もし『詩経』に楚の風習が記録されていなければ、孔子は秦と楚を訪問しなかったでしょう。秦と楚はこれに対してどう反応したでしょうか?

もし『詩経』に楚の風習が記録されていなければ、孔子は秦と楚を訪問しなかったでしょう。秦と楚はこれに対してどう反応したでしょうか?

本日、興味深い歴史の編集者は、詩経には楚の風格は記されておらず、孔子は秦と楚に入っていないという関連紹介をお届けします。お役に立てれば幸いです。

春秋戦国時代、楚は南蛮、秦は蛮族であり、中原の属国から差別を受けていました。『詩経』には楚の風格は記されておらず、孔子も秦と楚を訪れていません。その理由は何だったのでしょうか。秦と楚はどのように対応したのでしょうか。

春秋戦国時代は、混沌と複雑でありながらも多彩な時代であり、古代中国の歴史に多くの彩りを添えたと言えます。春秋時代のさまざまな思想は、多くの素晴らしい古典的思想を残しました。また、戦国時代の覇権争いと諸侯の台頭は、その後の中国の発展の確固たる基礎を築きました。

この時代は極めて混乱しており、数え切れないほどの戦乱が起こり、中原の人口が激減したが、この時代の価値は、おそらく後のいかなる平和な時代、特に百家思想の時代とは比べものにならないほど大きい。百家思想の争いによる思想の衝突と、儒教、墨家、道教、法家などの思想の台頭は、当時の人々の心を徐々に解放し、奴隷社会の一部の抑圧から徐々に目覚めさせ、後の封建社会の確立に良い条件を作り出した。まさにこのような思想的啓蒙があったからこそ、戦国七英雄が誕生したのである。

戦国時代の七大勢力はいずれも春秋時代のこのような大きな思想潮流のもとに生まれた集団であるといえる。そのため、戦国時代の属国の多くはいくつかの重要な学派と切っても切れない関係にあった。思想と戦争が共存したこの時代は、興味深い歴史現象も発生した。

春秋戦国時代の歴史に詳しい人なら、これらの主要な思想学派には共通点があることに気づくでしょう。つまり、そのほとんどは楚と秦の2つの国を好んでいないのです。例えば、私たちがよく知っている『詩経』には楚に関する章がありません。孔子が諸国を旅したときも、秦と楚に入ることを拒否しました。その理由は何だったのでしょうか?

今日はこの問題の分析に焦点を当て、なぜ『詩経』に楚鋒が含まれず、なぜ孔子が秦と楚に入らなかったのかを見ていきます。そして、この出来事の後、秦と楚はどのような方法で対処したのでしょうか。

春秋時代、中原の属国は楚国を差別した。

まず、楚について見てみましょう。実は、当時の中原の人々は、秦よりも楚を差別していました。孔子だけでなく、老子でさえ、楚に対して大きな意見を持っていました。そのため、楚の地方文化は非常に繁栄していましたが、「詩経」には依然として楚に関する章が含まれていません。このような差別は露骨だったと言えます。これらの学派や重要な人物が楚を嫌った理由は2つあります。1つは、楚の建国の特徴が他の国のものと異なることであり、2つ目は楚の起源に関することです。

戦国時代の七大国のうち、六つは周から与えられた正統な属国であったことは周知の事実です。燕国の君主は西周の王族の出身で、姓は冀で、西周の王家の血統を受け継いでいます。そのため、燕国は後進国ではあったものの、最も正統な属国でした。

斉の初代君主である姜子牙は、武王の周王征伐に大きな貢献をし、当時の最も功績のある大臣として尊敬されていました。彼が率いた斉国も正統な属国でした。秦は西周とは関係がありませんでしたが、東周の建国の臣国であったため、その背景を批判することはできません。

韓、趙、魏はもともと属国ではなかったが、その前身である晋は古くからの属国であったため、これらの国は生まれが非常に正統で、高貴な国であったとさえ言える。

楚は正当に建国された国ではなく、もともと属国であったが、自ら王となり属国を建国した。

しかし、楚の状況は異なっていました。実は、その最も本来の起源を言えば、楚もまた西周王朝から与えられた属国でした。その後、楚の王は周の皇帝から与えられた爵位に満足せず、爵位が低すぎると考え、周の皇帝にそのレベルを上げるように求めました。しかし、周の皇帝はさまざまな理由で彼の提案を拒否しました。その結果、楚は怒って王を宣言し、春秋時代に王位を主張した最初の属国となりました。

