わら舟から矢を借りる物語の本当の主人公は誰でしょうか?誰が誰の矢を借りるのでしょうか?

わら舟から矢を借りる物語の本当の主人公は誰でしょうか?誰が誰の矢を借りるのでしょうか?

赤壁の戦いの前夜、諸葛孔明が「藁船から矢を借りる」という話は、羅貫中の有名な小説『三国志演義』の中で最もエキサイティングな物語の一つであることは間違いありません。羅貫中はこれを利用して、「半仙人」諸葛亮の先見の明を十分に発揮した。しかし、歴史上の諸葛亮は「茅葺き船から矢を借りた」わけではない。羅貫中は、「孫権が矢を借りた」という単一の設計図ではなく、「孫」の名前に「諸葛」の名前を加えた3つの設計図を諸葛亮に接ぎ木したと思われる。

設計図1:孫権が矢を借りる。裴松之は『三国武将伝 呉王伝 下』に注釈をつけていたとき、『衛略』を引用してこう言った。「全は大船に乗って軍勢を視察に来た。民衆は弓矢や弩弓矢を乱射するよう命じたため、船は撃たれ、船は過積載となり、転覆しそうになった。全は船に戻り、片側から矢を受け取った。矢が船上で均等に分散すると、彼は戻った。」これは建安18年(213年)正月、赤壁の戦いから5年後の出来事である。当時、曹操と孫権は汝虚(現在の安徽省巣県の西方、巣湖と長江の合流地点)で対峙していた。最初の戦いで曹操軍は敗北し、撤退を拒否した。ある日、孫権は川に薄い霧が漂っているのを見て、大きな船に乗って陸奥口から曹操の陣営に侵入し、軍勢の状況を観察しました。曹操は生来疑い深い性格で、戦う勇気がなかったため、呉の船に向けて弓と弩をすべて発射するよう命じた。孫権の船は片側に矢が当たりすぎたため、船体が傾き、転覆しそうになりました。孫権はすぐに船首を回して、反対側にも矢が当たるようにしました。双方が矢に等しく当たった後、無事帰還した。

このことから、「孫権借矢」は事前に計画されたものではなく、偶然の出来事であったことがわかります。「藁船借矢」のように「案山子」が用意されていたわけではなく、矢は大船の木板に直接放たれました。したがって、これは「木造船が矢に当たった」という偶発的な出来事であるはずです。

モデル2:張勲は矢を借りる。歴史上、実際に「藁人形」を使って矢を借りた人物は、唐代の名将である張勲です。張勲は綏陽(現在の河南省商丘市)の知事だったとき、反逆者の霊古超との戦いで「藁人形で矢を借りる」という戦略を採用しました。 『新唐書 張勲伝』には、「城中の矢が尽きたとき、荀は千人以上の藁人形を縛り、黒衣をまとわせ、夜中に城壁から降ろした。趙の兵士たちは慌てて彼らを射殺したが、長い時間が経って、それが藁人形であることがわかった。荀が戻ったとき、彼は数十万本の矢を手に入れていた」とある。文中の「高」は稲と麦の茎を指し、「趙の兵士」は顧超を指揮した軍隊を指す。この事件は「安史の乱」の最中に起こった。当時、安禄山は反乱軍の将軍、霊孤超に約4万人の反乱軍を率いて綏陽城を包囲するよう命じた。張勲は敵と戦うために臨時に召集した守備兵がわずか千人余りしかいなかった。反乱軍は都市を攻撃し続け、都市の矢は尽きた。その夜遅く、張勲は兵士たちに千人以上の藁人形を作り、黒い服で包み、縄で城壁の上から吊るすよう命じた。反乱軍はこれを知ると、藁人形に矢を放った。彼らが藁人形だと気づいたのは夜明けになってからだった。守備側が藁人形を撤退させたとき、彼らは何十万もの矢を手に入れていた。翌夜、張勲はさらに500人の死闘者を選び、縄で城壁から降ろした。反乱軍は、これもまた矢を借りようとしている藁人形だと思い、ただ笑い飛ばした。そこでこの五百人の兵士は敵の不意を突いて霊虎超の陣営を直接攻撃した。霊虎超は抵抗を組織する時間がなく、数万人の反乱軍は四方八方に逃げ、十マイル以上も後退した。

「張勲借矢」は綿密に計画された「藁人形から矢を借りる」行為であったが、城が防衛中であり、利用できる船がないときに起こった。

モデル3:周瑜が矢を借りる。この3番目の設計図では、孫権の「木造船が矢に当たった」という歴史的事実が実際に周瑜の功績であるとされています。宋元時代に書かれた国語書『三国志演義』には、「周瑜は天幕船に乗っていた。曹操は矢を放ったが、周瑜の船は左側を狙った。曹操は漕ぎ手に船に戻って右側を狙うように命じた。しばらくすると、船は矢でいっぱいになった。周瑜は約百万本の矢を持って戻ってきた。周瑜は嬉しそうに『宰相、矢をありがとう』と言った。曹公はこれを聞いて激怒した」とある。『三国志演義』の作者はおそらく周瑜を贔屓していたため、周瑜に「木船で矢を借りる」という見事な演技をさせたのだろう。 「約数百万本の矢」という記述は、小説家の芸術的な誇張です。想像してみてください。1 人が 10 本の矢を放つとしたら、川に落ちた矢は言うまでもなく、10 万人が同時に矢を放つ必要があります。これは現実には不可能です。

