杜甫の「山観」:この詩は独立心があり、世のために尽くす野心的な詩である

杜甫の「山観」:この詩は独立心があり、世のために尽くす野心的な詩である

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人である。李白とともに「李都」と呼ばれている。河南省公県生まれ、湖北省襄陽市出身。他の二人の詩人、李商胤と杜牧(別名「小李杜」)と区別するために、杜甫と李白は総称して「大李杜」と呼ばれ、杜甫は「老杜」と呼ばれることが多い。杜甫の思想の核心は仁政の理念であり、「国王を堯や舜のように善くし、風俗を再び清廉にする」という壮大な野望を抱いていた。杜甫は生前は有名ではなかったが、後に有名になり、中国と日本の文学に大きな影響を与えた。杜甫の詩は合計約1,500編が保存されており、そのほとんどは「杜公夫集」に収められています。それでは、次の興味深い歴史編集者が杜甫の「観山図」をお届けしますので、見てみましょう!

王月

杜甫(唐代)

泰山はいかがですか?斉魯の緑は果てしなく広がっています。

自然は陰と陽によって昼と夜が分けられ、不思議に満ちています。

私の心の中に雲が湧き上がり、帰ってきた鳥たちが私の目に飛び込んできます。 (1回はレイヤーと同じ)

私は山の頂上に登り、他のすべての山々を見下ろします。

この詩は泰山の雄大な景色を描写し、その高く雄大な勢いと幻想的で美しい景色を熱烈に称賛し、祖国の山河への愛情を明らかにし、困難を恐れず、果敢に頂上に登り、すべてを見下ろす詩人の野心と態度、そして独立して世の中に利益をもたらすという崇高な志を表現しています。最初の 2 つの文は泰山山脈の広大さを表現しています。3 番目と 4 番目の文は泰山の雄大で険しい様子を表現しています。5 番目と 6 番目の文は遠くから注意深く見てみると、谷に鳥が帰ってくるかのように山頂から雲が立ち上がっているのが見えます。 7、8番目の文は、将来山に登ったときに見える景色を想像すると同時に、作者自身の野望を表現しています。

最初の文章「泰山はどうですか?」は、泰山を初めて見た時の言い表せない喜びと感嘆を表現しており、とても生き生きしています。岱山は別名泰山とも呼ばれ、五大山の第一山であることから岱宗として崇敬されています。 「夫何身」は「状況はどうですか?」という意味です。「夫」という言葉は、古代中国語では文頭の感嘆詞としてよく使われます。この詩に取り入れられたのは、新しい創作であり、非常にユニークです。 「夫」という言葉に特別な意味はないが、欠かせない言葉である。諺にあるように、「生き生きとした描写はこの言葉にある」。職人技の中でも唯一無二の逸品と言えるでしょう。

次は『斉魯清微魯』です。これは単に標高の観点から泰山の高さを描写するのではなく、斉と魯という古代の二大国の国境の外側から泰山がはるか遠くに見えるという、作者自身の経験を独特な方法で書き記しており、その遠さを利用して泰山の高さを強調しています。泰山の南には廬山があり、泰山の北には斉山があるため、この文で説明されている地形は他の山について書くときには使えません。明代の莫如忠は『東君王岳楼登頂記』の中でこの詩節を具体的に言及し、誰もこれを継承することはできないと信じていた。


「自然は不思議に満ち、陰陽が昼と夜を分ける」という2つの文章は、泰山の近景を表現しています。 「中」という字は宇宙に生命を与え、自然全体が感情に満ち溢れ、そのすべての魔力と美しさを泰山に与えています。太陽に面する山側が「陽」、太陽から離れた山側が「陰」です(山の南と水の北が「陽」、山の北と水の南が「陰」です)。山が高いため、空の夕暮れと夜明けが山の陰陽側によって分けられるため、「夕暮れと夜明けを切る」と言われています。これはごく普通の自然現象ですが、詩人は「切る」という言葉を使って、高くそびえる泰山の圧倒的な力について書いています。この力とは、泰山の高さが山の南と北からの太陽光を遮り、異なる景観を形成し、泰山が太陽を遮るイメージを際立たせていることに他なりません。ここで詩人は、静かな泰山を突然雄大な力で満たす筆致で描き出しており、「言葉が衝撃を与えるまで止まらない」という創作スタイルもここで明らかになっている。

「心の中に雲が湧き、帰ってくる鳥が目に入る」という2行は、よく見ることについての歌詞です。山々に広がる果てしない雲を見て、私の心も感動します。 「決眦」という二つの言葉は特に鮮明で、詩人がこの幻想的で幻想的な風景に魅了されている様子を鮮明に表しています。十分に見るために、彼は目を大きく開いて周囲を見回したので、眼窩が壊れそうに感じました。このシーンは泰山の魅力的な景色をより鮮明に見せてくれます。 「帰鳥」とは森の巣に帰る鳥のことで、夕暮れ時であるにもかかわらず作者はまだ出発していないことを意味します。この詩には、詩人が故郷の山や川を愛し、称賛する気持ちが込められています。