当時の楚は、事実上はまだ属国であったが、楚王が自ら王を称したことで、周の皇帝から独立した一勢力となったと言える。楚王はもはや周の皇帝の属国ではなく、周の皇帝とほぼ同等に尊敬される君主となった。このような行為は、周王朝に非常に深刻な影響をもたらしたと言える。

最初に飛び出した鳥は撃たれ、楚国は周の皇帝によって孤立させられた

すでに春秋時代となり、周の皇帝による主要な属国に対する統制は弱まり始めていたが、周囲の敵対勢力を警戒し、また祖先から受け継がれた政治的伝統も考慮していたため、周の皇帝と公然と競争することはできなかった。

そのため、このような歴史の時期には、周王朝の悪循環から抜け出し、真に独立した国となる先駆者が大いに必要でした。楚はまさにこの先駆者でした。楚が王位を宣言した後、周王朝は攻撃するための軍隊を組織することができず、周の皇帝は攻撃したくてもできませんでした。楚が王位を宣言した後、周の皇帝と平和的に共存しました。その結果、他の主要な属国は周の皇帝の支配から離脱するペースを速め、周王朝の統治は危機に瀕しました。

楚国は周の祭祀制度を支持する儒教から裏切り者とみなされた。

なぜなら、楚は実は儒教とは根本的に異なる西周の正統性を尊重しない属国だったからです。儒教では、積極的に世界に関わることと、封建的な正統性、特に孔子の尊重を強調します。孔子の主流の学問的思想の 1 つは、自己を抑制して礼儀正しさに戻ること、つまり、儀式​​と音楽のシステムを回復し、倫理的な倫理を回復することです。

簡単に言えば、西周の統治を再び尊重し、全世界を本来の共同統治の形に戻すことを意味します。しかし、楚の自称王権は孔子に大きな打撃を与え、孔子の主流の教えを空論にしてしまった。そのため、典型的な思春期の反逆国家である楚は、周王朝の統治、さらには天下の共同統治の形態に反抗した。当然、それは自己規律と礼節の復興を主張する儒教に敵対するものであった。儒教はまた、この国が西周王朝の正統な政治体制に処せられたと考え、楚を裏切り者と呼び、当然この国の古典文化作品の一部を『詩経』に収録しなかった。

楚人は南方の蛮族とみなされ、中原の人々から差別されていた。

2つ目の理由は、楚の国の起源によるものです。楚の国の人々は、他の属国のように中原の人で構成されていませんでした。実際、それは南の野蛮人で構成される国でした。当時の中原の人々は、それを未開で野蛮な国だと考えていました。そのため、当時の中原の人々は、そのような蛮族に対して当然優越感を抱いていました。聖人である孔子でさえ、この誇りと優越感は例外ではありませんでした。

そのため、当時の儒学者の目には、楚国は中原の主要な属国とは比べものにならないほど劣っており、簡単に言えば、中原の文化に溶け込む資格がなかったのです。当然、彼らの心の中では、この国の存在も、彼​​らの文化も認識できなかったでしょう。

秦国は西方の栄耆人が中原の人々から差別を受ける場所と考えられていた。

楚の国を見た後、秦の国を見てみましょう。楚の国と比べると、秦の国の状況はより特殊であるはずです。周王朝の支配に抵抗した国ではありませんでした。前述のように、秦は西周の正統な家臣ではありませんでしたが、東周の建国の家臣でした。西周が滅亡すると、周の平王が東進し、東周が建国されました。

周の平王が東遷を順調に進められたのは、秦国の多大な貢献があったからである。秦国の建国自体も容易なことではなかった。秦国の領土はすべてこの国の先住民が争って獲得したものである。彼らは秦国を建国しただけでなく、西周の時代に失われた多くの領土を回復した。周王朝の統治に多大な貢献をしたと言える。

しかし、それでもこの国は中原の人々から差別を受け続けています。それはなぜでしょうか。その理由は、やはり、上で述べたような背景にある問題にあります。

すでに述べたように、楚は南蛮に属し、秦は西の瓔珞に属していました。楚同様、中原の人々にとっては、この2つの国は未開の蛮族とみなされていました。彼らの目には、このような国は中原の大きな属国と覇権を争う資格がないと映りました。同様に、中原の人々は彼らの文化を受け入れませんでした。