『周瑜借矢』の文学版にはまだ「藁人形」は登場しないが、すでに計画的な「木船借矢」であり、その筋は『三国志演義』の諸葛亮の「藁船借矢」の描写に近い。

歴史上、孫権は偶然に「木船の上で矢に当たった」、張勲は「藁人形から矢を借りた」、周瑜は文学作品の中で「木船から矢を借りた」というエピソードがある。羅貫中はおそらくこの3つの設計図を使って、『三国志演義』の諸葛亮の「藁人形から矢を借りた」という生き生きとした物語を描いたのだろう。

<<:  朱其珍の側室周の伝記

>>:  諸葛亮はなぜ「歴代最も有名な宰相」と呼ばれてはいけないと言われているのでしょうか?

推薦する

ユンジンとケシの関係は何ですか?ブロケードとケシの違いは何ですか?

ケシは経糸が連続していますが緯糸が切れています。一方、ユンジンは刺繍部分のみ緯糸が切れています。ユン...

『紅楼夢』では、黛玉は死ぬ前に自分の詩をすべて燃やしました。その理由は何だったのでしょうか?

黛玉は中国の有名な古典『紅楼夢』のヒロインであり、金陵十二美女の第一人者です。次の興味深い歴史編集者...

王莽は漢の皇帝を補佐したとき、なぜ「二文字の名前を禁止する」という勅令を実施したのでしょうか?

二文字の名前といえば、皆さんとても興味があるはずです。三国時代、彼らの名前はほとんどすべて二文字でし...

『紅楼夢』では、薛叔母さんは賈邸に入った後どこに住んでいましたか?誰がこれを手配したのですか?

薛叔母さんは『紅楼夢』の登場人物です。彼女は薛潘と薛宝才の母親であり、王夫人の妹です。ご存知ですか?...

唐代の詩『董孝』をどう理解すればいいのか、魏応武は詩の中でどのような感情を表現したのか。

唐代の董孝、魏英武については、次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介しますので、見てみましょう!役人は一...

『紅楼夢』では、頼尚蓉はただの奴隷だったのに、なぜ成長してから賈廉よりも良い暮らしをしたのでしょうか?

『紅楼夢』では、頼尚栄は頼媽媽の孫です。論理的に言えば、彼はただの召使いであり、大人になったら賈家の...

司馬懿はずっと前から空城計画を見抜いていたのに、なぜ積極的に諸葛亮に協力したのでしょうか?

東漢末期、漢の皇帝の権力は大きく衰え、国内のさまざまな勢力は反乱の機会を捉え、曹操も反乱鎮圧の名目で...

皮日秀は詩「天竺寺の八月十五夜の金木犀」の中でどのような修辞技法を使ったのでしょうか?

唐代の詩人、皮日秀の詩「天竺寺の八月十五夜の金木犀」にはどのような修辞技法が使われているか知りたいで...

水滸伝第三章の主な内容は何ですか?今回はどうやって解析するのでしょうか?

水滸伝の第三章には、石進が夜に華陰県を歩き、陸志潔が甄官熙を殴る内容が含まれている。石進は少花山で朱...

古典文学の傑作「夜の船」:宝物と玩具 - 全文

『夜船』は、明代末期から清代初期の作家・歴史家である張岱が著した百科事典である。この本は、あらゆる職...

古代の仲人は一体何をしていたのでしょうか?古代の歯を食べる職業の詳細な説明

ご存知のとおり、古代にはさまざまな女性がいましたが、歯を持つ女性もその1人でした。では、古代の歯を持...

ジェラオオペラはどのように発展したのでしょうか?

長く続くユニークなジェラオ・ヌオ・オペラ各民族には独自の祝福ドラマがあり、それは各民族の文化的環境と...

秦克清の寝室の家具は何を意味しているのでしょうか?彼女が王女であることをほのめかしているのですか?

劉新武氏の意見では、「紅楼夢」の秦克清の寝室の家具は非常に精巧で、秦克清の出自が「王室と関係がある」...

范成達の「南科子:梅花駅への憧れ」:この詩には暗示が含まれているが、無理があるようには感じない

范承達(1126年6月26日 - 1193年10月1日)、号は智能(『宋書』などでは「智能」と誤って...

王維の古詩「王川集木蘭薪」の本来の意味を鑑賞する

古代詩「王川で木蘭の薪を集める」時代: 唐代著者 王維秋の山に残る陽光が集まり、飛ぶ鳥はかつての仲間...