最後の2行「私は山の頂上に登り、他のすべての山々を見下ろすだろう」は、山をただ眺めるのではなく、山の頂上に登って壮大な景色を堪能したいという詩人の願いを表現しています。この連句は最後の連句であり、泰山の高さを改めて強調し、すべてを見渡すその雄大な姿勢と勢いを詠み、また詩人の心の広さと勇気も表​​しています。 「慧堂」は唐代の俗語で、「~でなければならない」という意味です。 「会当」を「~すべき」と解釈すると、不正確でつまらないものになります。他の山々の小ささと泰山の高さの対比は、困難を恐れず、頂上まで登り、すべてを見渡すという詩人の野心と勇気を表しています。 これは杜甫が偉大な詩人として成功するための鍵であり、また成功を収めるすべての人にとって不可欠なものでもある。 これが、この二行の詩が人々によって朗読されてきた理由です。泰山は自然だけでなく人間的にも高く偉大な山であるからこそ、その頂上に到達したいという願望自体には、当然二重の意味がある。

詩全体はタイトルの「望」という単語に支配されています。すべての文章は山を眺めることについてですが、詩全体を通して「望」という単語は1つもありません。しかし、詩を読むとそこにいるような感覚が生まれ、詩人の計画と芸術的構想が精巧で独特であることがわかります。この詩には深い意味が込められていますが、意図的な比喩は一切なく、全体を通して有名な山々を登ったり訪れたりすることの喜びが伝わってきます。荘厳な精神と力強い作風という点では、後の作品で同じものを達成するのは難しい。

<<:  李狗の「雨が降った後」:この詩は意図的に創造的で、古さと新鮮さを兼ね備えている。

>>:  王維の「鹿柵」:この詩は詩、絵画、音楽の組み合わせを体現している

推薦する

『紅楼夢』で最も恥ずかしかったこと3つは何ですか?

四大古典の一つである『紅楼夢』の最も恥ずかしいところは三つあるでしょうか?これは多くの読者が気にして...

ジンポー族はどんな服を着ているのか?ジンポー族の衣服の特徴

ジンポ族の服装スタイルの紹介ジンポ族の服装スタイルは荒々しく大胆です。ジンポ族の男性は、黒の丸首ダブ...

唐代の詩の鑑賞:オウム。この詩の作者はどのような比喩を表現したいのでしょうか。

オウム[唐代]洛隠、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってきます、見てみましょう!彫刻さ...

トゥチャ族文化 トゥチャ族地域の標識は何ですか?

「トークン石碑」は、上部と下部が丸い細長い石碑です。ロビーにある郡政官が使用するトークンに似ているこ...

済公伝第7章:美しい女性を見て欲情し、美しい庭園を思い浮かべ、魔女に出会った

『済公全伝』は清代の学者郭暁廷が書いた神と悪魔についての長編小説である。主に済公僧侶が世界中を旅しな...

李白の古詩「友に贈る詩その2」の本来の意味を鑑賞する

古詩「友に贈る詩その2」時代: 唐代著者: 李白趙の短剣が袖の中にある。徐夫人から購入しました。玉箱...

中国古典の鑑賞:朱熹有雷『論語』第42巻

◎ヤン・ユアン 第2章△中公は仁について尋ねたウェン・ゼンは「Zhonggongが慈悲について尋ねた...

「北行」第18章の主な内容は、族長が天幕を集めることである。

総主教は天を覆う幕を集めるしかし、祖師は真人や尊者に別れを告げ、将軍たちと一日ほど旅をして、紫花山と...

艾心覚羅銀珍には何人の子供がいましたか?銀珍の子供は誰でしたか?

愛新覚羅尹真(1683-1726)は、雍正帝の即位後に雲真に改名され、清朝の康熙帝の9番目の息子で、...

『後漢書 于厳伝』の原文と翻訳、『于厳伝』より抜粋

『後漢書』は、南宋代の歴史家・范業が編纂した年代記形式の歴史書である。『二十四史』の一つで、『史記』...

『紅楼夢』の賈家ではなぜ丹春が賈歓より人気があるのでしょうか?

賈丹春さんと賈歓さんは兄弟である。王希峰さんは、二人は同じ母親から生まれたが「天と地ほど遠い」人々だ...

6つの国は秦に対処するためにどのような戦略を採用しましたか?これらの計画は成功したのでしょうか?

秦に対して六国がどのような戦略をとったかご存知ですか? 知らなくても大丈夫です。Interestin...

歴史上の諸葛孔明は羽扇を持ち四輪の馬車に乗っていたのでしょうか?この画像は誰のものですか?

三国志で最も聡明な男、諸葛亮は蜀への道が困難であることを知っていたのに、なぜ四輪車で旅することを選ん...

五虎将軍の構想はいつ提案されたのですか?馬超が選ばれたのはなぜですか?

五虎将軍とは、後漢末期から三国時代にかけて劉備に従って蜀漢政権を樹立した5人の将軍を指します。彼らは...

古代の朝廷はなぜ塩の販売を規制したのでしょうか?古代において塩はどれほど重要だったのでしょうか?

古代の朝廷はなぜ塩の販売を規制したかったのでしょうか? 古代において塩はどれほど重要だったのでしょう...