中国の「モカ」と日本の「抹茶」は同じものですか?

中国の「モカ」と日本の「抹茶」は同じものですか?

英語の「matcha」という単語は、日本の茶道で使用される粉末緑茶である「マッチャ」の日本語の発音に由来しています。しかし、日本の抹茶の起源を遡ると、中国に見つかります。

抹茶は古代中国では「粉茶」として知られ、隋・唐の時代に始まり、宋の時代に最盛期を迎えました。文献には抹茶の製法の詳細な記録が残されており、春の柔らかい茶葉を蒸して淹れたてのお茶(「蒸し緑茶」と呼ばれる)を、ペースト状に挽き、塊状に圧縮し、保管のために焼いて乾燥させ、飲む準備ができたら細かい粉末に挽きます。当時は精巧な丸い茶菓子を作るのが最も一般的だったため、粉末茶は「丸茶」とも呼ばれていました。

古来より、学者や作家たちは抹茶を讃える詩を数多く残してきました。「風に吹かれて緑の雲が絶えず吹き、茶碗の表面に白い花が浮かぶ」は、唐代の詩人、呂通による抹茶の賛美です。

粉末茶は粉末なので、現代のお茶のように淹れることはできません。飲み方は、沸騰したお湯に混ぜてペースト状にかき混ぜたもので、「滇茶」と呼ばれます。宋徽宗は『大観茶論』の中で、お茶を淹れる手順を次のように説明しています。茶を淹れる人は竹の茶筅を持ち、手首を柔軟に回して、まるで現代人が卵を泡立てるように、茶葉を素早くかき混ぜます。ボウルの中でスープが泡立ち始めるまでかき混ぜ続けます。まるで「まばらな星と明るい月が明るく輝く」ようです。

当時の最も有名な茶道家であり文豪であった蔡祥は『茶録』の中で茶の競い方について論じています。清代の汝敦和は『岳顔志』の中で、古代には必ず点心と一緒にお茶を出すべきだと述べています。抹茶(抹茶)に1、2個の良質の果物の点心を入れて淹れたものを点心茶といいます。ここで言う抹茶の飲み方は、中国の唐代・宋代の茶道に倣ったものである。

粉末茶の製造工程は複雑で多くの人手を必要とするため、勤勉と倹約を主張した朱元璋は明代に「粉末茶の製造をやめよ」と命じた。それに応じて、お茶を飲む習慣も変化しました。人々は茶葉を使って茶葉スープを作り、茶かすを捨てるようになりました。茶葉を淹れることが一般的になり、粉末茶は茶葉に取って代わられ、中国では徐々にその伝統が失われていきました。

今では、抹茶を味わいたければ日本に行かなければなりません。南宋の時代、栄西という日本の禅僧が仏教を学ぶために二度中国へ渡りました。帰国の際、栄西は茶の種、茶器、そして『茶経』の写本を持ち帰りました。栄西は1214年に日本初の茶経『喫茶養生』を著しました。この本には抹茶の作り方や摂取方法、効能などが詳しく記されており、ここから日本の抹茶文化が始まりました。

中国の「粉茶」が日本に伝わって「抹茶」になったのはなぜですか?

同音異義語が誤って使用され、その誤りが口コミで広まったというのが主流の見解です。しかし、これは、本来の粉末茶は茶を飲む人が自分で茶の粉を挽く必要があり、「模」は石臼を手で回す動作を強調しているからだと考える人もいます。

1215年、鎌倉幕府の将軍・源実朝が二日酔いで倒れた時、栄西禅師が抹茶で治しました。それ以来、抹茶は武士や公家など上流階級の間で二日酔い対策や健康飲料として親しまれるようになりました。

<<:  古代の朝廷はなぜ塩の管理をそれほど重視したのでしょうか?

>>:  暑い夏に、古代ではどんな涼しい方法があったのでしょうか?

推薦する

水滸伝の梁山泊における孔明と孔良の地位はどのようなものですか?宋江との関係は?

『水滸伝』の涼山三代目当主宋江は清廉潔白な人物で、寛大で人助けを惜しまないことから「時宜を得た雨」と...

高丘に迫害された最初の人物である王金はなぜその後を追わなかったのか?

『水滸伝』は中国史上初の農民反乱をテーマとした章立ての小説である。作者は元代末期から明代初期の史乃安...

『阮朗貴・初夏』の作者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

阮朗貴:初夏蘇軾(宋代)緑のニセアカシアの木と背の高い柳が新しいセミを飲み込みます。香り高い風が弦に...

『紅楼夢』の夏金貴はなぜ敵意に満ちているのか?薛家に不満があったため

『紅楼夢』の夏金貴は薛潘と結婚した後、良い生活を送りたいのではなく、王になりたいと思っていた。では、...

『水滸伝』で楊志が牛児を殺そうとしたのは本当に単なる冗談だったのでしょうか?

『水滸伝』では楊志が強い存在感を示している。次回は、Interesting History編集長が歴...

結界聖通天の最高位の七人の弟子の中で、最も強いのは誰でしょうか?

結教の聖同天の弟子七人の中で、最も力があるのは誰でしょうか?これは多くの読者が気にしている質問です。...

康熙帝は曹雪芹の家族に非常に丁重に接したのに、なぜ雍正帝には同じことをしなかったのだろうか?

曹雪芹といえば、四大古典の中の『紅楼夢』を思い浮かべるに違いない。これは傑作であり、良い作品はしばし...

賈元春が両親に会いに帰省した際に泣いた6回のうち、最も意味深かったのはどれですか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

劉備は張任の才能を高く評価していたが、なぜ諸葛亮は張任を処刑しようとしたのか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

女性の結婚を奨励するために、漢の皇帝劉邦は独身税の実施を命じた。

国の人口がその国の発展と成果を決定します。古代中国では、各王朝の始まり、特に戦争の後には人口が急激に...

「赤字鉄証書」を発明したのは誰ですか? 「レッドブックと鉄の証明書」は本当に人を死から救うことができるのでしょうか?

「レッドブックと鉄の証明書」を発明したのは誰ですか? 「レッドブックと鉄の証明書」は本当に人を死から...

「呉興へ行って楽幽園に登る」は杜牧の作である。詩人は頂上に登り、西の昭陵を眺めた。

杜牧(803-852)は唐代の景昭萬年(現在の陝西省西安)の人であり、雅号は牧之で知られていました。...

『蝉』の執筆背景を教えてください。どのように理解すればいいのでしょうか?

【オリジナル】高所では満腹になるのが難しく、体力や声を無駄にするのは無駄です。朝の5時に雨は止みそう...

富の神、鍾馗と劉海の伝説

鍾馗の故郷、陝西省湖県には、鍾馗王が編纂した伝説がある。「劉海は仙根を持って生まれ、湖県曲宝村で生ま...

『別れた後、君がどこまで残っているか分からない』の創作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

ユ・ロウ・チュン - 別れてからあなたがどれくらい離れているかは分からない欧陽秀(宋代)別れてからあ...