『漢江に浮かぶ』は王維によって書かれたもので、詩人が絵画技法を詩に融合させた傑作と言える。

『漢江に浮かぶ』は王維によって書かれたもので、詩人が絵画技法を詩に融合させた傑作と言える。

王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先の故郷は山西省斉県であった。唐代の詩人、画家。王維は禅を修行して悟りを開き、詩、書、音楽、絵画に秀でていた。開元・天宝期の詩作で名声を博し、特に五音詩に優れ、その多くは山水や田園を歌ったものであった。孟浩然とともに「王孟」と呼ばれた。仏教に深く帰依していたため、「詩仏」と呼ばれた。 彼の書と絵画は特に優れており、後世の人々は彼を南派山水画の創始者とみなしました。 『王有成全集』や『画秘』などを著し、約400編の詩を残している。北宋の蘇軾は「王維の詩を味わえば、詩の中に絵がある。王維の絵を見れば、絵の中に詩がある」と評した。そこで、次の興味深い歴史編集者が王維の「漢江に浮かぶ」をお届けします。見てみましょう!

三郷は楚西で合流し、荊門の九つの川はつながっています。川は天地を越えて流れ、山々は虚空に現れては消える。

目の前の湾には郡が浮かんでおり、波が遠くの空を動かしています。襄陽の天気は良いので、山の中で仙人と酒を飲みながら過ごします。

【感謝】

この詩は、絵画技法を詩に融合させた王維の傑作と言えるでしょう。

「三郷は楚西で合流し、九江は荊門で繋がる。」言葉遣いは巧みで生き生きしており、絵の背景となる漢江の雄大な景色を描き出している。春秋戦国時代、湖北省、湖南省などは楚の国に属し、襄陽は楚の北境に位置していたため、「楚西」と呼ばれていました。 「三湘」とは、湘江と漓江が合わさって漓湘、湘江と鄭江が合わさって正湘、そして小湘を形成し、これらを総称して三湘と呼ぶことを意味する。また、湖南省の湘潭、湘陰、湘湘を指すとも言われている。古代の詩や散文では、三郷は一般的に現在の洞庭湖と湘江の北と南の地域を指します。 「荊門」は湖北省宜都県の北西部に位置する山の名前です。 「九牌」とは揚子江の9つの支流を指します。伝説によると、大禹は洪水を治め、川を掘って9つの支流をつなげたと言われています。詩人は川で船を漕ぎながら遠くを眺め、湖南から流れ込む「三湘」の水と繋がる広大な古代楚の地、激しい漢江が荊江に流れ込み、長江の九つの支流と合流するのを見ました。この詩は漢江について具体的には触れていないが、楚関を越えて「三郷」や「九つの川」につながる漢江の広大な水の流れを人々に想像させるには十分である。詩人は、目にすることができない光景を大まかに描写し、紙の上の広大な平原と絵の端にある雄大な川を描き、絵全体の雰囲気を作り出しています。

「川は天地を越えて流れ、山々は虚空の中に現れては消える。」山と水は絵画の遠景として用いられている。漢江はまるで天地を越えて流れていくかのように流れ、両岸の緑の山々は霧に包まれ、時折現れたり消えたりします。最初の文では川の長く遠い流れを描写し、2 番目の文では広大な山々を使って川の広大さを強調しています。詩人は非常に軽い筆致で描いているが、人々に壮大さと斬新さを感じさせ、その効果は重厚な油絵や濃厚な水彩画よりもはるかに優れている。そしてその「勝利」は、その絵の鮮明さにあります。王時珍は「河は天地を越えて流れ、山は現れては消える。詩人にとって美しい句であるが、絵画の真髄でもある」と言った。とても的を射ている。 「天地の外」や「存在と非存在の狭間」という言葉は、この詩に一種の混乱した、神秘的で尽きることのない芸術的概念を加えており、いわゆる「言葉を超えて無限の意見が暗示されている」というものである。最初の連句は、密集して連続する多くの水の交換を描写しています。この連句には、馬が走れる広い空白があります。絵は、疎らと密集が交互に現れ、複雑でよく構成されています。

すると詩人の筆と墨が「外の世界」から集まり、目の前の壮大な景色を次のように書き記した。「目の前の港には県が浮かんでおり、遠くの空には波が動いている。」詩人が遠くを眺めていると、突然風が吹いて波が押し寄せ、乗っていた船が上下に揺れ、目の前の襄陽の街も波とともに川に浮かんでいた。風はますます強くなり、波は激しくなり、波は空を打ち、船は揺れ、まるで空が揺れているかのようでした。風と波が来る前は、船は川の上を順調に進み、城壁は岸に静止し、遠くの空は空に静止していましたが、突然風と波が来ると、すべてが動き始めました。ここでの詩人の文体は優雅で流れるようなものとなっている。上下に揺れていたのは明らかに彼らが乗っていた船だったが、水に浮かんでいたのは目の前の街だったと彼らは言った。空に向かってうねり、砕け散っていたのは明らかに波だったが、揺れていたのは空でもあると彼らは言った。詩人は、この動きと静止の錯覚を意図的に利用して、雄大な水をさらに誇張しています。 「浮かぶ」と「動く」という二つの動詞がうまく使われており、詩人が描いた風景が生き生きと表現され、詩が優雅になっています。同時に、川で船遊びをする詩人のゆったりとした満足感や、川の雄大な雰囲気も表現されています。詩人が描いた風景は、船に乗っているときに見る光景です。船に乗っている人々は乱気流の幻想を抱いていますが、これは詩の中の漢江の描写とまさに一致しており、この2つの言葉は極めて適切に使用されています。

