香炉はいつから普及したのでしょうか?古代人はなぜ香をそれほど崇拝したのでしょうか?

香炉はいつから普及したのでしょうか?古代人はなぜ香をそれほど崇拝したのでしょうか?

香炉はいつ登場し、普及したのでしょうか。古代人はなぜ香をそれほど崇敬したのでしょうか。Interesting Historyの編集者と一緒にその歴史を紐解いてみましょう。

古代人の香に対する理解と使用は太古の昔にまで遡ることができます。春秋戦国時代、人々はラベンダー、蘭、ウコン、草などの香草を香水、燻蒸、魔除け、虫よけ、医療保健など多くの分野で使用していました。身に着ける、燻す、入浴する、飲むなど、さまざまな方法で使用されていました。香草を身に着ける、香袋を身につける、香りのよいスープで入浴するなどの習慣が徐々に普及しました。次第に香を焚く風潮が広まり、香を焚く専用の香炉も登場しました。考古学的発見により、少なくとも戦国時代には、いくつかの香炉の生産がかなり洗練されたレベルに達していたことが確認されています。

東漢時代の金銅香炉

1997年、陝西省鳳翔市の雍城遺跡で、戦国時代の鳳凰形の輪が付いた青銅製の香炉が発掘されました。この銅製の香炉は独特の形状をしており、当時の同種のものの中でも傑作です。もちろん、春秋戦国時代には、香を嗜むことは誰でもできたわけではなく、貴族の特権でした。このような精巧な銅製の香炉は、一般の貴族が所有できるものではなく、当時の上流貴族が使用していたものであった。出土場所は東周時代の秦国史上極めて重要な首都であった雍城遺跡であり、秦王宮の遺物であるはずで、当時の銅製香炉の最高レベルの職人技を示すものといえる。

漢代の金箔を施した博山炉

漢代緑釉博山炉

漢の時代にはシルクロードが開かれ、外国との交流がますます頻繁になり、香辛料の種類も豊富になりました。国産の香料に加え、ボルネオールやエゴノキなどの香辛料もスマトラ島、マレー半島、小アジア、シリアなどの海外から輸入されていました。香を焚くことは、祭祀や儀式などの行事だけでなく、貴族、特に後宮の側室の人々の日常生活でも一般的でした。皇帝の前で魅力を保つために、彼女らは皆香料を使い、競い合い、香の香りと持続性を追求しました。

漢代緑釉博山炉

漢代の墓の多くには豆の形をした陶器の香炉が納められており、中には絵が描かれたものもある。漢代中期以降、当時の流行を反映した特殊な形状の香炉、博山香炉が登場しました。海上にある仙人の山「博山」をモデルにしているため、博山と呼ばれています。基本的な形状は、炉体を支えるために円盤の中央に直立した真っ直ぐな取っ手がほとんどです。炉体は半円形で、上部に蓋が付いています。蓋は円錐形で、くり抜き技法で山、人、鳥、獣、植物、雲などの彫刻が施されています。

龍に乗った神が描かれた西漢時代の博山炉

博山炉の出現は漢代における仙人崇拝の反映である。

魏、晋、南北朝時代には、香を焚くことは人々の日常生活の中でより一般的になりました。そのため、曹操は権力を握る前に、質素さを示すために「家の中で香を焚くことを禁止」し、死ぬときには「残った香は女性たちに配っても良いが、供物を捧げる必要はない」という遺言を残した。この時代には、香を焚く習慣が王侯貴族から学者・文人まで広まり、香を焚く様子を描いた詩や随筆も数多く生まれました。曹丕の「薔薇冠」や劉徽の「博山香炉」など。

<<:  西周初期には8つの属国がありました。それはどれですか?その後何が起こりましたか?

>>:  「天は五つの雷鳴を響かせる」の五つの雷とは何ですか?五雷と五行の関係は何ですか?

推薦する

古典文学の傑作「劉公安」第100章:闇夜に城門を占拠して脱出

『劉公庵』は清代末期の劉雍の原型に基づく民間説話作品で、全106章から成っている。原作者は不明ですが...

「七天楽・延博桃葉西嶺路」の創作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

七天楽·延博桃葉西嶺路呉文英(宋代)西陵路の霧の波と桃色の葉は、10年間の魂を砕く潮の終わりを告げる...

Bujie Monk の個人プロフィール。Bujie Monk はどの小説の登場人物ですか?

金庸の小説『微笑矜持放浪者』の登場人物。イー・リンの父であり、口のきけない老婆の夫。好色、奇怪な論理...

なぜ王希峰は王妃の捨て子と言われているのでしょうか?彼女は何をしたのですか?

『紅楼夢』を読んで、多くの人が王希鋒に感銘を受けています。今日は、Interesting Histo...

蜀滅亡に多大な貢献をした鄧艾だが、良い最後を迎えられなかった。一体何が起こったのか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

諸葛亮が上房谷に火を放ったとき、火が消えた後、なぜ司馬懿を矢で射なかったのか?

三国志演義で最も人気の高い登場人物は、他でもない諸葛亮です。三国志演義の登場人物の中で、諸葛亮に匹敵...

楊吉の『揚子江千里』:この詩は新鮮で流暢で、自然で完成度が高い

楊季(1326-1378)は、元代末期から明代初期の詩人であった。名は孟仔、号は梅安。彼はもともと嘉...

『後漢書 党と囚人の伝記序文』の原文と翻訳、『党と囚人の伝記序文』より抜粋

『後漢書』は、南宋代の歴史家・范業が編纂した年代記形式の歴史書である。『二十四史』の一つで、『史記』...

なぜ如来は孫悟空を掌から飛び出させなかったのでしょうか?孫悟空が飛び出したらどうなるでしょうか?

今日は、Interesting Historyの編集者が西遊記についての記事をお届けします。ぜひ読ん...

武林の七大偽善者:2位は江別河、3位は岳不群、最後は慕容甫

血みどろの格闘技界では、紳士、悪人、偽善者など、さまざまな格闘技キャラクターが登場しました。今日は、...

「西閣李司馬告別」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

西館で司馬李氏に別れを告げる岑神(唐代)高高亭子は県城の西に位置し、標高 1,000 フィートの雲の...

呉文英の「高陽台・国中山は越文忠の墓」:この詩は純粋な歴史詩ではない

呉文英(1200年頃 - 1260年頃)は、雅号を君特、号を孟荘といい、晩年は妓翁とも呼ばれた。思明...

「静かに見れば万物は満足し、四季の楽しみは人々と分かち合う」という有名な言葉の美しさは何でしょうか?

まだ分​​からない:有名な詩句「静かに見れば万物は自己満足し、四季の喜びは人々と分かち合う」はどこか...

『本草綱要』第 7 巻、青銅および石碑の雲母に関するセクションの元の内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

なぜネズミは福の神とされているのでしょうか?「ネズミ福の神」にはどんな故事があるのでしょうか?

今日は、おもしろ歴史編集長が、ネズミがなぜ福の神とみなされているのかをお話しします。皆さんのお役に立...