敵を全滅させることと敵を殺すことの違いは何ですか?知らない人は同じだと思うでしょう!

敵を全滅させることと敵を殺すことの違いは何ですか?知らない人は同じだと思うでしょう!

敵を全滅させることと敵を殺すことの違いは何ですか?知らない人は同じだと思っています!次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介をしますので、読み続けてください〜

戦争や特定の戦闘について議論する場合、私たちは常に両陣営の損失、つまり敵が何人殺され、自軍がどれだけの損害を受けたかについて話し、この方法を使用して戦闘に対する損失の比率を比較します。しかし、多くの人は、数字を列挙する際に、戦場の統計の規模や原則を理解しておらず、気づかないうちに冗談を言っていることがよくあります。例えば、多くの人の目には、10 万人の敵を全滅させることは 10 万人の敵を殺すことと同じですが、実際には大きな違いがあります。

10万人の敵軍を殲滅するということは、作戦や戦争中に殺害、負傷、捕虜となった敵の総数を指します。一般的に、殺害と負傷の比率は1:3程度ですが、捕虜の数は戦争形態によって異なります。通常、陣地戦では捕虜が少なく、殲滅戦では捕虜が多くなります。

厳密に言えば、10万人の敵軍を殺害するということは、10万人の敵軍を殺害することを意味しますが、実際の結果はそれよりはるかに大きなものでした。通常の死傷率で見ると、敵は30万人の負傷者と数人の捕虜を抱えているはずです。実際の結果は、10万人の敵軍を全滅させるよりもはるかに大きなものでした。

もちろん、当事者 A が当事者 B を全滅させたり殺害したりした場合、このデータは通常完全に正確ではありません。

なぜなら、戦場、特に激戦地では、長距離や空中からの火力が死傷者の主な原因となるからです。実際、何人が死亡したかを正確に判断することは不可能であり、多くの場合、推定に頼らざるを得ません。接近戦であっても、A 側の歩兵が B 側の歩兵を倒した場合、その人が死んだのか負傷したのかを判断するのは実際には困難です。

戦闘結果の統計を厳密に守った部隊の報告数値は比較的現実に近いかもしれないが、戦闘結果の統計が誇張されているとすれば何とも言えない。

例えば、第二次世界大戦中、太平洋の戦場で日本陸海軍が米軍と戦ったとき、戦果は大きく薄められました。

1944年10月、アメリカのハルゼー艦隊は台湾の日本軍基地に対して空襲を開始した。実際に被害を受けたのは米軍の巡洋艦2隻だけだったが、日本軍の戦闘報告書では、航空母艦11隻、戦艦2隻、巡洋艦または駆逐艦1隻が沈没、航空母艦8隻、戦艦2隻、巡洋艦または駆逐艦1隻が損傷、艦種不明の船舶13隻が沈没、被弾・火災が12隻にも及んだとされている。

これは実際の状況とはかけ離れており、幻想であるとも言えます。

したがって、戦闘における双方の損失を研究する場合、敵の殺害数は相手側自身が数えた損失データ(戦死、負傷、行方不明/捕虜)と比較する必要があり、これはいわゆる自己申告の原則です。

私の統計は比較的信頼できるものですが、状況は非常に複雑であり、具体的な分析が必要です。

たとえば、抗日戦争の際、国軍のあらゆる階級の将校が何もせずに給料をもらっているという問題が広く発生しました。将校の中には、兵士の不足による不足を補うために、自らの戦闘損失を故意に水増しする好機を利用した者もいました。これは、自己申告の損失が実際の損失よりも高かった例です。

たとえば、朝鮮戦争の際、米軍のあらゆるレベルの部隊に多数の韓国歩兵が加わったが、米軍は自らの損失を計算する際にこれらの人々の死傷者をカウントしなかった。しかし、実際には彼らは米軍組織の一部であった。これは、自己申告による損失が実際の損失よりも低い例である。

一般的に言えば、部隊自身の損失に関するより信頼性の高い情報は、部隊間で送受信される電報、戦闘概要、医療部門の統計から得られる。なぜなら、これらは部隊の戦闘とその後の補給に関係しており、厳密に扱う必要があるためである。

しかし、これについて大騒ぎする人々もおり、特に第二次世界大戦中の日本軍がそうでした。

日本軍は、実際の損害を過小評価することに長けた典型的な軍隊でした。毎日の戦闘報告でさえ、偽装が極めて一般的でした。これは、当時の日本軍の作戦に大きな支障をきたしただけでなく(上層部が自軍の戦力を過大評価し、戦闘結果の偽報告があると敵の戦力を過小評価することにつながります。たとえば、山本五十六の死は、日本軍のこの習慣と関係があります)、後の研究者をも大いに悩ませました。

そのため、近年、一部の学者は日本軍の元のデータを唯一の証拠として一方的に使用していますが、これは根本的に間違っています。さらに、日本軍の比較的正確な統計データは戦争で破壊されました。

上記は戦闘による損失に焦点を当てていますが、実際には戦場では病気や飢餓による損失など、非戦闘による損失も多数あります。

なぜこれについて話す必要があるのでしょうか? それは、両軍の損失を比較する際に、多くの人が異なる基準を使用するからです。一方の側の損失は戦闘による死傷者と非戦闘による死傷者の合計であるが、もう一方の側は戦場での死者のみを引用している。このように両者を比較すると、数十対1という誇張された死傷者比率を導き出すことは容易だが、この比較は明らかに真実ではない。

沖縄戦を例に挙げると、日本軍の正規軍の損害は合計11万人でした。島にいた日本軍の数はこれだけで、米軍によって全滅させられたので、大きな問題にはなりませんでした。

米軍は沖縄戦で13,000人が死亡、36,000人が負傷、26,000人の非戦闘犠牲者を出した。

アメリカ軍の死傷者数と日本軍の総損失数を比較すると、戦闘損失率は約1:8ですが、すべての損失を比較すると、わずか1:1.46です。これらは明らかに異なる概念です。

日本軍が全滅したため、非戦闘死傷者は実際には戦闘死傷者となるが、通常の戦闘であれば、非戦闘死傷者の大半を占める患者の多くは戦闘能力を回復できる。

なぜ非戦闘損失に焦点を当てるのでしょうか?

