老子の『道徳経』第 54 章とその続き

老子の『道徳経』第 54 章とその続き

『道徳経』は、春秋時代の老子(李二)の哲学書で、道徳経、老子五千言、老子五千言とも呼ばれています。古代中国で秦以前の哲学者が分裂する前に書かれた作品であり、道教の哲学思想の重要な源泉です。 『道徳経』は2部に分かれています。原典では上段を『徳経』、下段を『道経』と呼び、章は設けられていません。後に、最初の37章を『道経』、38章以降を『徳経』と改められ、81章に分かれています。そこで今日は、Interesting History の編集者が老子の『道徳経』第 54 章をお届けします。見てみましょう!

[オリジナル]

剣に長けた者は決して武器を抜かず、武器を持つことに長けた者は決して手放さず、その子孫は彼らに供物を捧げ続けるであろう。それを自分自身で修めれば、その徳は真実となる。それを家庭で修めれば、その徳は豊かになる。それを村で修めれば、その徳は長続きする。それを国家で修めれば、その徳は豊かになる。それを世界で修めれば、その徳は普遍的となる。したがって、自分の体を通して自分自身を観察し、家族を通して家族を観察し、村を通して村を観察し、国を通して州を観察し、世界を通して世界を観察してください。世界がこんな風になっていることをどうして知っているのでしょうか? それはこのためです。

[翻訳]

築くのに優れたものは根こそぎにされず、保つのに優れたものは奪われない。子孫がこの道理に従い、守ることができれば、代々途切れることはない。人がこの原理を自分自身に適用すれば、その人の徳は真実で純粋になります。この原理を家族に適用すれば、その人の徳は豊かで十分になります。この原理を故郷に適用すれば、その人の徳は尊敬されます。この原理を国に適用すれば、その人の徳は豊かで偉大になります。この原理を世界に適用すれば、その人の徳は無限で普遍的になります。

したがって、自分自身の修身の道を用いて他人を観察し、自分の家族を用いて他の家族を観察し反省し、自分の故郷を用いて他の故郷を観察し反省し、世界を平定する道を用いて世界を観察し反省しなさい。世界の状況がこのようになっていることを私がどうやって知ったかと言うと、それは私が上記の方法と原則を使ったからです。

[注記]

1. 保持する: 保持する、固定する、しっかりとする。

2. 子孫は死者に対して、止めるため、断つため、終わらせるための犠牲を捧げ続けます。この文の意味は、「すべての世代が「よく建てる」と「よく抱く」という原則を遵守できれば、未来の世代の香は決して尽きることはない」ということです。

3. 長い:尊敬。

4. バン:ある本では「国」が使われています。

5. したがって、自分の体で観察し、家族で家族を観察し、故郷で故郷を観察します。自分自身で他人を観察し反映し、自分の家族で他の家族を観察し、自分の故郷で他の故郷を観察し反映します。

[拡張読書1] 王弼の『道徳経』の注釈

良い建築物は壊れない、

まず根を強くし、次に枝を育てれば、抜け落ちることはありません。

しっかりと握っている人は離しません。

欲張らず、最善を尽くせば、孤立することはありません。

子孫たちは彼に犠牲を捧げ続けています。

子孫はこの犠牲を捧げる方法を絶え間なく伝えていくでしょう。

自分自身の中でそれを培えば、あなたの徳は本物となり、家族の中でそれを培えば、あなたの徳は豊かになります。

自分自身を扱うように他人を扱いなさい。身体を養えば誠実になり、家族を養えば豊かさを得られます。練習を諦めなければ、得られる恩恵はもっと大きくなります。

村で修めばその徳は長続きし、田舎で修めばその徳は豊かになり、世界で修めばその徳は普遍的となる。だから、自分の目で自分を観察し、自分の目で家族を観察し、自分の目で故郷を観察し、自分の目で国を観察しなさい。それはすべて同じです。

世界の視点から世界を眺める。

人々の視点から世の中のあり方を観察しなさい。世の中の道は、好ましいか好ましくないか、良いか悪いか、すべて人間の道と同じです。

世界がこんな風になっていることをどうして知っているのでしょうか? それはこのためです。

上記はそういうことです。どうやって世界を知るのでしょうか? 外に求めるのではなく、自分自身を吟味することによって世界を知るのです。これが、家を離れずに世界を知るということなのです。

【拡張読書2】蘇哲の『老子解説』

しっかりと築き上げる者は根こそぎにされず、しっかりと保持する者は手放さず、その子孫は彼らに犠牲を捧げ続けるでしょう。

この世に、何かを建てても引き抜かれず、何かを握っても離されない人がいるだろうか。聖人だけが天地の理を知り、物事の虚偽を吟味し、物質を捨てて修行する。彼らの徳は豊かである。実際、彼らには建てるものは何もないが、彼らが建てたものは引き抜かれず、実際、彼らには握るものは何もないが、彼らが握ったものは離されない。そのため、彼らの子孫でさえ、彼らに供物を捧げ続けている。

