清朝の皇室部とは何でしたか?宮内省はどれくらい大きいですか?

清朝の皇室部とは何でしたか?宮内省はどれくらい大きいですか?

今日は、清朝時代の皇室部とはどのような組織だったのかを『おもしろ歴史』編集長がお届けします。皆さんのお役に立てれば幸いです。

清朝は少数民族が樹立した政権であり、中原に入ってからは明の制度を踏襲したが、多くの制度の設定は満州族の独特のスタイルを反映しており、ある種の「奴隷」色を帯びていた。その中でも最も特殊な機関が宮内省です。清朝時代、皇室部は常に重要な地位を占め、清朝最大の政府機関でもありました。

清朝中期以降、全国の官吏の数は2万人ほど、北京の各官庁の職員数は約7千人。皇室内務省だけでも3千人を超える官吏がいた。いかに複雑で大規模な組織であったかが分かる。実際、宮内省は機能的には外朝の小型版であり、その下部組織は六省とほぼ同様であった。

内務省の設立

公式文書には「建国当初に内務署が設立された」と記録されているが、正確な時期は不明である。『清朝草稿』には、「当初の制度では、内務署が設立され、内務を管理する。関に入った後、明の衛兵32人がこれに所属し、内務署を設置した」と記されており、内務署は関に入る前に設立されていたことがわかる。

順治帝が権力を握ると、十三衙門を復活させ、内務省を廃止した。康熙元年2月、摂政は十三衙門の廃止を宣布し、直ちに内務省の設置を復活させた。この時期の宮内省には、広楚司、経理司、張儀司、都于司、清豊司、昭藏司、神興司の7つの下部機関と、五北院、上司院、鳳辰院の3つの学院がありました。

その後、宮内省は宮殿内の日常生活や宮殿建築を担当する30以上の機関も設置しました。康熙帝の時代以降、十数個の機関が設立されましたが、分かりやすくするために、権限の範囲に応じて分類し、まとめて紹介します。

1. 財務に関する国税省に類似した機関

1. 広楚司は内務省の財政支出と財政を担当する機関であり、黄荘族が納めた税金、各地から輸入した宝物、絹、毛皮、高麗人参、茶、各地の役人が納めた貢物などはすべて広楚司の財政に納めなければならなかった。宮廷経済を担当していたため、宮内省の中では最高の地位にあった。

広楚司には銀蔵、皮革蔵、繻子蔵、磁器蔵、衣服蔵、茶蔵があり、銀、宝石、毛皮、繻子などの受け取り、保管、提供を担当していました。各倉庫には、銀、皮、銅、染色、衣服、花、帽子、縫製など、衣服、帽子、宝石などを作るための工房があります。職人は1,200人以上、指導者は221人いた。

2. 経理部は、上三旗荘園、すなわち皇室荘園の管理、各荘園からの年貢の徴収、各地の戸籍の検査、宮女や宦官の選抜などを担当しています。これは、歳入省の一部の機能に似ています。経理部は、穀類農場、豆苗農場、田んぼ農場、銀農場、綿花農場、野菜畑、果樹園、三旗銀農場など、さまざまな帝国農場を管理していました。帝国農場は4つのレベルに分けられ、それぞれのレベルに応じて土地と税額が割り当てられました。経理部には98人の従業員がいます。

3. 官営住宅賃貸金庫はもともと建設部の管轄下にあったが、康熙末期に独立機関となり、官営住宅と民間住宅の検査、差し押さえ、買い取り、官営住宅の賃貸、売却、修繕、割り当てなどの管理を担当した。管理する官舎の数は頻繁に入れ替わり、常に新しい官舎と新しい販売者がいるため、官舎の固定の割り当てはありません。徴収された家賃は、国税庁と広州市財務局に提出されました。

2. 祭祀を司る祭祀省に類似した機関

1. 礼部は内務省内の機関で、内廷の儀式や音楽を担当していた。また、宦官の位階を査定したり、南苑、集府、盛京、広寧の4つの果樹園から税金を徴収したりする責任もあった。犠牲と宴会は宮殿の精神生活に欠かせないものであり、ほぼ毎年毎日行われていました。数多くの儀式、音楽演奏、宴会などはすべて、儀式局と祭儀省によって共同で準備されました。