近年、戦争を題材にした文学作品の中には、時には意図的に戦場の残酷さを宣伝するために、「ある戦闘の後、ある部隊には数人しか残っていない」という書き方の手法がよく使われる。

例えば、鉄原戦闘後、第63軍には2,000人しか残っていなかったという記事が、あたかもこの戦闘で総勢3万人以上いた第63軍の大半が犠牲になったかのように、インターネット上で広く流布された。しかし、実際には、これは単なる書き方のテクニックであり、実際の状況ではありません。

第63軍は華北軍を起源とし、その組織は元々の第3野戦軍や第4野戦軍ほど大きくはなかったため、軍の総兵力は3万6千人を超えていた。鉄原戦闘前、軍は戦闘および非戦闘で約1万人の死傷者を出していた。鉄原戦闘後、軍の総兵力は依然として1万4千人以上であった。

5回の戦闘全体で、第63軍は戦闘および非戦闘による死傷者を合わせて2万2000人以上の人命を失った。戦闘による死傷者の中には、死亡または重傷を負った兵士のほか、軽傷を負った兵士も回復して部隊に復帰した。したがって、インターネットで宣伝されているように、軍のほぼ全員が犠牲になったわけではない。

したがって、戦闘による損失と非戦闘による損失を区別し、戦闘による損失の構成を区別することは非常に重要です。これは、戦闘や戦争に対する人の直感的な理解と判断に直接影響するからです。もちろん、理解していない人が冗談を言うのを防ぐこともできます。

<<:  「百姓姓集」の姓がなぜ趙で始まるのですか?消滅した4つの苗字をご存知ですか?

>>:  唐辛子は海外発祥なのに、なぜ中国本土で人気があるのでしょうか? 『中国の辛い食べ物の歴史』は何を教えてくれるのでしょうか?

推薦する

宝安族はどのような家族制度を実践しているのでしょうか?

宝安族の結婚形態は一夫一婦制だが、一夫多妻制も時々ある。昔は、結婚は主に取り決めによるもので、個人に...

岑申の古詩「馮医師に同行して九日目に山に登る」の本来の意味を鑑賞する

古詩「馮医師に同行して九日目に山に登る」時代: 唐代著者: セン・シェン九月九日に黄色い花の酒を飲ん...

古典文学の傑作『太平天国』:人材資源62巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

『魏書』所収の『崔玄伯伝』の原文と翻訳、『崔玄伯伝』より抜粋

『魏書』は、二十四史の一つで、南北朝時代の北斉の魏寿が著した年代順の歴史書です。西暦4世紀後半から6...

「地獄の十王」は古代の独特な民間信仰です。彼らの役割は何でしょうか?

「地獄の十王」は古代中国における独特の民間信仰です。いわゆる「十王地獄」とは、地獄を管理する十人の王...

唐代の詩「無題:空言で来て、跡形もなく去る」をどう鑑賞するか? 李尚胤はこの詩の中でどのような芸術的技法を使ったのか?

無題:空言で来て、跡形もなく去る、唐代の李商隠、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってき...

長孫無忌は目立った人物ではなかったのに、なぜ英雄の中で第一位にランクされたのでしょうか?

もちろん、たった一人の人物に頼って世界を征服することは不可能です。古代の歴史では、すべての始皇帝の下...

漢民族はなぜ旧暦の2月2日に豚の頭を食べるのでしょうか?

旧暦二月二日、龍が頭を上げ、大倉は満杯になり、小倉は流れます。春の龍祭りの期間中、中国北部のほとんど...

王維の「李世義を見送る」は彼の内なる抵抗を表現している

王維は、字を墨傑、字を墨傑居士といい、唐代の詩人、画家である。かつて尚書有成と名乗り、同時代人からは...

聖女寺よりも重要な唐代の詩をどう鑑賞するか?この詩の本来の内容は何ですか?

聖女の祠を再訪 [唐代] 李尚胤、次の興味深い歴史編集者が詳細な紹介をお届けしますので、見てみましょ...

曹操のやり方によれば、なぜ貂蝉を自分の部屋に連れて行かなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

古典文学の傑作『東遊記』第24章:雲芳の東賓に対する十の試練

『東遊記』は、『山東八仙伝』や『山東八仙伝』としても知られ、全2巻、全56章から構成されています。作...

道教における神とは誰ですか?道教の神と仏教の神の違い

神の概念は古代から存在し、五神も存在します。五神とは、東、南、西、北、中央の5つの方向を司る神を指し...

『紅楼夢』で王希峰はなぜ黛玉に近づこうとしたのでしょうか?

王希峰は『紅楼夢』のヒロインの一人であり、金陵十二美女の一人です。ご存知ですか?次は『おもしろ歴史』...

古典文学作品『南遊記』第8章:華光が小家荘に生まれ変わる

『南遊記』は、『華光大帝五顕現伝』、『華光伝』とも呼ばれ、明代の于香當が書いた神と魔を扱った中編小説...