「襄陽の天気は良いので、私は山翁と一緒に酒を飲むためにここに留まりました。」山翁は晋の男、山堅です。 『晋書・善堅伝』には、善堅がかつて鄭南将軍として襄陽を守ったと記されている。地元の西家の庭は景色が美しく、山堅はよく西家の池に行っては酔っ払って帰ってきた。詩人は山劍と一緒に酒を飲みたいと望み、襄陽の風景に対する愛情を明らかにした。この感情は、前述された風景の描写にも統合されており、ポジティブで楽観的な感情に満ちています。最後の連句では、詩人は山や川に対する自分の本当の気持ちと愛情を表現しています。

この詩は、優雅な色彩、新鮮なスタイル、そして美しい芸術的構想を備えた水墨画の風景画を読者に提供します。絵の配置は、遠近の対比、疎密の交互、単純さと複雑さの組み合わせ、形式で意味を表現し、軽い筆遣いと軽い墨、風景の中に感情を溶け込ませ、楽観的な雰囲気があり、人々に美しい楽しみを与えています。王維と同時代の人、尹凡は『何月英霊記』の中で「維の詩は優雅で優美、斬新な発想と納得のいく論理があり、春の真珠や壁画のようだ」と述べている。この詩は、この特徴をよく反映している。同時に、

美しい境地を追い求め、山や川を通して自分の思いを表現したいという詩人の思いや気持ちが表現されています。

<<:  「中南別夜」は王維によって書かれた。この詩人は世間から離れた隠者のような人である。

>>:  「冷食」は韓鴻が書いた詩で、唐代中期の社会情勢を反映していると考えられます。

推薦する

戦争の神、行天と気の舞い:古代神話の英雄と恐れ知らず

古代中国の神話には、勇敢で恐れを知らない戦争の神がいます。彼の名前は行天です。彼は槍を武器として振り...

清朝末期の人々の生活はどれほど憂鬱だったのでしょうか?昔の写真では笑顔を見るのは難しいですね!

清朝末期の生活はどれほど悲惨なものだったのでしょうか。昔の写真では笑顔を見ることは難しいです。ご興味...

劉果の「水の旋律の歌:弓と剣が楡峠から出てくる」:詩全体が洞察力に富み、感情に満ちている

劉果(1154-1206)は南宋時代の作家であり、雅号は蓋之、別名は龍州道士としても知られている。彼...

戦国時代の七大国の首都はどこにあったのでしょうか?戦国時代の七大国の首都の位置一覧

戦国七国とは、中国の歴史上、戦国時代における最も強力な7つの属国を指します。春秋時代(紀元前770年...

『紅楼夢』の王希峰はどんな人物ですか?彼女の評判はどうですか?

みなさんこんにちは。王希峰さんについては、皆さんも聞いたことがあると思います。二番目の妻であるリャン...

『太平広記』第92巻に出てくる六奇僧の登場人物は誰ですか?

玄奘の恐れ知らずの悟りへの1万マイルの旅玄奘三蔵玄奘三蔵の姓は陳で、囁市県の出身です。彼は若い頃は頭...

玄武門の変以前の李建成はどれほど強かったのでしょうか?彼が李世民よりずっと優れているとは思わなかった

玄武門の変は、唐の高祖武徳9年(626年7月2日)、唐の高祖李淵の次男李世民が、唐の首都長安(現在の...

『紅楼夢』の薛叔母さんはなぜ、黛玉と宝玉は婚約しているのに一緒になれないと言ったのですか?

宝玉と黛玉の恋は『紅楼夢』では避けられないテーマです。今日は『興味深い歴史』の編集者が皆さんのために...

端午の節句に五色の絹糸を結ぶのはなぜでしょうか?絹糸の5色は何ですか?

五色絹糸は、五色糸、五色寿糸、五色糸、紅縄、百縄などとも呼ばれます。端午の節句に色とりどりの長寿の糸...

『文心语龍』原文鑑賞 - 文体と性格 第28章

『詩経』には六つの原理が記されており、その第一は「風」である。それは影響力の源であり、野心の象徴であ...

武超禅師の魔力はどれほど強いのでしょうか?如来仏でさえ彼を小僧としか呼べない!

『西遊記』は昔から世界中で愛され、多くの研究愛好家がいます。この本には謎の達人がたくさん登場し、彼ら...

白居易の古詩『赤葡萄三歌』の本来の意味を理解する

古代詩「赤いブドウの木の三つのバラード」時代: 唐代著者: 白居易赤いブドウの木、赤いブドウの木、赤...

なぜ袁術は自らを皇帝であると公言したのでしょうか?皇帝の璽を持つ彼は、それを運命だと思ったのだろうか?

東漢末期には皇帝の権力が衰え、多くの英雄たちが覇権を競い合いました。多くの王子たちの中でも、袁術は非...

冥王代とはどの時代だったのでしょうか?冥王時代の前の「時代」は何でしたか?

冥王代とはどのような時代でしょうか? 冥王代以前の「時代」は何だったのでしょうか? 次の Inter...

プミ族の祭り プミ族の伝統的な祭りや習慣は何ですか?

プミ族にとって、元旦は一年で最も重要な祭りの一つです。通常、太陰暦の12月29日に祖先を崇拝し、大晦...