祭祀部の傘下には、供物に使う果物を管理する国家果物室、供物に必要な供物を管理する司祖官、そして供物の際に祈りを捧げ、香を焚くことを管理する朱房の司祖官(シャーマン)がいます。当時、儀式局には 600 人以上の使用人と 61 人のリーダーがいました。

2. 中正殿はもともと殿堂の名前ですが、実際には宮殿内の各仏殿で読経や仏像の製作などを担当する機関でした。康熙帝の治世36年に建立され、中正殿では宦官がラマ僧として奉仕していました。康熙帝の時代以降、内務省には礼儀作法に関する多くの機関が設立されました。例えば、道光の時代には、元々音楽演劇機関であった南府が盛平署に改められ、宮中の祭祀、宴会、日常の音楽演劇公演を担当しました。

3. 国防軍関係者に関連する軍隊のような機関

1. 杜于思は、以前は上神堅と呼ばれ、漁業、狩猟、採集に関するすべての事柄を担当していました。康熙帝の治世16年に杜于寺に改められ、捕虜管理だけでなく、内務省の三旗や軍官吏の査定、任免、給与や年金なども担当する機関となった。宮内省に選抜された武官は全員、宮内大臣が直接行う馬上射的試験を受けなければならない。

杜于寺の下には松花江大勝烏拉があり、上三旗と下五旗の漁業、狩猟、採集を司っていた。彼らの指揮下にある労働兵は「竹軒」に編成され、上三旗には30人の竹軒がいて、それぞれ65人、下五旗にも30人の竹軒がいて、それぞれ45人であった。毎年、彼らは東方の真珠、蜂蜜、松の実、水産物など、さまざまな地方の特産品などを王室と各王宮の北廈に納めていた。

2. 内三旗の将兵は紫禁城の重要な護衛部隊であり、上三旗の臣下と装甲兵で構成されていた。三旗騎兵大隊と三旗衛兵大隊があった。乾隆帝の後、三旗先鋒陣営が追加されました。順治年間、内務部の将兵は太政大臣の指揮下にあったが、康熙年間以降は内務大臣の管轄下となった。

3. 五北院は武器、防具、傘などを製造・保管する施設です。皇帝が朝廷に赴いたり、供物を捧げたり、巡視したり、狩りに出かけたり、軍事パレードを閲兵したりするたびに、五北院は傘や武器を展示し、鎧、幕、乗り物を用意しました。五北院は北鞍庫、南鞍庫、武具庫、フェルト庫の4つの倉庫に分かれており、4つの倉庫の下には皮革工房、フェルト工房、帽子工房、雑工工房があり、すべての工房には2,700人以上の職人がいました。

4. 帝国鳥銃部は、皇帝の巡視や狩猟のための鳥猟銃の準備を担当していました。新しい鳥猟銃が発表されると、帝国鳥銃部はそれを試射しました。

5. 内火薬部は宮殿内で使用される火薬と鉛砂の製造、配布、保管を担当しています。皇帝が巡視に出かけるときには、火薬局は倉庫番、倉庫警備員、武装した兵士を派遣して皇帝に同行させ、火薬を準備させた。

6. 鷹狩り部は、皇帝の狩猟に使用する鷹と犬の飼育を担当しています。

IV. 刑事司法省に類似する検査および処罰に関する機関

1. 神興寺は内務省内の司法機関であり、内務省の役人、職人、荘園役人、宦官、宮廷女官らが法律に違反したさまざまな事件の処理を担当していました。一般的に、降格、減給、鞭打ち、むち打ちなどの刑罰は、懲罰省が決定します。追放以上の刑罰が科せられる事件は、懲罰省に移送されて処理されます。

