五代史を読み解く:十王国のうち、建国後に通貨を発行しなかったのはどれか。

五代史を読み解く:十王国のうち、建国後に通貨を発行しなかったのはどれか。

五代十国時代は唐と宋の間の混乱期であり、中国帝国時代の貨幣制度が最も混乱した時代のひとつでもありました。

なぜ「最も混沌としている」と言われるのでしょうか?なぜなら、この時代に流行した貨幣には、唐代に鋳造された「開元通宝」や各種年号貨幣、唐代滅亡後も独立王国で鋳造され続けた唐式貨幣、そして大小さまざまな王国が自らの名で鋳造した銅貨、鉄貨、鉛貨、さらには土貨などが含まれていたからである。

五代五王国はいずれも少なくとも 1 種類の硬貨を鋳造しましたが、10 王国のうちほぼ 3 分の 1 は誕生から滅亡まで 1 種類の硬貨も鋳造しませんでした。

十国のうち、江蘇省と浙江省の呉越国、長江中流の荊南国、遠く離れた山西省の北漢国の 3 つは、独自の貨幣を鋳造しなかったと一般に信じられています。呉越も荊南も皇帝を名乗らず、中原朝廷や周辺諸国に貢物を納めていた。彼ら(特に呉越)は貨幣を鋳造するのに十分な財源を持っていたが、開元通宝や中原貨幣とは別に別の貨幣を制定する政治的、経済的必要性はなかった。

唯一の例外は北漢である。後周が後漢に取って代わり建国した後、後漢の始皇帝である劉芝遠の弟である劉充は服従を拒み、自らの領土である山西に分離独立王国を建国した。この王国は皇帝を名乗っただけでなく、同時代の中原諸王朝と敵対関係にあり、どちらの側もその正当性を認めず、関係は悪化していた。この王国が貨幣を鋳造しなかった唯一の理由は、貧しく弱かったからである。

北漢の始皇帝劉充は、もともと北漢太原の太守でした。建国当時、彼が領有していたのは河東十二州の領土だけでした。平和で繁栄した唐代でさえ、人口は最盛期でも279​​,100戸に過ぎませんでした。安史の乱や五代の数度の戦乱の後、人口はどんどん減少し、最終的には35,200戸しか残っておらず、繁栄した唐代の人口の8分の1に過ぎませんでした。このような貧しく弱い分離主義の王朝がしばらく存続できたのは、北宋と契丹の対立と契丹の保護があったからにほかならない。そうでなければ、おそらく4代28年も続くことはできなかっただろう。

しかし、最近の古銭に関する著作や報告書には、「北漢銭」が繰り返し言及されており、その中でも露出度が高いのは「漢元通宝」と「広雲通宝」である。一部の愛好家は、この2種類の「北漢銭」の存在を利用して、「北漢は銭貨を鋳造しなかった」という歴史的結論を覆そうとすることが多い。

では、この2種類の「北漢銭」は存在するのでしょうか?まずは「漢元通宝」についてお話しましょう。このようなお金は確かに存在しますが、それは「北漢のお金」ではなく「後漢のお金」です。後漢の皇帝は劉志遠と劉承有の二人だけで、国はわずか4年しか続かなかった。正史に認められる最も歴史の短い「正統王朝」である。 「漢元通宝」は乾邑元年(948年)、劉承有が「開元通宝」の鋳型を使って再鋳造した。北漢の始皇帝劉充は劉志遠の弟で劉承有の叔父だが、北漢は後漢ではない。後漢の貨幣を北漢の貨幣と偽ることは、蜀漢の劉備と劉禅が鋳造した貨幣を前漢の貨幣だと主張するのと同じくらい無責任である。

「光雲通宝」については、これまで「発見した」と主張する収集家はわずか数人しかいない。「光雲」は北漢最後の皇帝劉済遠の最後の治世号であり、当時、北漢はすでに混乱状態にあった。仮に「北漢銭」が本当に存在するとしても、最もありそうにないのは「広雲銭」です。明確な説明のない「光雲通宝」が噂話好きの偽造でなければ、光雲を年号として使った別の人物が鋳造した可能性がある。歴史によると、「光雲」の年号は4つある。そのうち、後梁の蕭聡は最初の「通宝」である開元通宝が生まれる前であり、他の2人の「光雲」は西夏の始皇帝である袁昊と大理国の段正厳であり、この3人がこの種の通宝を鋳造した可能性が高い。

<<:  アメリカはなぜ30年間フィリピンを統治したのですか?

>>:  三国時代の曹魏の有名な将軍、徐晃の簡単な紹介。徐晃はどのように亡くなったのでしょうか?

推薦する

「宝仔は見つけやすいが、岱玉は見つけにくい」というのはなぜでしょうか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

孫悟空は朱子国の王がどんな病気にかかっているかをどうやって知ったのでしょうか?理由は何でしょう

1986年版の『西遊記』では、孫悟空が2本の赤い糸を使って朱子王の病気を診断し、馬の尿を使って王を治...

蘇軾の詩、花瑞夫人を仙女として讃える

蘇軾の詩の中で、花卉夫人は仙女として讃えられています。以下、興味歴史編集長が関連内容を詳しく紹介しま...

汪希峰によって女中に昇進した後、平児の主な仕事は何でしたか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

本草綱目第7巻青銅銘・石銘朱子の具体的な内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

『紅楼夢』の翔玲はなぜ読むことができるのでしょうか?理由は何ですか?

香玲は『紅楼夢』に登場する最初の女性キャラクターであり、『金陵十二美女』第2巻で第1位にランクされて...

鄧塵の家族は誰ですか?東漢初期の将軍、鄧塵の簡単な紹介

鄧塵(?-49年)、愛称は衛清、南陽市新野(現在の河南省新野の南)の出身。東漢初期の官僚であり将軍で...

元朝の皇帝はなぜボルジギンと呼ばれたのですか?ボルジギン姓の先祖は誰ですか?

元朝の皇帝の姓はボルジギンと呼ばれ、とても変わっています。では、なぜ元朝の皇帝はボルジギンと呼ばれる...

董卓の娘は誰ですか?董卓には何人の娘がいましたか?彼女らは誰ですか?

董卓の娘は誰ですか?董卓には何人の娘がいましたか?彼女らは誰ですか?董卓(? - 192年5月22日...

『世界の物語の新記録』の第 34 章「寛大さの章」ではどのような物語が語られていますか?

周知のように、『新世界物語』は魏晋時代の逸話小説の集大成です。では、『新世界物語』第34話はどんな物...

北京通州で戦国時代から明清時代にかけての100以上の古墳と窯跡が発見された

通州建設現場の虎格荘村委員会の南側の空き地で一群の墓が発見された。昨日、北京市通州市の行政副都心の建...

本草綱目第8巻本草篇Cnidium monnieriの原文の内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

千奇の「春の夜竹閣の王維の辞世の詩に答える」:詩全体が新鮮で奥深く、余韻がたっぷりである。

銭麒(722?-780)、号は中文、呉興(現在の浙江省湖州市)出身の漢人で、唐代の詩人。偉大な書家懐...

武超禅師の正体は誰でしょうか?観音ですか?

『西遊記』第19章では、唐の僧侶が仏典を求めて西へ向かう一行の2番目の弟子である朱八戒を制圧すること...

三国志の正史には、なぜ数百万人規模の戦いがないのでしょうか?

三国志演義の影響を受けて、三国時代、すべての勢力が軍隊を展開する際の基準は「10万の軍」だったと多く...