これは実は西方の蛮族に対する差別で、中原で発生した主流派の多くはこの2つの国を周の属国として認めず、周の諸国を旅する際には2つの国に入ることはなかった。

そのため、当時の秦と楚の状況は依然として非常に困難でした。この2つの国は中原の人々から認められておらず、周王朝の辺境に位置していたため、自国の経済発展は大きく妨げられていました。そのため、彼らが台頭する過程で遭遇した困難は、中原の主要な封建正統な属国にとっては想像を絶するものでした。

実際には、この2つの国が所有していた土地のほとんどは、自らの力で征服したものです。たとえば、周の皇帝は秦に西方の土地を与えましたが、周王朝はすでにそれらの土地に対する実際の支配権を失っていました。そのため、当時の秦にとっては、征服できるものは自分のものであり、できないものは運命に任せるしかありませんでした。

楚国が無数の小国を併合して初めて広大な領土を獲得し、人々の心の中で広大な領土と豊富な資源を持つ楚国となった。両国とも差別の中で成長したが、その後全く異なる道を歩んだと言える。

楚国は徐々に離れ、中原の文化圏に統合することを望まなかった。

楚はますます反乱の道を歩み始め、中原の民衆から蔑視されていたため、完全に中原の民衆の視野から外れ、自らの道を抜け出すことができなかった。そのため、楚は常に傲慢な態度をとってきた。広大な領土と強大な軍事力を頼りに、やりたい放題だと言ってもいい。中原に編入されることを望まず、蔑視する人々と関わることも嫌悪している。

そのため、楚国は滅亡するまで、中原の主要な属国との間に隔たりがあったが、同時に、その歴史的発展の過程で、基本的な政治体制を変えることはなかった。建国から王国の終焉まで、徹底した完全な改革は一度も行われず、最後まで同じ道をたどった典型的な国であった。

秦は改革と強化を図り、中原の文化圏への統合に努めた。

秦の状況は異なっていました。中原の人々から差別されていましたが、この国は中原に溶け込むために努力し、中原の文化を理解しました。同時に、中原の文化の真髄を吸収し、それを自国の文化と融合させました。そしてついに、商鞅の改革の後、世界中に有名になりました。当時の中原の人々の差別を恐怖に変え、中原の人々が差別することをあえてしなくなった。これによって、中原はかつての蛮族の暮らしから脱し、真に強力な属国となった。

政治的には、内政が非常に安定しており、外交政策も鋭敏であった。商阳の改革、張儀の「同盟を組んで諸国を統一する」政策、樊坤の遠国と友好を結び、近国を攻撃する政策は、いずれも秦国に多大な利益をもたらした。経済的には、かつては貧しかった咸陽は戦国時代中期には国際大都市となり、世界のトップクラスの都市に数えられた。

軍事面では、司馬崑、白起、王翦、王本、孟天などの軍事的天才が台頭し、これらの人々の台頭によって秦の領土は拡大し、後の天下統一の確固たる基礎が築かれました。秦はこのような困難な道を少しずつ前進し、徐々に自らの文化を豊かにするとともに、土着の文明を中原に広め、ついには中原の文明と融合し、無視できない強大な属国となりました。

秦と楚の経験は実に劇的です。この2つの国は当初、同じ状況に直面していました。実際、敗北した楚は勝利した秦よりも良いスタートを切りました。しかし、楚は自らを変えることを考えたことはありませんでした。盲目的に自らの政策に固執し、分割統治制度を主張し続けました。改善することはありませんでした。結局、自らが実施した政策がもはや歴史の発展の流れに追いつけないことに気づきませんでした。そのため、広大な領土と豊富な天然資源を持ち、強力な軍事力を持っていたにもかかわらず、最終的には秦の鉄の蹄の下で滅びることになります。

概要

著者は、秦と楚は中原の主要な正統な属国からその身分ゆえに軽蔑されていたにもかかわらず、両国は全く異なる道を歩み始めたと考えている。その後、中国人の考え方は大きく変わりました。人々は「中国を敬愛する者は中国人である」という概念を持つようになりました。つまり、その後の歴史的発展の過程で、正統な中国人の血を引いているかどうか、標準的な中国人であるかどうかは関係なく、中原の文化を鑑賞でき、正統な中国文化を発展させ継承できれば、あなたは中国人なのです。