2. 梵義管理所は、逃亡犯罪者の逮捕を担当する皇室省内の機関です。賭博をしたり、禁制品を私的に売ったり、逃亡した宦官や職人などはすべて管理局の逮捕範囲である。バンイは、捕まえた犯罪の重大さに応じて、さまざまなレベルの報酬を受け取ることができました。

5. 宮殿の修復プロジェクトを担当する公共事業省に類似した機関

1. 建設部は宮内省内の宮殿の修繕を担当する機関です。宮殿の主要なプロジェクトはすべて建設省と連携して処理する必要があります。実際、建設部は、溝の浚渫、雑草の除去など、200両未満の小規模な修繕工事のみを担当していました。同時に、建設部は内庭用の石炭や薪の提供と保管も担当していました。建築部には木材倉庫、鉄倉庫、住宅倉庫、器具倉庫、薪倉庫、木炭倉庫、塗装工場などがあり、1,200人以上の職人が働いていました。

2. 三織局:順治初期には蘇州、江寧、杭州に織局が設立され、「高官」や「公用」のための絹織物を織る責任を負っていた。毎年、広初司が計画した模様、色、数量に従って生産が行われます。三つの織物業の間には若干の分業関係があり、例えば、鮮やかな赤いニシキヘビの繻子は江寧織物工場が担当し、絹、紡績、緞子などは杭州織物工場が担当し、青い毛織物は江蘇織物工場が担当していた。三つの織物工場は宮内省の機関であったが、その財政支出は税務省の管理下にあった。

3. 織染局は、宮内省において絹織と染色を担当する機関である。職人と使用人は825人でした。道光の時代に織物局と染色局が廃止された後、光緒年間に絹織物と染色を担当する旗華閣が設立されました。

4. 宮内省は、宮廷用の家具、衣服、金や翡翠の宝飾品、翡翠細工、その他の調度品の製造を専門とする機関でした。内務省は、如意閣、金玉工房、炉鋳造所、鐘工房、鞍鎧工房、弓工房、銃砲工房、ガラス工場、エナメル工房、油木材工房から構成されていました。

5. 総工務局は乾隆帝の治世26年に設立され、宮殿、庭園、仮宮殿などの200両銀以下の工事を担当していました。200両銀以上の修繕工事については、総工務局が請願し、調査、銀の見積もりを行い、工部省と協力して工事を実施しました。

6. 内務省の牛、馬、羊を管理する機関

1. 上三旗の牛羊群を管理する組織である清豊寺は、首都に7つの牛舎と6つの羊舎を所有しており、張家口郊外に上三旗の牛羊群のための牧場を所有している。これらの牛や羊の囲いは、宮殿に食用の牛肉、羊肉、ミルクケーキ、クリーム、その他の乳製品を供給する役割を担っていました。

2. 上嗣院は、以前は皇帝厩舎管理局と呼ばれていましたが、康熙帝の治世16年に上嗣院に改名されました。宮殿の馬と王室の牧草地の管理を担当する機関でした。毎日、尚思源は皇帝が使うために、きちんとした毛並みの皇帝馬 4 頭を静雲門の外に置いていました。皇帝が巡幸したり、側室が出入りしたりするときには、上思院はラバ、馬、ラクダを用意しなければなりませんでした。さらに、内モンゴルと外モンゴルから貢ぎ物として提供された馬やラクダも尚思源によって鑑定され、等級付けされた。上思源には管轄下に3つの馬牧場があり、1,600人以上の使用人と300人以上の指導者がいた。

内務省には、上記の主要機関のほか、頤和園や長春園などの皇室庭園を専門に管理する鳳辰園などの皇室庭園や宮殿を管理する機関、武英宮本修繕所、皇室本修繕所、景山官学校などの宮殿内の文化教育を管理する機関、皇室茶食室、景司室、薬局などの皇帝と皇后の食事や日常生活を管理する機関もあります。

以上の組織状況から、宮内省は天皇、皇后、側室の衣食住や交通を管理するだけでなく、さらに重要なことに、皇室の財政を管理し、天皇の楽しみのための物質的生産も提供していることがわかります。同時に、宮内省は融資、質屋の開設、官舎の賃貸などの商業活動も行っていました。清朝の皇帝は常に家と国家を明確に区別していたが、実際には国庫と内庫の間に厳密な境界はなかった。皇帝は国庫から内務省への金銭や穀物の移管を恣意的に命じることができ、それによって国の収入の一部が皇帝の私腹に入ることになった。

<<:  なぜ淮河には河口がないのでしょうか?歴史上、淮河の洪水はどれほど激しかったのでしょうか?

