文殊菩薩、弥勒菩薩、観音菩薩、普賢菩薩には歴史的な原型があるのでしょうか?歴史上に本当にそんな人物がいたんですね!

文殊菩薩、弥勒菩薩、観音菩薩、普賢菩薩には歴史的な原型があるのでしょうか?歴史上に本当にそんな人物がいたんですね!

神話に興味のある方のために、Interesting Historyの編集者が詳しい記事を載せていますので、ぜひご参照ください。

文殊菩薩は中国仏教の四大菩薩の一人で、普賢菩薩とともに釈迦牟尼仏の左右の侍者です。仏教では、文殊菩薩は知恵の象徴です。紫がかった金色の体を持つ少年の姿をしています。右手には知恵の鋭さを象徴するダイヤモンドの剣を持ち、左手には知恵の純粋さを象徴する青い蓮を持ちます。獅子に乗っており、知恵の強さを象徴しています。

仏教の開祖である釈迦牟尼(仏陀)は歴史上の実在の人物であったことは知られています。彼の本名はゴータマ・シッダールタです。彼は古代インドのカピラヴァストゥ王国(現在のネパール南部、またはインドのウッタル・プラデーシュ州北部)のサキャ族の一員でした。では、文殊菩薩は歴史上に本当に存在したのでしょうか?

文殊菩薩は、フルネームが文殊菩薩であり、大乗仏教の最高位の菩薩です。文殊菩薩への信仰は、大乗仏教の興隆、成長、普及とともに徐々に形成されました。したがって、この質問の答えを得るには、仏教、特に大乗仏教の発展の歴史を遡る必要があります。

大乗仏教の経典では、文殊菩薩は釈迦牟尼と同時代の人物でした。彼は古代インドのシュラヴァスティ王国に生まれ、タラ族のバラモンでした。彼の父親はバンダという名の有名な長老でした。文殊菩薩は、童子王のように、生まれるとすぐに話すことができたと言われており、釈迦牟尼のように、彼の非凡さを示す32の特徴と80の優れた性質も持っていました。

釈迦牟尼が説法していた45年間、文殊菩薩は常に釈迦牟尼に従い、釈迦牟尼の右腕となった。仏典には、剣で仏陀を降伏させたり、維摩寺を訪れたり、雪山で説法をしたりなど、彼の多くの行為が記録されています。彼は仏陀のすべての菩薩弟子の中で首位に立つ人物であり、「法王」とも呼ばれています。多くの大乗経典でも釈迦牟尼は「先生」と呼ばれていますが、このような尊称は釈迦牟尼の弟子の間では珍しいものです。

釈迦の死後、文殊菩薩は弥勒菩薩、阿難菩薩とともに多くの仏弟子を率いて鉄壁山に赴き、大乗経典を編纂し、大乗仏教が継承され、繁栄しました。文殊菩薩は大乗仏教の「空学派」の創始者であり、弥勒菩薩は大乗仏教の「有学派」の創始者です。

もちろん、これらはすべて大乗仏教の教えです。

一般的な見解によれば、釈迦の死後 500 年以内に 4 回の仏典編纂が行われたことは周知の事実です。それは、釈迦の死後 3 か月後にカシュヤパ尊者によって召集され、ラジギル郊外の七葉洞で行われた「五百編纂」、釈迦の死後 100 年後にヤサ長老によって召集され、ヴァイシャリーで行われた「七百編纂」、アショーカ王の庇護の下、モッガラナの息子ティッサが指揮してパータリプトラで行われた第 3 編纂、釈迦の死後 400 年後にガンダーラのカニシカ王の庇護の下、ヴァスバンドゥ菩薩が指揮してカシミールで行われた第 4 編纂です。

これら四つの集成はいずれも小乗経典を集成したものです。しかし、大乗仏教では、釈迦の死後20年後に、鉄壁山で文殊菩薩、弥勒菩薩、阿難菩薩がまとめた大乗経典がもう一つ編纂されたと信じられています。しかし、情報不足と証拠不十分のため、今日多くの学者がこの編纂物に疑問を抱いており、これには文殊菩薩や弥勒菩薩などの偉大な菩薩も含まれますが、彼らも「完全に架空の人物」であると考えられています。

ここで指摘しておかなければならないのは、釈迦の死後最初の編纂の時点ですでに原始仏教に亀裂が生じており、釈迦の死後百年を経て「十不法」あるいは「マハーデーヴァの五事」により、原始仏教は最終的に上座部仏教と大乗仏教に分裂し、さらに十八宗派(二十宗派という説もある)に分裂したということである。

上座部仏教の後期には、大乗経典が普及し始めました。伝統的な上座部仏教は、これらの経典は釈迦牟尼仏によって語られたものではないと信じ、その地位を認めていません。そのため、「大乗は仏陀によって語られたものではない」または「大乗は悪魔によって語られた」と言われています。大乗仏教徒は、大乗仏教は仏陀によって語られたと信じていますが、機会が熟せず、衆生がそれを受け入れることができなかったため、500年間秘密にされ、伝えられませんでした。

理論的には、少なくとも2つの可能性があります。1つは、大乗仏教が上座部仏教の時代に出現し、その経典は大乗の師(龍樹、無量寿、世尊など)によって書かれ、釈迦に帰せられたというものです。もちろん、その思想は主に釈迦に由来しており、「仏は法の根源であり、法は仏から来る」と言われています。2つ目は、大乗仏教は釈迦によって教えられ、文殊菩薩や弥勒菩薩などは大乗仏教を広めた釈迦の弟子でしたが、釈迦の死後、伝統的な上座部仏教が支配的な地位を占め、最初の編纂の際に大乗の思想をほぼ一掃し、大乗仏教は数百年にわたって失われました。

