撃を速め、湘邑で桓温に追いついた。一方、慕容徳はすでに4,000の騎兵を率いて襄邑に伏兵を仕掛けていたため、桓温は襄邑で両軍の攻撃を受け、金軍は敗北し、3万人の兵士が死亡した。郭其率いる前秦軍も桓温を攻撃し、数万人を殺傷した。 10月23日、桓温は散り散りになっていた兵士を集めて山陽に駐屯した。東晋に亡命した孫淵は武陽に持ちこたえたが、前燕に捕らえられた。第三次北伐はここで終了した。

<<:  桓温の第二次北伐の目的、経緯、結果は何でしたか?

>>:  桓温の北伐の物語:桓温はなぜ北へ行こうとしたのか、そしてその結果はどうなったのか?

推薦する

古代の花嫁はなぜナツメヤシや栗などを夫の家族に「贈り物」として送ったのでしょうか?

「玄関の前にはいつまでも枯れないナツメの木があります。おばあさんが娘と結婚しなければ、どうして孫が生...

張九玲の有名な詩の一節を鑑賞する:天は三層の台座のようであり、人は一万里の城のようである

張九齢(673-740)は、雅号は子首、通称は伯武で、韶州曲江(現在の広東省韶関市)の出身である。唐...

『旧唐書伝』第99巻にはどんな物語が語られていますか?

『旧唐書』は全200巻。著者は後金の劉儒らとされているが、実際に編纂したのは後金の趙瑩である。では、...

唐の玄宗皇帝、李辰とはどんな人物だったのでしょうか?唐の玄宗皇帝を客観的に評価する方法

唐の玄宗皇帝はどんな人物だったのか?唐の玄宗皇帝を客観的に評価する方法後期唐の皇帝の中で、玄宗は称賛...

『紅楼夢』では、王夫人は賈夫人に不満を抱き、故意に周囲の二人の侍女に対して陰謀を企てた!

『紅楼夢』の中で、王夫人が賈夫人に対して最も失礼なことをした箇所はどこですか?次の興味深い歴史編集者...

「胡国を滅ぼす歌」の作者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

ミエフク岑神(唐代)護国大将軍が胡族を征服したばかりで、兵士や馬の士気も低かった。荒涼とした塵は晴れ...

「尚山の朝散歩」は温庭雲が書いたもので、故郷を離れて旅する人々の共通の感情を反映しています。

文廷雲は、本名は斉、字は飛清で、唐代末期の華厳派の創始者であり、詩歌に優れ、文学上の業績も大きい。彼...

『紅楼夢』の劉おばあさんと賈家、王家の関係はどのようなものですか?

劉おばあさんは、曹雪芹が書いた有名な中国の古典文学『紅楼夢』の登場人物です。知らなくても大丈夫です。...

西遊記の孫悟空が馬飼いとしての義務を果たしていたらどうなっていたでしょうか?

ご存知のとおり、『西遊記』では孫悟空が海を渡って師匠から不老不死の術を学ぼうとしました。では、孫悟空...

唐の太宗皇帝が亡くなった後、張孫無忌は皇帝の叔父としてどのように国の統治を助けたのでしょうか?

貞観23年(649年)、唐の太宗皇帝は、仮宮殿であった翠薇宮で病死し、長孫無忌と朱遂良に国の統治を補...

プミ族はどんな踊りをしますか?プミダンス入門

プミ族の音楽は歌や踊りと密接な関係があります。詩、歌、踊りは切り離せないものです。プミ族の詩はほとん...

ミャオ族の食文化 ミャオ族の人々は米以外に何を食べるのが好きですか?

ミャオ族は主に米を主食とし、トウモロコシ、サツマイモ、小麦などを主食とし、さらにモロコシ、大麦、オー...

水滸伝第19話のあらすじは何ですか?どのように評価しますか?

水滸伝 第19章[前編] 『水滸伝』は中国史上初めて中国語で書かれた完全な小説である。 『水滸伝』は...

中国仏教の8つの主要な宗派は何ですか?

仏教は西暦1世紀中ごろに中国に伝わりました。中国仏教は、西暦6世紀末から9世紀中頃にかけての隋と唐の...

漢王朝は何年間存在しましたか?歴史上最後の皇帝は誰でしたか?

漢王朝は何年間続いたかご存知ですか? 知らなくても大丈夫です。Interesting History...