>>:  なぜ孫権は​​劉備に荊州を貸すことに同意したのでしょうか?なぜ曹操は南下し、孫権は同盟を破壊したのですか?

推薦する

中山王国のメリットは何ですか?趙の武霊王はなぜ彼を滅ぼそうとしたのでしょうか?

中山王国にはどんな利点があったのでしょうか?趙の武陵王はなぜ中山王国を滅ぼそうとしたのでしょうか?I...

『封神演義』の鄴崇宇とは誰ですか?最終的に彼はどのような神の地位を与えられたのでしょうか?

鄴崇裕の歴史的原型は、商の周王の大臣であった鄴后である。彼、桂后(九后とも呼ばれ、東伯后江桓楚の原型...

『西遊記』にはなぜ蜘蛛の精霊が7体登場するのでしょうか?真実とは何でしょうか?

『西遊記』には多くの隠喩、特に数字が象徴的な意味を持つことが多い。なぜ蜘蛛洞には七匹の蜘蛛の精霊がい...

古代詩の鑑賞:詩経:白檀の木を切り倒し、川岸に置く

『詩経』は中国古代詩の始まりであり、最古の詩集である。西周初期から春秋中期(紀元前11世紀から6世紀...

那蘭星徳の傑作「別れの後悔」鑑賞

以下、Interesting History の編集者が、Nalan Xingde の「Partri...

李静の名詩の鑑賞:昨夜遅く目覚め、春の悲しみは過ぎ去り、私は病気です

李靖(916年 - 961年9月12日)、本名は徐景同、徐瑶(李堯)、号は伯瑶、徐州彭城県(現在の江...

『紅楼夢』の劉おばあさんは機知に富んだユーモアのある人ですか?どこに反映されるのか

多くの登場人物の中で、劉おばあちゃんはあまり注目されておらず、登場回数も限られていますが、それでも非...

川広さんは何と表現しますか?雅歌に出てくる川の広大さをどう理解すればよいのでしょうか?

何光【先秦】匿名さん、次の興味深い歴史編集者が詳しい紹介を持ってきますので、見てみましょう!川が広い...

『雷峰塔奇譚』の第二章はどんな物語を語っているのでしょうか?

西湖を訪れ、二人の美女と出会い、蘇州で結婚し、三千の刑を受けるその詩はこう述べています。薔薇色の美し...

ヤン・カンは善人か悪人か?ヤン・カンの個人プロフィール

客観的に見れば、ヤン・カンは悪い人ではないが、いつも悪いことをしている。実は、ヤン・カンは一度も変わ...

「双鳳伝説」第34章:楼翔が部下と馬を指揮し、武術大会で優勝する

今日、興味深い歴史の編集者は「双鳳物語」第34章の全内容をお届けします。この本は清朝の薛喬珠人によっ...

「劉公事件」第23章:ギャングがギャングを強奪し、味方が味方を殺す

『劉公庵』は清代末期の劉雍の原型に基づく民間説話作品で、全106章から成っている。原作者は不明ですが...

「魏平氏送別」をどう理解すべきか?創作の背景は何ですか?

魏平石を送る王維(唐代)彼は将軍を追って幽仙を捕らえようと、戦場の固遠に向かって馬を走らせた。漢の使...

宋徽宗は趙凱が科挙で一位だったことを知っていたのに、なぜ彼を二位に降格させたのでしょうか。

中国史上、科挙制度は封建時代に採用された最も公平な人材選抜方式であり、封建国家が人材を導入する社会階...