また、上座部仏教と比較すると、大乗仏教は仏陀の神格化を重視し、「菩薩行」を唱え、菩薩も神格化しています。これにより、大乗菩薩の歴史的アイデンティティはさらに不明瞭になります。これについては後世の人々も異なる意見を持っています。

文殊菩薩、弥勒菩薩、観音菩薩、普賢菩薩などの大乗菩薩は歴史上実在したと信じる人もいれば、歴史上の原型があったが後に神格化されたと信じる人もいれば、特定の人物ではなく、大乗仏教の発展における多くの傑出した人物の象徴的な代表者であると信じる人もいれば、人々が崇拝するための純粋に想像上の偶像であると信じる人もいます。

今日では、文殊菩薩や弥勒菩薩のような菩薩が歴史上に本当に存在したかどうかを知ることはできそうにありません。大乗仏教によれば、鉄壁山で文殊菩薩、弥勒菩薩、阿難菩薩が大乗経典を編纂した後、阿闍世王がそれを書き記し、龍王沙羅に渡して龍宮に保管させたとされています。この「竜宮」はどこにあるのだろうか。日本の学者、柳井良栄氏は「南シナ海の孤島だ」と語る。現代中国の仏教学者、陸成氏は「おそらく北インドの竜族が住む場所だろう」と考えている。 「龍宮」から大乗経典を持ち出したのは、有名な菩薩龍樹であったと言われています。彼はまた、大乗仏教の理論家および創始者、そして文殊菩薩の法の継承者としても尊敬されています。

<<:  劉備の死後、諸葛亮に残された混乱はどれほどひどいものだったのでしょうか?

>>:  『三国志』の中で、陳寿はなぜ諸葛亮を軽蔑したのでしょうか?

推薦する

小説『紅楼夢』に中国のバレンタインデーについての直接的な記述がないのはなぜですか?

『紅楼夢』は、章立ての形式をとった古代中国の長編小説であり、中国の四大古典小説の一つです。次に、In...

清朝順治時代の孝徽章皇后の簡単な紹介孝徽章皇后はどのように亡くなったのか

清朝順治時代の孝徽章皇后の簡単な紹介孝徽章皇后はどのように亡くなったのか孝慧章皇后(1641-171...

慕容毗は天龍八卦の最後で死んだのですか?慕容毗の最後はどうでしたか?

Murong Boは、HenanのDengfengにYan Longfengを使用して、Shaoli...

「彭公安」第246章:四天王は英雄を救うための計画を立て、皇帝の使節彭は戦うために軍隊を派遣する

『彭公安』は、譚孟道士が書いた清代末期の長編事件小説である。 「彭氏」とは、清朝の康熙帝の治世中の誠...

オズの魔法使い第20章:金不歓は知らせを聞いて、連成弼に逮捕に抵抗し政府軍と戦うよう命じた

『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...

荀夢片集第11巻の游の原文の鑑賞と注釈

司守謙作「子供のための片居」、明代霊岩亭と徳月塔。将軍に任命されるための基盤を築き、貴族の称号を授与...

厳吉道は歌姫を偲んでこの詩を書いた。「臨江仙:夢の後は塔が閉ざされる」

以下、面白歴史編集長が、厳吉道の『臨江仙・夢後塔閉』の原文と評価をお届けします。ご興味のある読者と面...

衡卦の「貞潔、女運、男運」をどのように理解すればよいのでしょうか?

衡の卦「貞潔、女運、男運」をどう解釈するか?これは多くの読者が知りたい質問です。Interestin...

北宋の大臣、項民忠の略歴 項民忠はどのようにして亡くなったのでしょうか?

項民忠(949年 - 1020年4月23日)は、字を長治といい、開封(現在の河南省開封市)の出身で、...

唐代の詩『辺境の歌』第一部をどのように理解しますか? 王長齢は詩の中でどのような感情を表現しましたか?

唐代の王長齢の『辺境の歌 上』。以下、Interesting Historyの編集者が詳しく紹介しま...

金の国力はすでに南宋の国力を上回っていたのに、なぜ南宋を滅ぼすことができなかったのでしょうか。

1161年、金朝は建国以来最大の戦争を起こした。皇帝万延梁は60万人の軍隊を動員し、56万頭の軍馬を...

劉長青の『裴医師を冀州に再送』の原文、翻訳、注釈、鑑賞

劉長青の『裴郎中を冀州に再送』、次の興味深い歴史編集者が詳細な紹介をお届けしますので、見てみましょう...

蘇軾の最も素晴らしい詩。前から読んでも後ろから読んでも楽しめる。

どの世代にも才能ある人材が現れ、それぞれが何百年にもわたって流行をリードします。唐代の文学界では、李...

『漢史 恵帝紀』第2巻原文の鑑賞

孝昭帝は武帝の末息子でした。彼の母親は趙潔玉という名で、その並外れた資質により皇帝に寵愛され、皇帝を...

李白の古詩「土崔世宇」の本来の意味を理解する

古代詩「崔世玉に送る」時代: 唐代著者: 李白凍てつく夜、ワンクリークの猿たちの悲しげな鳴き声を聞き...