このように、私たちは徐々に国家区分の基準を血統から文化へと移していきました。中国文化がこれほど豊かで多彩で継続的であるのは、中国が文化を基盤とする国であり、血統は文化に比べれば見劣りするからです。

これは実は秦がもたらした大きな恩恵です。なぜなら、他民族に対する軽蔑や血統へのこだわりが徐々に薄れてきたのは秦からです。『詩経』には楚の風格は含まれておらず、孔子は秦や楚に入っていません。その理由は何だったのでしょうか。その後、どのような方法で対処したのでしょうか。

中国文化が極めて包括的なものとなり、長い歴史を持つようになったのもこの頃からでした。したがって、歴史の発展は極めて残酷であり、時代の発展は極めて変化しやすいが、それでも我々は「中国を敬愛する者は、中国の者である」という理念を忘れることはできない。

<<:  戦国時代の地理的分布。戦国時代、あなたはどこの国の出身でしたか?

>>:  清朝の「官職寄進制度」は後世から100年にわたって批判されてきました。西洋の学者がこの制度をどう評価しているかを見てみましょう。

推薦する

水滸伝における潘金蓮のイメージとは?なぜ西門青は一度彼女に会った後、気が散ってしまったのでしょうか?

水滸伝における潘金蓮のイメージとはどのようなものでしょうか。よく分からない読者は、Interesti...

産業と商業の面では、漢の文帝は農民の副業をどのように促進したのでしょうか。

産業と商業の面では、漢の文帝は「山沼禁制を緩和する」という勅令を出し、もともと国家の所有であった山、...

唐と高句麗の関係は何ですか?唐の太宗皇帝はなぜ自ら高句麗遠征を指揮したのでしょうか?

唐と高句麗の関係は?唐の太宗皇帝はなぜ自ら高句麗遠征を指揮したのか?Interesting Hist...

「情と出会いの十二の詩 第2集」をどう鑑賞するか?創作の背景は何ですか?

想いと出会いの詩12篇 第2集張九齢(唐代)隠者は家に帰って一人で眠り、心配事が孤独を洗い流します。...

諸葛尚はどれほど強大だったのでしょうか?なぜ彼は三国時代後期の最強の将軍とみなされているのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

唐代の詩人、王維の『老将軍の歌』の原文と分析。この詩はどのような場面を描いているのでしょうか。

「退役軍人の行進」。次回はInteresting History編集長が関連コンテンツを詳しく紹介し...

「鄭康治世」はどの時代に属するのでしょうか?周公は摂政として何をしましたか?

「程康治世」とはどんな時代だったのでしょうか?周公は政府の補佐官として何をしたのでしょうか?次の興味...

唐の皇后、王皇后の簡単な紹介 順宗李宋

王(753-816)、唐の皇帝順宗の皇后、李宋。彼は臨沂市琅牙の出身です。彼の父である王紫厳は金子光...

【李崇の事件】​​原文訳:まず、寿春県出身の郭台さんには3歳の息子がいたが、泥棒に殺された。

以前、寿春県出身の郭台さんには3歳の息子がいたが、盗賊に行方不明になり、数年間行方不明になっていた。...

魏書 巻十三 伝記 1◎皇后伝記原文

漢王朝は秦の制度を踏襲した。皇帝の祖母は太皇太后、母は皇太后、側室は皇后、その他は主に夫人と呼ばれた...

トゥチャ族の文化 トゥチャ族のワイン文化の特徴は何ですか?

トゥチャ族は温かく親切な人々です。お客様が来るたびに、最高の料理でおもてなしするだけでなく、ワインも...

北京語:陸羽・李歌の王の欠点に関する評論(全文と翻訳注釈)

『国語』は中国最古の国書である。周王朝の王族と魯、斉、晋、鄭、楚、呉、越などの属国の歴史が記録されて...

『新説世界物語 文学』第 84 条はどのような真実を表現しているのでしょうか。

『十碩心于』は南宋時代の作家劉易清が書いた文学小説集です。それでは、『十碩心於・文学・第84号』に表...

呉文英の『蘇中清・七夕』:読者は読んだ後、仙境にいるような気分になれる

呉文英(1200年頃 - 1260年頃)は、雅号を君特、号を孟荘といい、晩年は妓翁とも呼ばれた。思明...

『紅楼夢』における黛玉と賈正のやり取りは何ですか?関係はどうですか?

『紅楼夢』のヒロインである黛玉は、『金陵十二美女』本編の最初の二人の登場人物のうちの一人です。上記の...