身体を修めば徳は真実となり、家庭を修めば徳は残る。故郷を修めば徳は長続きし、国を修めば徳は豊かになり、世界を修めば徳は普遍となる。

一度自分自身を修養すれば、自分の影響力を自分以外のものにも広げ、全世界を統治するところまで到達することができます。

したがって、自分の体を通して自分自身を観察し、家族を通して家族を観察し、故郷を通して故郷を観察し、国を通して国を観察し、世界を通して世界を観察しなさい。世の中がこうなっているとどうしてわかるのでしょうか? それは、このためです。

天地の外にあるものは庶民には見えませんが、その原理は推測することができます。自己修養の最高段階は、自分を通して自分を観察し、家族を通して家族を観察し、郷を通して郷を観察し、国を通して国を観察することです。これはすべて私の手の届く範囲と知識の範囲内です。しかし、聖人が自分を通して自分を観察するのではなく、世界を通して世界を観察することをどうやって知るのでしょうか?自己は自己によって観察できますが、世界は世界によって観察できないことはあり得ますか?それでは、世界がこのようになっていることをどうやって知るのでしょうか?それはこれによるものです。言葉は自分の体を通して理解することもできます。

<<:  老子の『道徳経』第 52 章とその続き

>>:  老子の『道徳経』第 55 章とその続き

推薦する

漢の武帝の妹である平陽公主はどのようにして亡くなったのでしょうか?

漢の景帝の娘、王后の長女、漢の武帝の姉。本来の称号は陽鑫公主であったが、建国の英雄で平陽侯である曹申...

ブーランの建築 ブーランの村の暮らしの紹介

プーラン族も山岳民族であり、村落内で集団生活を送るのが民族的特徴の一つです。ブーラン族の村のほとんど...

三国志演義第104章:漢の宰相は流れ星を見て亡くなり、魏の太守は木像を見て恐怖した

『三国志演義』は、『三国志演義』とも呼ばれ、正式名称は『三国志演義』で、元代末期から明代初期にかけて...

赫哲族の建築 赫哲族の人々はどのような家に住んでいますか?

ホジェ族の人々は、漁場や狩猟場へのアクセスが容易なため、川岸沿いの日当たりの良い高台に住むことを選ん...

明らかにされた:北宋の簡潔な歴史:王安石の改革

北宋の初期、建国皇帝の宋太祖は中央集権化を強化し、土地の併合を行った。その結果、宋神宗の治世中に、大...

『紅楼夢』では、賈おばあさんは頭が良くて聡明だと言われているのに、なぜ彼女の二人の息子はこんなに役立たずなのでしょうか?

『紅楼夢』では、賈婆婆は聡明で頭が良いのに、なぜ二人の息子は無能なのかと語られています。この問題は主...

屈原の『九歌・殉愛』はどのような感情を表現しているのでしょうか?

まだ分​​からない:屈原の「九歌・国哀」はどんな感情を表現しているのでしょうか?「九歌・国哀」は、民...

李公事件第10章:月明かりの夜を利用して荒野を駆け抜け、春風に乗って内務所は客を送り出す

『李公安』は『李公安奇談』とも呼ばれ、清代の西洪居士が書いた中編小説で、全34章から構成されています...

ドゥロン民族の法文化 ドゥロン民族の古代慣習法

ドゥロン族の慣習法は、家族内および家族間の社会秩序を維持し、一般的に遵守されている生活規範に違反した...

『南湘子 梅花詞と楊元素』の作者は誰ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

南湘子・梅花の歌詞と楊元素蘇軾(宋代)冷たいスズメがまばらな生垣を埋め尽くし、翡翠色の花を見るために...

『旧唐書伝』巻126にはどのような出来事が記録されていますか?

『旧唐書』は全200巻。著者は後金の劉儒らとされているが、実際に編纂したのは後金の趙瑩である。では、...

古代人はなぜ薬局に薬を買いに行くことを「薬をもらう」と呼んだのでしょうか?

高齢者は薬をもらうために漢方薬局へ行きますが、これを「薬を取る」と言います。薬局では、薬剤師が処方箋...

『易軒定志』第17巻全文

『易軒志』は、南宋時代の洪邁が漢文で書いた奇談集である。本のタイトルは『列子唐文』から来ている。『山...

杜甫の詩『崔無量寿を以て高彭州に送る詩』は詩人の苦境を描写している。

杜甫は、字を子美、号を少霊葉老といい、唐代の写実主義詩人である。李白とともに「李都」と呼ばれ、後世に...

鄭謝の「竹画銘」:この詩は作者自身の性格を反映していると言える。

鄭板橋(1693-1766)は、本名を鄭謝、別名を科柔、連安、板橋といい、板橋氏とも呼ばれた。江蘇省...